goo blog サービス終了のお知らせ 

ゼーゼマン家の人々

我がゼーゼマン家に暮らす 
四足&二足歩行の住人が織り成す
家族模様を
ボチボチと語ります。

雪遊び

2014-03-17 16:37:51 | おでかけ
今日は 日差しも春らしくポカポカとした陽気ですが こんな日に全然ふさわしくない
雪遊びなどという 季節はずれ感満載で申し訳ありません

さぼってる間に 溜め込んだネタ放出です



当地でも結構な積雪のあった2月8日
その翌日 前日とはうって変わって とても良い天気になり
みるみる雪は融けてゆきました

夏場に川遊びに行く あの秘密の遊び場なら 雪が残ってるんじゃない?と出かけることにしました


高速に乗って 調子よく進んでいましたが
「チェーン規制」だとか「通行止め」という表示が現れ出し
なめていたことを後悔しましたが

時すでに遅し!

取り敢えず 行けるところまで前進あるのみ!



まあ 結局 目的のインターまで 高速道路は除雪がされており
難なく通れました
(チェーン規制はあったのですが 冬用タイヤなので 見張りのおじさんもすんなりOK出してくれました)

ところが どっこい 高速を降りてからが 大問題

田舎の一般道は 除雪なんてされていません

ようやくご近所さんが ちらほら 家の前の雪を スコップで 除雪を始めた頃でした


(道はこんな感じ) 


すみません すみません

全然空気も読めず こんな時に 犬の雪遊びになんて来てしまって・・・・・


軒には すんごいつららが!



ああ 本当にすみません
犬と遊んでる場合じゃないですよねえ

公園へ行く道は 冬用タイヤでも 進めずに ちょっと遠くに車を停めて 歩いて公園まで行くことにしました


ああ ごめんなさい
みなさん 雪かきでお忙しいところ 雪ではしゃいじゃって 面目ない


高い通行料 払っちゃったもんですから ちょっと遊ばせてもらいますよぉ


いつも 水遊びしてる 川は


すっかり 凍っちゃってます




ラッセルしながら ずずん進んで公園では 雪玉をボールがわりに






足跡のない雪の中を走り










延々と


同じことの


繰り返し



膝くらいまで埋もれてしまう 雪の中を歩くのは

めっちゃめっちゃ疲れましたよ


行くたびにリンゴを買って帰る農家さんで

「めっちゃ でかいワンちゃんが歩いてたよ」ってさっき子供が行ってたけど
あなたたちだったのねぇ~って
半ばあきれて言われましたわ


はい どーも すみません 

疲れたけど すんごく楽しかったです

にほんブログ村 犬ブログ ワイマラナーへ
にほんブログ村

デンパーク

2013-11-18 15:00:33 | おでかけ
実に 実に 3か月ぶりに自転車に乗った

乗り方を忘れるくらい久しぶりだった

そこで 勾配のほとんどない 安城のサイクリングロードまで 

チャリを車に積んで 出かけることにした

安城のサイクリングロードは とてもきれいに整備されており
通勤や通学 お買いものなど 多くの人がこの自転車道を利用している

自転車道といえども やはり 一般の車が走る道路と 交差するところは何か所もあるわけで

自動車が間違って 入れないように車止めがある

そういうポイントには 『自転車を降りて渡りましょう』と注意書きがありますが
そんな面倒なことをする 自転車は まずだれもいません

しかし 安城のドライバー達は この自転車道と一般道が交差する場所で
必ず 自転車を優先させてくれるのだ

なんという 優しいマナー

毎日 多くの学生さんが 使っているだろうということは 容易に想像されますし
実際 中学生のすっごーーい団体さんと出くわしたこともあります

先生なのかボランティアさんなのか 各ポイントに 交通整理をする大人が見守っていました

ドライバー達も子供たちを守ると言う習慣が身についているんでしょう
我々のような 遊びでフラフラ自転車をこいでいるような者にも
優しく道を譲ってくれるのが 非常にありがたいですね


