goo blog サービス終了のお知らせ 

お庭の出来事2(つづきです)

2005年5月5日から始めたブログの続きです。
庭の様子や庭から見えるものをメインにお届けです。

【多肉】コノフィツム2種 ビロバムと桃園

2019年12月01日 | 多肉

ミニシクラメンと一緒にお迎えしたコノフィツム Conophytum 2種類。11月は3つになりました。

ビロバム  bilobumと桃園

ビロバム  bilobum 高さは6cm

 

↓桃園 高さは2cm弱

コノフィツムは「マツバギク」の近縁で、休眠をしたり、脱皮をしたり、擬態までもするという変わった植物ですが。。育つかな

↓こちらはデンマークカクタス。今年は夏の暑さのせいかダメージがかなり大きくなってしまいました。。

 


[多肉] コノフィツム 黄金の舞

2019年11月02日 | 多肉

コノフィツムの生育期の季節になりました。

今年の新入りさんは、黄金の舞。

この「巻き花」と呼ばれる花を咲かせる品種は日本独自の品種群となるのだそうです。これは長野県に有った錦園の作出との事。

 

学名:Conophytum
科名 / 属名:ハマミズナ科 / コノフィツム属

原産地アフリカ南部(南アフリカ、ナミビア南部)開花期9月~1月 (種類による)


[多肉] リトープス「柘榴玉」の花

2019年10月05日 | 多肉

 最近仲間入りしたリトープスの柘榴玉(ざくろぎょく)Lithops bromfieldii var. bromfieldii C279(柘榴玉)

ツンと何かが出て来たと思ったら黄色い花が咲きました。夕方に開くようです。夜には萎んでしまうので、ちゃんと開いているのを見るには夕方頃に見ないとならないようです。

月曜日に咲き始め・・

                       ↓金曜日

 

朝から日に当てると花が開くかとも思って外に出してみたりしましたがシャキっと開かず・・終わりかなと思ったら

 

結局は開いたのが夕方日没前くらいでした。。。

 

今日で5日。明日も咲くかな・・


[多肉] サボテン マミラリア属プーリーの花 5つめ

2019年09月07日 | 多肉

このところサボテンの花が少な目・・・ですが、7月30日に続いて

サボテン マミラリア属プーリーがまた咲きました。

 

↓ エキノプシス属 「大豪丸」の蕾らしきものが2つ出てきました。6月に2輪咲いてから久しく咲いていません。

 

このサボテンは花芽では無いかと思うものが出ているのですが、そこから成長しない。6月にもありました。

 

↓こちらは御迎えした時には咲いていましたが、それ以来まだ咲いていません。棘の所に芽らしきものが見えてきました。

 


[多肉] サボテン マミラリア属プーリーの花 4つめ

2019年07月30日 | 多肉

今日は最高気温が33度、段々と暑くなってきています。湿度が高いのが辛いですね。

マミラリア属のプーリーの4つ目の花が咲きました。蕾が出ているのも気づかず・・

 

今日も飛行機の航路を低めだったのですが、霞んでいてあまりよく見えず。
残念ながらせいぜいこんなものなので、今日の飛行機は無しにしました。外暑いし・・

JA73NY - Boeing 737-86N - Skymark Airlines 

SKYMARK×B.LEAGUE(プロバスケットボール)のコラボです。かなり霞んでいます・・・


サボテン プーリー

2019年06月29日 | 多肉

今年の春ごろに仲間入りした、マミラリア属のプーリー

マミラリア属にしては、大きな花が咲きました。

 

他のマミラリアは花が小さめ

マミラリア・シュワルジー           うさぎのほっぺ(マミラリア白星)

  

マミラリア属 つるの子              マミラリア属 「金洋丸」

 

[多肉 ]サボテン マミラリア属

[多肉]ダイソー マミラリア属

 


[多肉] サボテンの花

2019年06月16日 | 多肉

昨日アップしようと準備していたサボテンの写真です。が、今日は晴れて花が綺麗に咲いたので追加です。

レプチア属名前不明・・

 

今日は綺麗に花が開きました。青空を背景にして撮ってみました。

  

↓大きなサボテン・・買ってきてからずっと咲いていますが、そろそろ最後になりそうです。

 

こちらも青空の下で撮影。

 

↓緋花玉(ひかだま)の芽が赤くなってきました。もう少しで咲きそう。。昨日

 

今日は強い日差しの下に置いたら、綺麗に咲きました。

 

