goo blog サービス終了のお知らせ 

自動車整備士の日常

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

作業開始です

2021-08-16 12:19:52 | 日記
連休明け初日は曇り、時より霧雨が降るような感じです(-_-;)。
ここ3日ぐらい天気が良くなかったですよね・・・(-_-;)。比較的蒸すような感じです。


休み明けの入庫状態は、いい感じの台数だと思います(^^;)


工場内もさほど混雑はしていませんね(^^;)


今日は小さな車両が多いよう気がします(^^;)
このままの天気が続いてくれるといいのですが・・・・(-_-;)


連休明け初日はこんな感じで作業が進んでいます(^^;)


また、よろしくお願いします(^^;)





エンジン始動不能

2021-08-15 15:32:27 | 日記
明日から作業開始です(^^;)。気分を切り替えて作業に入らないとです(^^;)
雨が降っていますが涼しくていいかも。少し寒いくらいです(^^;)


で、いきなりですが・・・(笑)


甘いチョコレートも好きですが、チョット大人のチョコ(^^;)。カカオ72%。
食べ過ぎ注意です(゚Д゚;)(気分が悪くなります・・・・(-_-;))
ですので、何枚かで良いんです(^^;)。嗜む程度です(^^;)
何の話?・・・・(;゚Д゚)



さっさと本題に入りましょう(^^;)


少々長いブログとなりますので、お時間の有る方はゆっくりと、そうでない方はいつもの様にご観覧ください(^^;)




工場長知人様車用、レクサス、IS250です。走行時エンジン停止、レッカーにて入庫して来ました。

レッカー屋さんの話ですと
「バッテリーが上がっているような感じ」との事。モバイルバッテリーで車両を下していましたね。
取りあえず廃バッテリーを付けて工場に移動させた時は、メーター内には何も警告灯は点いていなかったんです。



自動車用診断機を付けてしばらく、廃バッテリのまま点検を進めて行くと、全電気負荷(すべての機能をフルに使って)でアイドリングではなく、エンジン回転を上げていくと診断機上で段々と充電しなくなるんです。
「エンジン始動不能」の原因は、走行中電圧が下がり、チャージランプが点灯(バッテリーのマーク、右側)、エンスト、エンジン始動不能となったのだと思います。



作業内容ですが、オルタネーターの交換と10万㎞走っていますのでプラグの交換、スロットルボディーの清掃。バッテリーは完全に使ってしまったので交換とさせて頂きます。ファンベルトは車検時交換していませんので交換させて頂きます。


作業は進んでしまっていますが、通常はエンジンルーム一面にカバーがされていて、ここまで丸見えにはなっていないんですよ(^^;)


向かって右側(助手席側)にオルタネーターが付いているんですね(^^;)
これを交換していきましょう(^^;)



作業制を良くするのに冷却水を抜いて、ラジエターアッパーホースを外して、電動ファンをファンシュラウドごと外して行きましょうね(^^;)



赤い矢印が分かるかと思いますが、この配線がオルタネーターと繋がっていまして、オルタネーター側からでは外す事が困難なんです(゚Д゚;)。
ですので、エンジンルーム内ヒューズボックス内から外して行くんです。が、
配線がきっちりしていますので、余裕も無くバッテリーケースを外して、ヒューズボックスを外して、ようやく配線に余裕ができるんですね(;゚Д゚)
「後は、オルタネーターの取り付けを外して取れるじゃん」
と。思いきや・・・(゚Д゚;)



オルタネーターの取り付け部分のボルト位置を確認すると・・・・。


鏡で見えるかと思いますが何かに当たりそうなんです(゚Д゚;)


下から確認(;゚Д゚)


赤の矢印の所ですね。
そうなんです。A/Cコンプレッサーから出ていますパイプに当たるんですね(-_-;)

A/Cのコンプレッサーを外して行きましょう(^^;)


下から取り付けのボルト、ナット類を外すとこんな感じでゆっくりと(^^;)




OKです(^^;)
無理をしない位置に置いておくんです(^^;)


A/Cコンプレッサーを外すと隠れていたオルタネーターの取り付けが見えてくるんです(^^;)(赤丸部分)