道は平坦だし 天気はいいし 暑くもなく寒くもなく
とてもサイクリング日和でした

サイクリングロードの終点近くまで行き 引き返したのですが

近くにあるデンパークという 『自然豊かなデンマークをイメージした公園』に寄りました

園内の温室にある木 という木 すべて クリスマスツリーバージョンに飾り立てられておりました



ポインセチアも満載で クリスマスムードを盛り上げております



そこで クリスマスリースやら かわいいミニツリーやら 置物を作る部品用に
造花やベルやリボンなどなど
ありとあらゆる クリスマスムードのかわいい小物が売られていて

いや~ 物欲をかーなーり刺激されました

珍しい ポット苗もあったので 思わず手が伸びそうになりましたが
いかんせん こちらは 自転車です

荷物が持てません

泣く泣くあきらめました


地ビール工房にて 軽くビールとソーセージを食し

またまた 自転車 こぎこぎ 帰りました


サイクリング途中で こんなお楽しみもいいもんだなと思いましたよ


しかし たかが3か月のブランクを舐めてはいけませんでしたねえ

後半 すっかり 膝をやられてしまいました とほほほ
夏場は そんなことは一度も無かったのです
結構な坂道を ゼーハー登っていたのに・・・・
安城は すっごく平らなゆる~い道なのに・・・

『老い』というヤツは容赦なく 日々 体をむしばんでいることを痛感した次第です

にほんブログ村 犬ブログ ワイマラナーへ
にほんブログ村

本栖湖

2013-11-05 23:10:39 | おでかけ
朝霧高原の道の駅で しこたま食べた後は 本栖湖へ移動

河口湖 山中湖などに比べ そこはかとなく 鄙びた感がある



富士山は こんな感じ



対岸までいけば 湖越しの富士山の撮影ポイントがあるらしいけど
ぼくちんが遊ぶにはここで十分!

遊ぶと言っても ぼくちんの場合

水があれば どこでも同じ


やることは ひとつ


石を投げてもらって


追いかける





たまに 棒を咥える バリエーションがあったりもする


ここは 遠浅で 


泳ぎが 達者とは言えない ぼくちんには うってつけ



ひたすら


同じことの


繰り返し




思い出したように 富士山の写真も 貼ってみる




日差しも 西に傾き始め


運転手さんの もう帰るぞの声が 何度となく発せられるのだが



シカトして まだまだ 遊びたいぼくちん

同じような 親ばか写真を貼りつけた
そんな しょうもない内容に おつきあいくださった方々に

深く御礼申し上げます

やけくそで もういっちょ追加だ



ども ども 本日はこれまで

にほんブログ村 犬ブログ ワイマラナーへ
にほんブログ村

朝霧高原

2013-11-04 22:07:20 | おでかけ
三連休もおわりましたねえ
皆様 どのようにお過ごしでしたか?

わが家では 平常営業のままでした



ですが 10月の三連休には また ちょいとばかり遠出をしました


朝霧高原 からの~ 本栖湖

キャンプか?とお思いでしょうが この程度の距離は わが家では当然のように

日帰りでございますよ



それでは まずは 朝霧高原

日本晴れとはこのことかというお天気でして 10月なのに かなり暑い日でした

もちろん 富士山もばっちり見えました




色々な湖越しの富士山も絶景でしょうが

この 朝霧高原からの 富士山が私は大好きです

すそ野まで ずーーーっと見えて ああ これぞ 富士山!と感動しますよ

ぼくちんも 記念撮影をば


やっぱ 富士山はいいねぇ
テンション アゲアゲになるよねえ


志村 後ろ 後ろ 


道の駅 朝霧高原の奥に ふれあいの森だったか 癒しの森だった
そんなような名前の森の遊歩道がありまして そこを歩いてみることにしました









チネッテが リードを持つと 父ちゃんが少しでも離れると すぐに追いかけて行ってしまうぼくちんです

どんだけ 父ちゃんが好きなんでしょう

反対に おんじがリードを持つと



どれだけ チネッテが遅れても 知らんぷりです

仲間とは認めていない 他人のふりして 置いて行ってしまいます


なんてヤツだ!!!!



