goo blog サービス終了のお知らせ 

お庭の出来事2(つづきです)

2005年5月5日から始めたブログの続きです。
庭の様子や庭から見えるものをメインにお届けです。

【多肉】サボテン:ヘルテリーの花

2020年07月04日 | 多肉

梅雨空が続く時期です。このところは風が強い日が続いています。

今日は少し晴れ目が少し出ていました。

2日前頃から咲き始めた、サボテンのヘルテリー。久しぶりに咲きました。

過去の記事を見てみたら・・・2017年に咲いていました

 

ツボミはまだまだ沢山出ているので、これからが楽しみです。

 


【多肉】サボテンの大きな真っ赤な花が咲きました

2020年06月27日 | 多肉

リアントケレウス属 美女丸と思える大きなサボテン。蕾が付いた状態で仲間入りしましたが・・今週咲きました。

水曜日頃に咲き始めて・・・

 

 

4輪が咲きました。

今日は花が萎んで。。勝手に落ちました。

レイダ丸は朝はあまり開かなかったのですが、午後の日向ではまた咲いていました。長いです。

ヘルテリーの蕾・・段々大きくなっていますか・・


【多肉】サボテンの獅子王丸の大きな花

2020年06月21日 | 多肉

今日は雲が厚くて、時々霧雨・・という天気。気温は低めでした。

サボテンの獅子王丸の花が咲きました。2日前頃から咲いていたのですが、やっと今日見れました。

大きな花が咲いています。

 

こちらは小さな白い花。品種は不明です。レイダ丸のようです

今日は新しく大きなサボテンが仲間入りしました。(名称不明ですが、リアントケレウス属 美女丸かな・・・)

大きな蕾が沢山付いています。

ヘルテリーの蕾も段々と大きくなってきました。

このサボテンにも蕾が出てきているみたいです。

コガネツカサは赤い棘が特徴・・ですが、新しく出て来た子株は緑色で白い棘が出ていました。なんか目についたので・・・

 


【多肉】サボテンの花紋玉が一気に咲きました。

2020年06月01日 | 多肉

今日から6月。朝方には地震があり、昼間は雨・・・

土曜日・・・蕾が大きくなってきたと書いた、サボテンの花紋玉。

日曜日の朝にはもう咲いていました。驚き・・・

二日目:昨日の夜に一度閉じたのですが、今晩また咲いていました。

↓なんか面白いポーズに見えるので・・・

昨日咲いたダイソーサボテン(レプチア属白雪姫)は、夜に閉じましたが、昼間はまた開きました。

こちらも今日も咲いていました。3日目です。

サボテンは大きな花ほど一日花だったりするので、撮れるときに撮っておかないとという感じです。


【多肉】ダイソーの小さなサボテンが咲きました。

2020年05月30日 | 多肉

今日は良い天気でしたが、午後は雷が鳴り、ちょっと雨・・・不安定な天気でした。

ダイソーのサボテンが初めて咲きました。白雪姫という品種のようです。

花の感じからはレプチア種

鉢はダイソーのまま

花紋玉の蕾が出てきました。

ナナコマルはまだ咲き続けています。小さい子株にも蕾があります

マミラリアはまた蕾が出てきました。獅子王丸の蕾も大きくなってきています。

尾形丸の花・・もう終わってしまいましたが、順光と逆光


【多肉】サボテンの尾形丸の白い花が咲きました

2020年05月24日 | 多肉

今日は久しぶりに雲が多かったけど晴れました。久しぶりに日に当たった感じがします。

晴れた今日は、サボテンの尾形丸が咲きました。真っ白な花。

去年は咲くまでに時間がかかって8月に咲いたのですが、今年は早かった。

こちらは先に咲いているサボテンの花たち。

 

ペインテリーは花が少しづつ連続して咲いています。それにしても小さい・・

ナナコマルは花が順に咲いています。

獅子王丸は蕾が膨らんできました。

ハオルチア クスピダータの花が最上段に来ました。

二本、咲ききったようです。親株は元気に見えます。


【多肉】サボテンのペインテリーの小さな花が咲きました

2020年05月13日 | 多肉

今日は暖かい日になりました。最高気温は27度。でも夜になって湿度も低く涼しくなりました。

サボテンのペインテリーの小さな花が咲きました。咲き始めたのは数日前だったのですが。

ナナコマルの花は増えてきました。

ペインテリーに比べると大きな花です。

 

マミラリアの花も増えています。こちらはナナコマルと同じくらいの大きさです。

ハオルチア クスピダータの花が段々と上に来ました。ゆっくりと咲いています。最後まで咲かして大丈夫なのかな・・


満月とサボテンの小さな花

2020年05月07日 | 多肉

今日は割と涼しくて過ごしやすい日になりました。21度湿度40%。快適な陽気。

今日は満月。上がり始めた黄色い月が薄く

サボテンのナナコマルの花が咲きました。花は去年と同じ感じ。

マミラリアも二輪目が咲きました。

ペインテリーも蕾が出てきました。

尾形丸の蕾が段々大きくなってきました。 綾波は頂点に新しい赤い棘が出てきました。

こちらのサボテンも新しい棘が赤くなって出てきました

ハオルチア クスピダータの花は咲き続いています。2本は順調に花が咲いていますが、他の二本は風とかで折れてしまいました・・


今日の開花 サボテンはマミラリアが開花

2020年05月05日 | 多肉

多肉の花は先日、澄心丸が咲きましたが、同じような花が咲きました。

今度はマミラリアとしか名前が書いてありません。マミラリア属のマミラリアって事ですね。

↓昨日の雨上がり

 