はい、外れました(^^;)
オルタネーターの取り付けすべてを外すと上から外れるんです(^^;)

赤い矢印の所が外しにくかった為に配線ごと外したんですよ(^^;)


オートテンショナーも交換です。ここまで外さなと交換もできませんので予防整備と言う事で了解頂きました(^^;)(矢印の所)


A/Cのブラケットになっているんです(^^;)



プラグも交換ですので、インテーク周りも外して行きましょう(^^;)


スロットルボディーはどんな感ですかねぇ~(;゚Д゚)

こんな感じですね(^^;)。
さほど汚れは無さそうです(^^;)



インテークマニホールドを外してみると・・・(;゚Д゚)


意外と綺麗(^^;)(もっとすごいのを見てきていますから(笑))
軽く清掃でOKです(^^;)


オルタネーターを付ける前にプラグを交換しちゃいましょう(^^;)

左バンク側(^^;)。外して。

良い焼け具合(^^;)


右バンク側(^^;)。外して。

うん?(゚Д゚;)。真ん中のプラグが少し・・・・。ちなみに3番シリンダー。



プラグはレクサス純正で来ました(^^;)
ですが、中身は・・・・(;゚Д゚)


デンソー?(゚Д゚;)。同じですよね(^^;)


左右ともに付けちゃいましょう(^^;)

締め付けてOKです(^^;)

IGコイルを付けて(^^;)


左右ともにプラグの交換OKです(^^;)



スロットルボディーの清掃です(^^;)
さほど汚れていませんので「サアァ~」と綺麗にしちゃいましょうね(^^;)


こんな感じでOKです(^^;)

意外と簡単に汚れが落ちましたね(^^;)



インテークマニホールドも清掃して、パッキンの交換(^^;)


古いのを外して、溝を綺麗にしていくんです(^^;)


新品のガスケットを付けて(^^;)


スロットルボディーの取り付けガスケットも外して清掃(^^;)
ガスケットは交換。



エンジン側も清掃して


借りに締め付けてから、きちんと増し締め。



スロットルボディーのガスケット交換して

取り付けちゃいましょう(^^;)



こんな感じでOKです(^^;)




次は、オルタネーターの交換。


左がリビルと品(O/H済み)。右のオルタネーターの配線を左のオルタネーターに付け替え(^^;)


オートテンショナーも新品に(^^;)


付けちゃいましょう(^^;)



外した順番に取り付けていくんです(^^;)
オートテンショナーも付けちゃっていますよ(^^;)



A/Cコンプレッサーも付けて(^^;)



オルタネーターの配線も付けて(^^;)


バッテリーケースの下には、エンジンのではないECUが入っているんです。
液漏れしたら大変な事になりますね(;゚Д゚)



ファンシュラウド付ける前にベルトを付けておくと作業しやすいですよ(^^;)
新品に交換(^^;)



ドンドン組んで行きましょうね(^^;)

ファンシュラウド付けて



インテークダクトを付けて(^^;)


段々と形になってきましたね(^^;)


最後はバッテリーを付けて(^^;)


冷却水を入れたらエンジンスタート!(^^;)


バッチリです(^^;)
アイドリングも安定していますし。
自動車用診断機をつなげてエンジンのデーターを確認しながら、しばらく様子を見ないとです(^^;)
もちろんですが、良い数字が出ていますしエンジンの調子もOK。
スロットルボディーを清掃しましたのでレスポンスも良い感じ(^^;)。
お客様も納得していただけるかと思います(^^;)

メーター内の警告とは点いていないですよ(^^;)
もちろん全電気負荷での点検。




完全暖気が終わりましたら

エンジンルーム内のカバーを取り付けて(^^;)


初めの画像では分かりませんでしたがこんな感じになるんです(^^;)
エンジン見えませんよね(;゚Д゚)



作業終了です(^^;)



時間と費用は少しかかりましたが、納得のしていただける作業はできたかと思います(^^;)。別の不具合が出ましたら、来ていただきたいですね(^^;)


明日から作業全開です(^^;)


また、よろしくお願いします。







一日雨です(-_-;)

2021-08-13 20:33:54 | 日記
朝から雨でして、強く降ったり弱く降ったり、やんだりと変な天気です(-_-;)
雨による災害の出ている地域の方、早めの避難をして欲しいです(-_-;)
外には出れませんので、家の中の掃除をして汗を流していましたよ(^^;)