森の中は 大きな木もあり涼しい・・・・・と思いきや
なんせ 登りですから 汗がしたたり落ちます

この山には 水場がいっさい無い

暑い日だったので こんな 山の中を歩く人は皆無でして 
のんびり ロングリードでお散歩できたのはいいのですが

お水も持たずに 気軽に来たので(まあ その程度の距離でしたが)
なんせ 温度が高かったせいで のどが渇いたみたいです

何やら 見つけて 飲んでいます


ど~れ 看板にはなんて書いてあるのかな?


ぎょえ~~
いつの 雨水なんだか・・・・ 
やばくないかい?

まあ 結果 おなかは大丈夫だったのですがね

森の出口の木陰で 小休止



吹き抜ける風が爽やかで 木陰に座り込むと 本当に気持ちよかったです



この後
道の駅で 富士宮焼きそばや ジャガイモにバターを乗っけた物や 美味しくいただきました

ありがたいことに 芝生にテーブルがいくつもあり
ぼくちんと一緒に 食べることが出来ました

にほんブログ村 犬ブログ ワイマラナーへ
にほんブログ村

諏訪湖

2013-11-02 22:57:27 | おでかけ
またまた さぼっていた間の ため込んだネタです

9月の28日
何も予定のない土曜日は なんだか 知らないけれど遠出をしなければならないと
決めているおんじさんです

どこへ行く?

と うだうだ 迷っていましたが

そうだ 諏訪湖へ行こう  と言いまして

そういえば 諏訪湖って 通過するけど 行ったことないなぁと思い
距離も まあ お手頃

ふらりと でかけるにはいい感じ と思われ ほいほいと賛同し 行ってきた次第です



初めて見る諏訪湖


良く晴れた日で 暑いくらいなんですが 風がとても心地よく
というよりも 結構強く吹き じっとしていると 半袖ではちと肌寒いか?という気候でした

台風の直後でして



まさか 水がここまで来たの?
手すりに いっぱい 枯草がくっついています
波をかぶったのかしらねぇ

ぼくちんは 水を発見し大興奮


湖の周りは きれいに整備され 散歩に最適



水に惹かれて 動かない犬連れじゃなきゃね


どうしても 水に入りたいぼくちん



あまり きれいそうな水ではないので やめてほしいなぁ


波打ち際まで 降りられる場所があったので 行ってみると


風が強かったので 波も荒めで 腰が引けちゃってますよ













大きな枝を咥えて えらそうにしてますが

めっちゃ 波打ち際にあったじゃんか!



とりあえず 記念撮影しとこうか


そして ぐるりと 諏訪湖を一週 (車でね)


白鳥の親子ボートを見たり (お客さんガラガラ ぼくちんも乗せてくれるならいいのにねえ)


本物の鳥を見たり



総じて

大満足な お出かけだったのは この顔をご覧になればお分かりでしょう



まあ 行く先はどこでも 一緒に出掛けさえすれば 大喜びなんですがね

にほんブログ村 犬ブログ ワイマラナーへ
にほんブログ村 

茶臼山

2013-10-31 22:03:09 | おでかけ
季節は ずずーーと遡り まだまだ暑い日が続く

今年最後の水遊びなどと言っておったころの事です

その翌日 またまた いつもの場所に 水遊びに行ったのです

いつものように



バチャバチャと



石を追いかけて 水遊びを楽しみ



いつもどおり さあ 帰ろうかと言う頃

珍しいことに 寄り道をしようというおんじ

ひゃぁ~~ 

盆と正月が一緒に来たくらいの驚き!