こちらはマミラリア属のナナコマル。同じように蕾が出ています。

↓昨日の雨上がり・・

↓去年の春に仲間入りした時はこんな形のこんな花だったのですが・・・姿はだいぶ変わりました。


【多肉】ハオルチア クスピダータの花が咲きました。

2020年04月26日 | 多肉

ハオルチア クスピダータの花が咲きました。

グレーの茎が出てきていましたが、花もグレーでした・・・なんかブロンズみたいな・・

花茎は4本出ているので、まだ咲きそうですが。満開ってどんな風なんだろう・・

でも、 花をたくさん咲かせると、スタミナ切れを起こし、株全体が弱くなってしまう可能性があります。との事なので、全部は咲かせない方が良いみたい・・・

マミラリア属「澄心丸(チョウシンマル)」は順番に花が咲いてそろそろ最後の花になりそうです。去年は薄いピンクだったのですが、少し色が濃くなったようです。

↓一週間前

もう一つのマミラリア属の蕾が大きくなってきています。もうすぐ。

同じ仲間のナナコマル。こちらも蕾が出てきました。ナナコマルは去年の今ころに仲間入り。一年で随分と形が変わりました。

 


大量のリトープスが仲間入りです

2020年04月24日 | 多肉

リトープスの新しい仲間が増えました。と言っても、あまりに一機に増えたので・・・

写真では見ますが、こんなに山盛りは初めてです。花の咲いた後もあり、脱皮中多数

植え替えるのでバラしました・・何個あるのか・・

夫々鉢に分けました。8個と6個

4個と6個

5個と1個・・・という事で30個ありました。

今のリトープス達

以前からあるリトープス達・・一か月前にも載せましたが、脱皮が進みました。

微紋玉                    アルビニカ:脱皮完了

日輪玉:脱皮完了                 珊瑚玉:脱皮中・・・増えた^^

   紫勲玉:どちらも脱皮中

 

繭形玉:脱皮開始です。

 


【多肉】サボテン:マミラリアの花が咲きました

2020年04月17日 | 多肉

新型コロナウイルス影響が広がっています。家に居ましょう‥という事で、在宅。家に居るので花の様子を見続けられます・・・

マミラリア属「澄心丸(チョウシンマル)」の花が咲き始めています。

 

↓ 前の日曜日に咲き始めていました。       こちらは二週間前↓

↓もう一つのマミラリア属。こちらも蕾が大きくなってきています。

↓先週                         先々週↓

 

こちらは ギムノカリキウム属「 尾形丸(オガタマル) 」の蕾も膨らんできました。1つと思っていたら、いくつか出てきているみたいです。


【多肉】サボテンとハオルチアの蕾

2020年04月07日 | 多肉

去年は3月頃から花が咲き始めていたサボテンですが、今年はやっと蕾が出てきました。

最初に出て来たのは マミラリア属「澄心丸(チョウシンマル)」輪っかのように蕾があります。 

上から見ると綺麗に並んでいます、

もう一つもマミラリア属のサボテンです。かなり似ています。

こちらの方が少し下に出てきています。

こちらは ギムノカリキウム属「 尾形丸(オガタマル) 」蕾が1つ膨らんできました。去年も4月に蕾を発見して、8月に花が咲きました。

こちらは ハオルチア属 クスピダータ (宝草). Haworthia x cuspidata

蕾が伸びてきました。どんな花が咲くのかな・・でも長く咲かせてはいけないとか・・

 


【多肉】脱皮中のリトープス

2020年03月29日 | 多肉

外は寒いので家の中にある多肉の様子にします・・

脱皮の季節のリトープス。いつのまにか増えているのですが、そのうちの脱皮しているものを紹介します。

左の写真は2月の上旬。右の写真が最近の写真です。

↓ 微紋玉:脱皮して増えました。

↓紫福来

↓紫勲玉:小さい方が狭すぎて変な脱皮をしてしまいました

                   

↓ 紫勲玉:脱皮のための割れ目が出てきました

↓ 麗春玉一つは脱皮していますが4つになってるみたい。小さい方も割れ目が見えています

↓李夫人:割れてきていますが・・増えないみたい

↓柘榴玉

日輪玉:小さい方の脱皮が終わりました

日輪玉:脱皮がうまく行ったようで4つになりました

日輪玉:割れ目がでてきたところですが、、、、小さい方が無くなったかも

弁天玉:脱皮しています

アルビニカ:一つは脱皮しましたが、数は変わらず・・

繭形玉:脱皮の準備で割れ目が出てきました

ここに掲載した以外にも10鉢位がまだあります。またそれは後日という事で・・・


【多肉】久しぶりにコノフィツム

2020年02月10日 | 多肉

最近は多肉が増えてもなかなか記事に出来ていなかったので、最近の様子を紹介します。と言っても大きな変化が無いかもしれませんが・・

多肉にも色々とあるのですが、見た感じが不思議な植物の、まずは数の少ないコノフィツムから。詳細はこちらで。

 

最初は桃園。去年12月に花が終わって御迎え。まだ変化が無いですね・・

こちらは一緒に御迎えしたビロバム。

富士の衣・・いつ買ったのか分からないですが・・以前花が咲いたことが有ります

ルイザエは購入時期不明・・

花園

花が咲いていた状態で仲間入りした、黄金の舞。11月に仲間入りでした。

まだ脱皮しそうな感じが無いのですが。。。。育てるのが難しいです。