goo blog サービス終了のお知らせ 

☆カツハウス☆

すべり知らず?
カツハウスです。

秀吉

2006-06-05 19:10:13 | ☆カツ日記☆
信長とくれば次にくるのが「秀吉」。。。



彼は身分の低い足軽のときからずっと信長を見て育ち、信長に学び、そして信長の全てを見抜き、一気に織田家No.2の座まで駆け上がりました。

そして、信長の死後は運も味方して天下人へ。

通称、「猿」「禿げ鼠」などと呼ばれていたことでもわかるように、その風貌はとても天下人とは思えぬものですが、そのすさまじい知能たるや常人では計り知れないものがあったと思われます。

「秀吉」と「信長」の一番の違いはその「人望力」。

とくに秀吉は人心を掌握することに関しては天才的だったようで、彼の周りには竹中半兵衛、黒田官兵衛など多数の有能なブレーンが集まっていました。

彼らはあくまでも秀吉の魅力に引き寄せられたのであって、このへんが信長と決定的に違うところでしょう。

ただそれも天下をとるまでの話。

秀吉の人生を見ていて思うのは、人間、天下をとって何でも手に入るようになると、おかしくなるのかなぁって。

明らかに、上を目指して必死で駆け上っているときと、天下人になってからではその人間性に違いが表れていますから。

これは現代においても同じかもしれませんね~。

やっぱハングリー精神は大事でおま





最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
明日は家康でっか? (白飯まん)
2006-06-06 01:07:53
天下統一後の秀吉は確かにクレージー



ではなぜ、家臣はクレージーな秀吉に従ったんやろ?



逆らうに逆らえなかったのもあるかと思うが・・・



腹違いの弟「秀長」の存在が大きかったと思える



実際、秀長の死後、誼(よしみ)を通じていた「藤堂高虎」・「山内一豊」などは手のひらを返すように家康に走ったしね~
返信する
秀長 (カツ)
2006-06-07 00:02:21
彼の死は肉親に恵まれなかった秀吉にとっては計り知れないくらい痛手やったと思います。



もし秀長があと10年生きていれば天下の情勢もまた違ったものになっていたことでしょう。



返信する