そこで 茶臼山高原に寄ってみることにしました

ここは県内唯一のスキー場です

下界は 暑さでうだっていたけど すでにすすきが秋の風情を醸し出していました




スキー場用のリフトを使って 山頂に登る人が結構いて びっくり!

春は芝桜が有名で にぎわうのですが この季節は山頂には ぶっちゃけ なーーーんにもありません


ただ

恋人たちの聖地


などと こっぱずかしいくらい とってつけた感 アリアリの のぼりが ひらひらと風にはためいておりました


ぼくちんをリフトに乗せるわけにもいかないので

我々は えんやら えんやら 歩いて登ります



ここには写っていませんが なぜだか 何もない山頂を目指す人が 結構いて

まわりは 人がそこそこいます


それでも 広いので 人をかわしながら ロングリードで 上手に歩けました


山頂では さすがに 通常のリードに変えましたが

小型犬が たくさんいる中 普通に歩くことができて ぼくちんの成長をしみじみと感じましたよ


下の方では イベントをやっていて いろいろな出店もあります
そこは さすがに ブラブラ 一緒にお店を覗いて見て回るほどには おりこう度が達していないので

ちょっと 離れた場所で たべものを物色中のおんじを待つことはできました



今まで ちょっとでも おんじが離れると 大声で吠えまくって
めちゃめちゃ 恥ずかしい思いをしてばかりでしたが

水遊びの後だし 山頂まで登ってきた後だし
疲れていたのでしょう
おりこうさんに(あくまでも当犬比)待つことが出来ました


日頃が低レベルだと 些細なことで褒められるね
にほんブログ村 犬ブログ ワイマラナーへ
にほんブログ村

大阪へ

2013-10-28 15:28:41 | おでかけ
アリスの大坂城ホールでの追加公演に合わせて
友人と大阪 一泊旅行にいってきました



もう 開場1時間前には 大阪城ホールに着いちゃいましたよ



まだ がら~んとしていました

名古屋の時 物販でペンライトを販売していました
ちょっと欲しかったのですが 買わずにいたら
なんと 「ボイジャー」という曲の
♪きっと きっと きっと きっと♪ という箇所で
ファンクラブの人が さっとペンライトを出し くるくる 振り回すと言う
システムが出来上がっているではありませんか!!!!


びわ湖ホールの時はそんなのやってなかったので 知らなかった

ああ 悔しい ペンライト買うんだった!!!!

と めちゃめちゃ後悔したのです

だから 大阪の物販で 意気込んでペンライトを探したのですが


ない・・・・・・・



名古屋で あんなに 大々的に ペンライト ペンライトと お店の人が叫んでいたのに

大阪では シーーーン


え?

大阪ではやらないの?


なんかねえ ライト付きボールペンってのは 売ってたのよ


ボールペン?