暑くなる前のブログの方で
「今年はA/Cの修理が多いかも・・・」
みたいな事を書きましたが、やはり多いです。2~3年前は今年ほどのA/C修理は無かったように感じます(;゚Д゚)。(おそらくですが・・・)



   「A/C修理とパワーウィンドウ修理」


と言うお題で行きます(^^;)


企業様車両、三菱、キャンター、ダンプですね(^^;)
昨年に「風が出ない」との事でブロアモーターを交換しているんです。その時に風は出たのですが、とても弱くエバポレーターの交換を勧めましたが、
「そのままで」と言う話に・・・(-_-;)。
で、今回も「風が出ない」との事で入庫なんですが前回よりもかなり悪化していましたね(゚Д゚;)。冷たい風が多少感じられますので冷媒はしているようです。交換ですね(^^;)。
P/Wウィンドウはドアの中でワイヤーが絡んでいますので、そっくり交換。
作業は工場主任です。


A/Cの修理も有りますので、ガスの回収をしながらP/Wウィンドウの交換修理を進めて行くんです(^^;)。効率良くですね(^^;)


すでに外れていますが、
ドアの中でバラバラになっていましたので、通常には外す事が出来なかったんです(゚Д゚;)。ワイヤーをワイヤーカッターで切って、取り付け部のボルトもダメになっていましたので、グラインダーで削り落としたんです(;゚Д゚)
時間かかりましたね(-_-;)


逆の手順でと行きたいのですが、強引に外していますので少し考えながらの取り付けなんです。通常より頑丈な部品でしたよ(゚Д゚;)



取り付け作業が始まると・・・。


終わっているんです(^^;)


内張りを付けて終了ですね(^^;)





それと、A/Cの修理(;゚Д゚)
室内がメインですので外して行きましょうね(工場主任がですが(笑))


何度か見に来ていただいている方は、「またこれが始まったかぁ~」
みたいな感じですよね(^^;)。



そうです。この辺を外して行くんです(^^;)。

ですが(;゚Д゚)・・外すのもこの位で良いようですよ(゚Д゚;)
ここまでにするのが大変なんですが・・・・(-_-;)


問題のエバポレーターを外す準備・・・(゚Д゚;)


もう少しで出てくるようです・・・(;゚Д゚)


出てきましたぁ~!(゚Д゚;)

ゆっくり・・・(;゚Д゚)


ジャァ~ン(;゚Д゚)!
ものすごく詰まっています(゚Д゚;)!


ビッシリ!ですね(゚Д゚;)
これでは風の出る所が無いです💦
しかも表面は、カッチカチ!



ケース内もできる範囲で清掃をしたようです(^^;)


新品のエバポレーターを付けて行きましょう(^^;)
ケースギリギリですので傷を付けない様に・・・。
この部品はとても柔らかい素材で出来ているんですよ。


エバポレーターが入ったら固定するケースを付けて(^^;)

ドンドン組んでいきましょう(^^;)

しばらく組み付の画像で(^^;)


もう、内装はほとんど組み上がっています(^^;)


それと、段ボールの中に入っているレシーバータンクを交換して(^^;)


真空引きをして(^^;)


A/Cガスをチャージして、エンジンをかけたままA/Cオンの状態で放置(^^;)
室内キンキンに冷えてますよ(^^;)


当たり前ですが、室内の組み付けもバッチリ(^^;)

忘れ物は無いようですね(^^;)


この日はとても天気が良く暑かったのでしばらく外でも、A/Cの効きの状態を確認しましたが、全く問題ないです(^^;)。
暑い日でも室内キンキンでしたよ(^^;)


月曜日から営業開始です。
長い連休も後2日。気持ちを切り替えないとですね(^^;)


また、よろしくお願いします。




A/Cの効きが悪い

2021-08-12 22:31:58 | 日記
朝から天気はさほど良くありませんでした(-_-;)。午後からは雨も中途半端に降る様な感じで・・・(-_-;)。ですが、適度な運動は欠かしていませんよ(^^;)


本題です(^^;)