こちらはこれから・・・蕾が出始めたものです。

↓何だろう・・芽が出ています。       こちらは先日咲いたホーレイ。まだ蕾有り↓

 

エキノプシス属 「大豪丸」


[多肉]ホーレイ(エキノプシス属)が咲きました。

2019年06月11日 | 多肉

今日は一日雨・・・最高気温は18度位。梅雨では無いけど雨が続きます。

豊麗丸 ( ほうれいまる、ホーレイ:エキノプシス属)が今朝咲きました。昨年の8月以来です。かなり久しぶりな感じです。「大豪丸」が咲いたばかりなので、少し小さく感じてしまいます。

まだ蕾は3つは有ります。

逆光と順光・・

 

 

黄色い花笠が咲いていました。今回はこの花が最後です。

 


サボテンの花が続いて咲いています。

2019年06月08日 | 多肉

夜に花が咲く・・エキノプシス属 「大豪丸」

今回も、0時頃に花が開き始めました。

翌朝に花が開いていました。前回よりも咲き始めが遅い時間だったみたい。

 

大きなサボテン・・沢山花が咲いています。

 

緋繍玉(ひしゅうぎょく)も咲きました。

  

パロディア属 獅子王丸

 

緋花玉(ひかだま)

 

ホーレイがもうすぐ咲きそうです。       黄金小町も一休み

 

レブチア属「花笠丸」手前の真ん中も一休み・・


サボテンの花たち

2019年06月01日 | 多肉

今がサボテンの花の季節のようです。花が良く咲いています・・

以前から有ったけど、花が咲かなかったパロディア属 獅子王丸。
どんな色の花が先くのかと期待していたら、今まで見たことの無い色の花が咲きました。

 

朝はまだ蕾・・・午後からの開花のようです。

  

新入りの大きなサボテン。二和園からお迎えしたエキノプシス属 「大豪丸」。

このサボテンは夜咲き始めて朝まで咲いていました。

 

花笠(レブチア属「花笠丸」)は先週蕾が出てきたと思ったらもう咲き始めてしまいました。早い・・

このサボテンは花が咲くのが3回目です。

  

これも大きなサボテン。二和園からの御迎えです。

花の雰囲気は、ギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン)に似ています。

 

緋花玉(ひかだま)は今日は2輪が咲いています。

 

↓黄金小町は5輪の花。にぎやかです。

 

次を待つのは・・緋繍玉(ひしゅうぎょく)
ちょうど一年前に咲きました


[多肉]サボテンの花がいっぱい

2019年05月26日 | 多肉

先日一つ目が咲いた赤い花の緋花玉(ひかだま)

続けて、2輪の花が咲きました。

 

最初の開花が一番綺麗に咲いたかな・・↓

 

↓ 黄金小町は一輪終わってそのあとに昨日二輪さいたのですが、今日は一気に6輪が咲いていました。

 

 

↓獅子王丸はやっと花の色が見えてきました。一気に咲くかな・・

↓花笠も膨らんできています。

↓これも蕾が膨らんできています。

↓地味に咲き続けている轟。まだ小さい花が咲いてます。

 


[多肉]サボテン 黄金小町の花

2019年05月19日 | 多肉

先日二和園で買った、黄金小町が昨日咲き始めました。

 

大きな花がドーンと咲いていますが、まだ芽はいくつかありますので、これからも楽しみ

こちらは轟。花が断続的にですが咲いています。小さい・・

 

赤い花の緋花玉(ひかだま)は一つ咲き終わって次は何時かな

獅子王丸は、芽が出てきてから時間がかかりますね~

 


色々な多肉植物の花

2019年05月06日 | 多肉

赤い花の緋花玉(ひかだま)。去年別の株が咲いています。今年は別の株を購入。

その株が昨日から蕾に色が付いてきて、今朝はまだ固めな感じでしたが、午後になって開き始め・・

 

そして、開花しました。去年よりも大きな花が咲きました。

真っ赤な色が綺麗です。

 

こちらの多肉の花 テルナミ(照波、サンジソウとも言うそうです)・・夜になると咲きます。でも3-4時間で閉じます。

 

花紋玉は買ったときに1輪咲きましたが、続けてまた花が咲きました。

   

ナナコマル

ペインテリー

高砂丸・・・4月から地味に咲き続けています。

 

澄心丸(セイシンマル)は4月末から

黄金小町(オウゴンコマチ)はまだ蕾が成長中・・・