そんなん いらんわぁ~  と買いませんでした




時間も早いしと ブラブラしてると


あやしげな おっさんバンドが ホールのすぐ 下で
アリスのコピー曲を演奏してました



みうちなのか 一般のアリスファンなのか そこそこの人だかりで
結構盛り上がっておりましたよ

なんだか しらないけれど


さすが 大阪って気分になりましたわ




スタートも 無数のライトがピカピカピカピカと光り
ド派手なファンファーレ的な曲が流れはじめて


おおおおおおおおおっ! と思わせます


どんな 派手な登場かと思いきや

そこは おじさんの3人組
普通に 歩いて 登場しました


でも ちんぺいちゃんの 開口一番



楽しんでってや-



やっぱ さすが 大阪! なんか違うぞーーーってゾクゾク来ちゃいました


べーやんの 話し方も こってこての大阪弁になってます



ノリノリの曲シリーズでも BURAI とエスピオナージが追加され うほっってなりました


昔のコンサートみたいに きんちゃんコーナー べーやんコーナー ちんぺーちゃんコーナーがあったりして うるうるします


きんちゃんは ♪風に干しに君に♪  

指使いを間違えたとかで お約束の《やりなおし》がありました
これでこそ きんちゃん
開場が沸きます

べーやんは ♪帰り道♪をしっとりと・・・・

昴の歌詞 《我は行く 青白き頬のままで》を
『おまえは病気か!』とつっこんで またまた 開場全体 ドッカーーーーンと湧かせます

ちんぺーちゃんは 新曲から♪リューズ♪

この曲はおんじが大好きで とても聞きたがっていたので ちょっと 一緒に来るはずだったのに
友人にチケット譲っちゃって ごめんねぇと申し訳なくなりました


そして 

「ボイジャーいくぞーー」って掛け声で 始まりました

前列の方のファンクラブの人も ペンライトを持っていません
なんだ・・・・・
あのシステムはやらないのね と安心していましたら

♪きっと きっと きっと♪の箇所で それまで 全然 見せなかったペンライトを
全員が さっと 頭上でくるくる回しはじめ

前列付近は青い光が きれいに揺れます

くーーやーーーしいーーーーー

一緒にやりたかったよーーーー

ボールペンでも やっぱ 買えばよかったねえ

ファンクラブの人たちは それまで 全然 光らせ無いようにしていたのよ
持ってないと思うじゃないの

それにしても すごい統制のとれかたでした


アンコールも2曲になり

ああ 東京の大ラスでは どんなお楽しみが待っているんだろうと 思いますよ




さて アリスについては ほっておくと いつまでも 語ってしまいそうなのでここまで

興味のない方 長らくすみませんでした


大阪観光案内で 検索すると 一番にヒットするのが

梅田のスカイビル



外人さんに やたらうけてるとか


この日も 外人の団体さんで 展望デッキはいっぱいでした


でも・・・・・


え? 何?
これだけ?


ってのが 正直な感想ですねぇ

中にいっぱい おされぇ~~~なお店が入ってると期待していたのに

しょっぼーーーいお土産物屋さんがあるだけ


どうりで 外人さん以外 閑散としてました


後は アメ村の タイガー コペンハーゲンとやらの 雑貨屋さんに行きたいと言う友人につきあって
行ってきましたが


それは それは の大混雑の 大人気

だけど 私は 全然趣味じゃない


おまけに レジ待ちの人が 1階入り口付近のレジから 2階まで ずらーーーーと並び
店内をゆっくり見ることもできない

ちょっと 欲しいものがあっても あのすこぶる長い行列に並ぶ気がしない


あそこも 私的には おおはずれでした



娘から 大阪限定のポッキーがあるから それを買ってこいという指令が出ており

高島屋の中のバトンドールといお店に行きました

まず 高島屋を探すのに 一苦労

いや 一苦労は言い過ぎか

地下鉄 御堂筋線の難波駅 出口の案内の中に 『高島屋』とあったので それをたどって行っただけですからね

だけど 知らない駅 大変な人ごみ

田舎者には 結構な試練でしたわ



ポッキーを買うだけなのに エライこと 行列でして 1時間近く待たされましたわ

まあ 別に 時間はたっぷりあったので いいんですけどね




今回の旅行で 初めて IC乗車券を使いまして

これは 便利ですねえ

ピッ ピッと すいすい改札を通れる

いちいち 路線図を見て 運賃を見て切符を買わなくていいんですよ~~

どんどん 電車に乗りたくなっちゃいますよ

それこそが 田舎者の証明かもね

にほんブログ村 犬ブログ ワイマラナーへ
にほんブログ村

アリス・ツアー ネタバレ バリバリ

2013-06-04 02:29:03 | おでかけ
熱い気持ちが覚めないうちに 一気に書いちゃいましょう

私たちの席は 残念なことに4階

いざ 4階の席から ステージを見下ろすと やはり遠い

まあ その高さと言ったら 目が回りそう


次々と入ってくる お客さんが
これまた 次々と口々に 「高いなぁ」を連発

「せめて2階だよなぁ」


思いは同じだねぇ



琵琶湖ホールの大ホールは 一列ごとの段差がはんぱない

セレブがオペラを桟敷席から見てるのを映画などでみますが あんな感じの高さ


コンサートが始まってみると この 段差が実にいいのです

前の人の頭がじゃまにならない

普通先頭の席には前に手すりがありますが
ここは 各列の前に ちゃんと手すりがあり 
そこに腕を乗せて 身を乗り出すように見ても 前の人の頭は かなり下なので じゃまにならない

