goo blog サービス終了のお知らせ 

PS DESIGN service

トータルデザイン、システムメンテナンスのお手伝いをしております「ピーエスデザインサービス」のスタッフブログです

BUFFARO外付けSCSIハードディスクを改造してみようか

2010年10月16日 | ④コンピューター全般

Dr3 最近の外付けHDはUSB接続なので、今ではチョット珍しいかもしれませんが、BUFFARO製SCSI接続のハードディスクです。

 

これは、今で言うオールドマックに使用していた物。昔のマックはドライブ関係が全てSCSI接続でしたので、以前、増設用に使用していた物です。

 

このハードディスクは、30GBの物を搭載していたのですが、実はこの中身のハードディスク、ATAの規格の物が入っております。

中身の変換インターフェースは簡単な構造なのですが、有りそうで無いのが変換インターフェースなのです。

高価なインターフェースボードは存在しますが、購入しようと思っても高価ですし、今更高価なインターフェースを使って、ATAをSCSIに変換して利用する状況も少ないでしょう。

 

まぁせっかくですし、サーバー用にコレを使わない手はないと思いまして、中身のハードディスクを要領の大きい物に入れ替えしてみようかと思います。

 

しかし、ターミネーターとケーブルが見つからずに困っておりまして、実験は後日になりそう…(涙)

V60xには、NASを接続しようと考えていましたが、使えるならSCSIハードに変更です。セッティングの変更も必要になりますが…まぁ近いうちのレポートします。


Open Solarisベースの「Jaris」が期間限定公開に

2010年10月15日 | ④コンピューター全般

Jaris_2 待ちに待った「Jaris」が公開になっております。

JarisとはOpen SolarisをベースとしたUNIX配布物なのですが、日本人向けに開発されたUNIXと言うことで「Japanese Solaris」からJarisとなったようです。

 

以前から使用してみたいと思っていたのですが、何故かダウンロード出来ませんでした。

ところが、最近になって約1ヶ月限定でダウンロード出来るようになっており、私も早速ダウンロードすることに…

 

なぜ、このJarisがUNIXなのに注目されているかというと、このOSはWindowsアプリケーションがインストール出来てしまうUNIXだからなのです(動作するアプリ状況はサイトで確認できます)。

無料で使えるOSという利点もありますが、このOSは日本人が日本で開発していますから、他のOSと違って日本語環境での問題は少ない事の他、完成度も高いようで、公開まで時間がかかった理由もうなずけます。

それに、VirtualBoxを標準搭載していますから、OSでも遊べそうですし、Linuxでおなじみのアプリも新しいOSだけあって、かなりのアプリが装備されているようです。

 

Windowsのアプリも全てではないのですが動作しますし、オープンソースですから気軽にデスクトップOSとして利用できそうですね!

これからUNIXやLinuxを始めてみようという方にはオススメ出来るかと思います。

私は試しに旧型スペックPCにインストールしてみようと思っておりますので、近いうちにレポートします。

ロースペックで動作するなら、せっかくUNIXですし、異機種改造QUBE3にインストールするんですがね~(涙)

 

Jarisの情報とダウンロードは、「Project Jaris! Opensolaris Distribution」でどうぞ!


懐かしい「ワコム Art Pad UD-0608-A」が出てきた

2010年10月14日 | ④コンピューター全般

オークション出品もあるので、当社の倉庫を整理しておりますが、色々と懐かしい物が沢山出てきて懐かしんでいるうちに作業が遅れております(汗)。

Macのキーボード等は、同業者の方に差し上げたりしているのですが、なかなか片付きません(困った)。

Wp1_3   キーボードと一緒に出てきたのがコレ。

「ワコム Art Pad UD-0608-A」です。当時としては、大型のタブレットなのですが、ADB仕様なので、Mac引退後に使われる事無く倉庫行きになったモノなのです。

Wp2 パッド面はA5サイズで、沢山のファンクションキー設定が出来るのが便利でした。

残念ながら、筆圧レベルが現在の「intuos」に比べると4分の1程度しかありませんので、仕事では使いようが無いかもしれません。

 

現在でもワコムのサイトではドライバーが存在しておりますので、使おうと思ったら使えるんですよね。

ちなみにダウンロード出来るドライバーは、Mac OS用がOS9、WIndows用は98からXPまでとなっております。

ADBをUSB変換したら、Windowsでも使えるのでしょうけれど、予算かけてまで…と考えると難しいかもしれません。

OS9機を用意する予定ですから、キーボードを配して接続テストでもしてみようかと考えております。

 

オークションに出したとしても、売れないでしょうから(笑)。


SONY DG-L1や異機種改造Cobalt QUBE 3出品します

2010年10月12日 | ④コンピューター全般

Img_0333_2 前回、異機種改造のSB2500とQUBE 3をオークション出品しましたが、両機種を再出品します。また、今回はSONY DigitalGate DG-L1も同時に出品します。

Img_0555明日の午後には出品出来ると思うのですが、今回は当社の倉庫を整理する為に、他のパーツ類も出品する予定なので、遅い時間になりそうです。(単独作業になる予定なので、明日に間に合わないかも…)

 

どのようなスペック(装備部品)で出品するか決めておりませんが、スタート価格は以下の金額で予定しています。

 

※予定スタート価格

●「SONY DigitalGate DG-L1」 2,500円スタート

●「Sun Cobalt QUBE 3」     4,000円スタート

●「Sun Blade2500」        5,000円スタート

※オークション出品前でしたら、個別販売も可能です。

個別販売の価格は、ブログメールでお問い合わせ下さい。

 

出品時は、詳細も含めて当ブログにてお知らせしますね!(管理人プリンス)


ia64環境においての「AR_CAD2010ベータ版」について

2010年10月08日 | ④コンピューター全般

私が使用しているCAD用メインソフト「AR_CAD ver1.5.0e」ですが、当方のHP ZX6000上の「WIndows Server 2008(無印)itanium based systems」に問題なくインストール出来ており、不具合も無く動作しております。

AR_CADには2010ベータバージョンが存在しており、ダウンロードも可能なのですが、「ia64環境でのインストールと動作が可能か」…と問い合わせがありましたので、お知らせしておきます。

 

Img_0166 まず、結果としてはインストール出来ません。「このプログラムはx86、x64プロセッサ向けのWindowsにしかインストールできません。」と警告が出ます。

ちなみに、Server OSを利用されている方であればご存知でしょうけれど、チョットしたアプリやファイルをインストールしようとしても、スマートにインストール出来ないのがServer OSのデメリット。

Img_0177 特に、互換性の設定をしなければインストール出来ないものが非常に多く、頭を悩ませた方も多いと思います。

今回、問い合わせのあったia64環境については、「x86、x64」よりもインストール出来ないものの方が多いのが事実で、アーキテクスチャに依存されないWindowsプラットフォーム上にインストール可能なソフトであれば実行も可能のようです(全てが動作するとは限りませんが)。

※3Dソフト等の一部では、インストール出来ても動作しないものが存在しています。

 

x86、x64上のServer OS上であれば、インストールテストしておりませんが、インストール可能だと思います。

ただ、私自身がia64環境で使用しているのですから、新しいバージョンがインストール出来ないという事実は大変重要な問題なのです。

 

今のところベータバージョンですし、今後、どうなるかは何とも言えない感じがします。

フォトショップやイラストレーターですら旧バージョンを使用しているのですから、とりあえず現バージョンのまま使う事になりますが、AR_CADが今までと同じように、インストール可能になることを祈りたいと思います