格安で5台程仕入れたTD700Lですが、どんな用途に使用するのがベストなのか思案中です。
前回までは、LinuxやWindows XP等をインストールした実験を行っておりましたが、今回は仕事で使う為にOSを考えずに用途だけ考えてみました。
以前から、当社で使用するUSB接続機器等を集中的に管理する「専用サーバー」が欲しかったのですが、数台のプリンターや複合機。その他にスキャナー等も有りますので、USBハブを利用しても様々な意味で不便だったのです。
そこで、TD700LをUSB機器の専用サーバーに仕上げる事にしました。
最近のプリンター等は、ネットワークに直接接続出来ますが、それは個人の利用でしたら良いとして、仕事で使うとなると古い物も利用しなくてはなりません。
また、OSの問題も有り、私のようにデザイン系の会社では「Mac」や「Windows」が混在しているのも事実です。
その為にUSB機器を集中管理出来るサーバーが有ると便利なのではないか?と思い、業務提携しているK氏(いつもお世話になっております)に話をすると、K氏も同じシステムがご要望のようで、丁度良い機会ですからK氏の事務所にもプリンター用のサーバーとして置いて頂く事にしました。
K氏も同じようにデザイン系の会社を経営しておりますので、私と同じように「Mac」と「Windows」が共存しています。
やはり同じような考えで、周辺機器を集中管理出来れば、特別なインターフェースが無くとも拡張が容易になります。
よって、ネットワーク上のPCから周辺機器にアクセスする事も容易になると言うことです。
TD700LのUSBは2機搭載されており、1つは入力用の予備となりますから、実質1箇所のUSBにUSBハブを通じての接続となるのですが、プリンターの接続なのでUSB規格も気になりません。
年内中に本体の設定をして、年始には設置して実験したいと思っています。
まぁ個人の方には必用の無いシステムでしょうけれど(笑)、私のような個人事業者は、アプリケーションや業者とのデータの関係で、新しい機器を導入する事はめったにありませんから、こんなシステムも便利なんです。
それにTD700Lは放置したまま運用するのに適していますしね!