舞台の人の細かい表情までは 良く見えませんが
3人の姿はバッチリ見える

1階の前の方は 物販のTシャツを着た ファンクラブらしい人たちで 埋め尽くされ
1曲目から 総立ちですから
そうなると 背の低い私は立っても 人と人の隙間から 覗き見するしかできませんからね

かくいう ワタクシも 4階で あまりの高さに眩暈がしそうになりながら スタンディングで ノリノリでした

ワッハッハーーー
一気に二十歳に戻ったぞぉ~


ステージにあかりがつき バンドの人たちが前奏を始めます


でも ペガサスがいません

もう あのペガサスは使わないのかしら


ちょっと寂しく思っていると 3人の登場と共に ステージ バックに あの3頭のペガサスが

パット出てきて

嗚呼 やはり 君もいたねと 震える想い


そして ちんぺーさん 開口一番


ただいまー



もう 自然に 口から おかえりーーーと叫んでいました


本当に 本当にお帰りなさい


この日を どんなに待っていたか (ここに来るまで乗り気じゃなかったくせに どの口が言う)


本来なら AliceⅪ を事前に買って 予習すべきところですが

乗り気じゃなかった私は そんなアルバムが発売されたことすら 知らなかったのです

AliceⅪの中からの曲は 初めて聞くわけです

一生懸命聴こうと思っても ほとんど 歌詞は聞き取れませんでした


それから アリス全員でAliceⅠ~AliceⅩ までの全曲を聞き直し
今回のツアーでその中から AliceⅥのB面の2曲目

どんだけ 隠れていたんだっていう 隠れた名曲 「何処へ」を演奏されました

AliceⅥ なら 確か持っていたはずなのに 聞き覚えのない曲でした
忘れてしまったというのが正解かな
絶対に 一度は聴いたはずなんだからねぇ


時々 心は ふら~ ふら~っと 二十歳の頃へと さまよい出てしまいます


♪そっと頬寄せ言ってみる 素敵な恋人♪

みんなで合唱です

さすがに 4階席では あまり 声が聴かれません 
なかなか 一人大声で歌うのはちょっと 恥ずかしいよね

1階の方では 大合唱なのでしょう 下からは声が聞こえます


昔 アリスのコンサートに通っていたころ もちろん 男性もいましたが
圧倒的に 女性が多かったものです

ところが ここに集まった人は ほぼ 男女比が半々

8割がた 夫婦連れ
残りは女性同士
けど はげた おっさん二人組なんてのも けっこういて
アリスのファンは性差を乗り越えたのね
でも R50の制限がついてしまった模様(もちろん嘘だよ 若い人もいたよ ごくごく少し)


夜のヒットパレードで 冬の稲妻に火がついて あれよあれよと ビッグになっていったアリス

そんな人気に ちょっとだけ 『私たちだけのアリス』じゃなくなったことへの 寂しさを感じたりしていた
あの頃の甘酸っぱい想いが甦ってきます


そして キンちゃんのソロ

キンちゃん お約束のように 途中で 一度やめちゃって
じゃ 前奏省くね~なんて 歌い始めちゃいます

彼 歌 うまくなってるよ(笑)