自社の社員の知人車両、日産、マーチ(4代目、K13)来店入庫です。
来店してすぐにボンネットを開けて点検をすると、すでに電動ファンが回っていませんでした(゚Д゚;)。お客様にも現状確認をし置て頂き、いくつか質問をさせて頂きました。

「オーバーヒートはしませんでした?」

お客様
「2~3日くらいからA/Cの効きが悪くなったなぁ~て感じで、オーバーヒート  
 はしていない。通勤にも使っているし」

このお客様は、お昼の休憩も車内でしているそうで、休憩中もエンジンをかけたままだそうです(゚Д゚;)。おそらくですが、その時はまだかろうじて電動ファンが回っていたのだと思います。

部品の入荷も有りますので、一度帰られましたがやはり途中でオーバーヒート(゚Д゚;)。そうですよね。電動ファン回っていませんので。エンジンを止めて休み休み自社に戻ってきまして、自社の代車で帰られました。


部品屋さんに少し無理を言ったかは分かりませんが、意外と早く来ましたね。
別の作業をしていましたので、工場主任が作業をしてくれました(^^;)
ありがとうございます。

電動ファンモーター単体ではなく、ファンシュラウドそっくりの交換。
何度かブログにアップをしていますので、よく見に来ていただいている方なら、見慣れた部品ですよね(^^;)



交換作業なのですが、外す部品が多いんです(゚Д゚;)



ファンシュラウドの取り付け部分だけを外して出てくるはずなのですが、微妙に出てこないんです(゚Д゚;)。


集中ハーネスやラジエターサブタンクに当たるんです(;゚Д゚)
ですのでコアサポートを外すのですが、外すのにバンパーに当たったりと・・・(;゚Д゚)


四苦八苦して外れました(^^;)
手で、回したのですがぎこちない動きをしていましたね(;゚Д゚)


逆の手順で取り付けですが、ラジエターに傷を付けない様にゆっくりとですね(^^;)


冷却水を入れて、完全暖気です(^^;)


それと、オーバーヒートをした痕跡が有るんです(゚Д゚;)
冷却水が吹いたんですね(;゚Д゚)
この様になっていますとエンジンの方が心配になるんですが・・・・(゚Д゚;)


自動車用診断機をつなげて水温を確認しながらエンジン回転を上げたりして、点検をしましたが、電動ファンも適温(範囲以内)で回り始めますのでOKです(^^;)。エンジンは大丈夫の様ですね(^^;)


実走行とは異なりますので、様子を見て頂く事で次の日に納車です(^^;)
オーバーヒートをした時点ですぐにエンジンを止めた為大きなダメージが無かったのだと思います(^^;)


自動車を運転されていて

「いつもと違うな」

と思いましたら、お近くの自動車ディーラー又は自動車整備工場で点検をしてもらうといいかもしれませんね(^^;)


また、よろしくお願いします。




連休中日です(^^;)

2021-08-11 21:02:28 | 日記
あまり天気は良くありませんが、台風の影響でしょか風が有るのに蒸します。
日陰でも涼しくないんです(-_-;)
と、言っていても運動をして汗を流していますが・・(笑)。
ランニングをしている時に、自社のトラックを見かけたんです(^^;)。仕事をされている運転手さんもいるようですね(^^;)。ご苦労様です。


作業です(^^;)


自社の車両、トヨタ、トヨエース、車検で入庫です。1.5t車でしょうか(^^;)
通常の消耗部品と、今回この車両は、10万㎞弱でしたがタイミングベルトの交換作業となります。


エンジンはハイエースと同じでしょうか?(^^;)
ハイエースより作業はしやすいですね(^^;)

Y君が作業をしてくれました(^^;)
1番シリンダーを出してからの取り外し。


新品のタイミングベルトとテンショナーベアリングを付けて(^^;)


タイミング位置がずれていないかしっかり確認をして(^^;)

クランクシャフトを2回転させてもう一度確認をするんです(^^;)
OKですね(^^;)


最後にブレーキフルードの交換をして(^^;)


スチーム洗浄をして終了です(^^;)


冷房の効かせすぎで夏風邪に気を付けないといけませんね(^^;)
適度な運動で体力維持です(^^;)

また、よろしくお願いします。