それから アリスの珠玉の曲の数々へと突入

もう 大興奮です

終秋符 これ 選んでくれてありがとぉ~ 大好きな曲のひとつです

それから 狂った果実が始まったときにはもう 押えられませんでしたよ

そんなに 好きでもなかった曲なんですが

なぜかこの日は 心にズッシーーンときました

バックでペガサスが赤く燃えていたからでしょうか


あっ 古い曲の中から 「誰もいない」が ありました これ しみじみしますよね



そして ちんぺーちゃんの 用意は出来てるかーーーの掛け声とともに

ラスト  チャンピオンに突入


場内 大興奮


いいねぇ あれは マジ 燃えるねえ



そしてアンコール

べーやんと ちんぺーちゃんは緑 キンちゃんは赤のTシャツに着替え
Wonderful Day

キンちゃんの 赤いTシャツの白いパンツが とてもよく似合っていたわ




最後に AliceⅪを購入した人に 『ありがとう券』がついていて
握手会に参加できます

3人並んで 一人一人に 両手でがっしりと握手してくれます

べーやんは 「ありがとうございました」と言いながら
真ん中のキンちゃんは あの優しい声で 「また来てね」って言ってくれました
ちんぺーちゃんは にっこり微笑んで

それぞれ 握手してくれるのです


私は一気にキンちゃんの 大ファンになりましたよ

キンちゃん 優しかったなぁ~
(別にみんなに言ってるんだろうけどさ)


物販なんぞ 興味がなかったくせに
やっぱ 買っちゃうよねぇ



他にもう一つ おんじ用のキーホルダーと 眼鏡とか携帯の画面を拭く マジックなんちゃらってやつを買いました


ああ もう一回行きたいなぁ

倉敷市民会館は まだチケットあるみたい
あの時一緒にいった先輩は 行くのかなぁ

最終 10月3日 岐阜 長良川国際会議場 どう?
仕事休んじゃいなよ
(業務連絡でした)



にほんブログ村 犬ブログ ワイマラナーへにほんブログ村




富士山

2011-11-21 15:11:37 | おでかけ

さぼってる間のネタがすっかり賞味期限がきれてしまったよ

まだ 腐ってはいないと思うので とりあえず ため込んだ記事をアップします



もう3週間以上も前の ポッカポカの日曜日・・・土曜日だったかもな。。。


とにかく 急に富士山を見に行くと言い出した


誰がって?
そりゃ わがままおやじ代表のおんじです


今回はお坊ちゃま君のみ同行です


SAのドッグランで水分補給




おねいさんが すっごく丁寧にお掃除してくれています



知らなかったなぁ

かなりの量のウンチを拾っていますよ

ウンチはちゃんと拾いましょうね

夜に利用すると 暗くてウンチを見つけるのが難しいよね

お互いに気を付けましょう





ちょこっとだけ走るぼくちん





ひとりぼっちだと 我々から ほとんど離れず くっついたままの内弁慶君 案外へたれ





車窓から 富士山が見えてくると 何故だかテンションが上がるのは 日本人の基本!


やっぱ 写真撮っちゃうよねぇ




まずは 山中湖からの富士山



家の近所のイチョウはまだまだ緑だったのに



すっかり 黄色に染まって 

落ち葉の舞い散る公園をしばし散歩




それから 忍野八海へ



富士山の雪解け水 本当に冷たく澄んでいて  きれいでした




我が家の金魚の水槽に入れているのと同じ水草

我が家では こけだらけで 黒ずんできちゃいましたが

そりゃぁもう つやっつやのピカッピカに光る緑がまぶしかったわ


その後河口湖へ



すでに夕暮れ近く


本日 ちょこちょこ休憩だけで 犬のお楽しみは ほとんどなし

お坊ちゃま君はというと?






またもや ちょこちょこっとお散歩のみ






人間たちは お坊ちゃま君を車に残し

手作りパン&カフェのお店でティータイム


彼はこういう時 とっても素直で どんなに散歩がちょこっとでも 文句も言わずに車にさっと乗ります

それをいいことに なんだかなぁ

犬にはかわいそうなドライブでしたよ



文句は言わないけど さすがに ストレスたまってたのね
お布団をビリビリにして バリケンを綿だらけにしていました

帰りのSAのドッグランでは おんじにしては珍しく長時間とって 遊ばせてくれたわ


綿だらけにして アピールした甲斐があったね

にほんブログ村 犬ブログ ワイマラナーへ
にほんブログ村

城端サービスエリア

2011-10-09 16:19:15 | おでかけ

東海北陸道 城端SA

ワンコ連れにはとってもやさしいSAです

ここは 森の駐車場だったかな? ネーミングはあやふや



広々として 散歩するのに もってこい

おまけに ウンチを捨てる バイオなんやらってのがあるのよ

ウンチを入れると ぐわぁ~んと撹拌されて ほんわか 湯気が出てて ちっとも臭くないアレですよ


ヤギなんぞ 飼ってて お子様方にもうけておりました



隣接する 桜ヶ池クアガーデンまで行けば 泊まれるし プールもあるみたい

我々が行った日は 結婚式をやっているようでした


ここなら 遅くなっちゃったら 泊まって帰ってもいいね なんてね



ただ 夏場でしたので 写真の駐車場は蟻がすごくて

ワンズの足やら 体やらに ワシワシ昇ってくるので 早々に退避いたしました。。。

今のシーズンなら いいと思うわ
でも きっと寒い!

前日の富山行でも寄ったのですが めっちゃ 寒かったどぇす  要注意だっせ!



にほんブログ村 犬ブログ ラブラドールへ
にほんブログ村




にほんブログ村 犬ブログ ワイマラナーへ
にほんブログ村

ボール遊び解禁

2011-10-08 21:12:08 | おでかけ
さすがに川遊びはもう寒い

そこで

毎週のように行っていた秘密の広場に行ってきた


結局 高速料金1000円じゃなくても行くのね

そうなのね 気にしない人なのよね おんじ・・・

金がたまらないはずだわ。。。。。


椎間板ヘルニアの手術以来 ボール遊びは避けていたけど

久々に持って来てみました




一方 女性陣は



やっぱりね



お坊ちゃま君は ひたすら



エンドレスに



彼のぐわっと開いた手に 並々ならぬ みなぎる意欲を察してくだされ








飽き性のおんじは 何やら持ってきたようです




ほっほ~ これは?




なんとなく わかってきましたねえ 魂胆が







やっぱり こうなる





寝たまま すっごい 投げやり~~なおんじ




やりじゃなくて ボールを投げてほしい ぼくちん



焼きもちやきのロッテン女史が




このベッドってかベンチは キャンプで 地べたなんかに寝られないわっておっしゃる
ロッテン女史用に買ったという名目ですからね

しかたないですね
(ろくに使わないくせにグッズ買うのが趣味のおんじ)





ボールの置き場所 バージョンを変えて なんとかアピールする ぼくちん




まあ そこそこ 楽しかったかな?










にほんブログ村 犬ブログ ワイマラナーへ
にほんブログ村

また富山へ

2011-10-03 13:02:15 | おでかけ
キャンプに行く予定だった


週間天気予報とにらめっこの一週間だった


降水確率 40%が

50%になり

前日には70%にまでなった



こりゃ 無理だな・・・・・


雨でも決行する強者はたくさんいるだろうけど 我が家は。。。。



なんせ 犬は同じ布団で寝るのだ


キャンプだから シュラフか?

まぁ どっちでも同じだ


どろどろの足で出たり入ったりされたら いやじゃぁ~ん?




そこで急きょ ドライブ 日帰り旅行となったわけだが

犬連れでのんびりできるのは やはり都会は避けるべきだろう・・・ってことで また富山へ




いえいえ 決して富山が田舎だとは言ってませんってば



それほど 前回の富山が ツボったのです




前半の行動は まったく 前回と同じ


ところが 今回は カニのお安いのに巡り会えず  無念じゃ~~~~~!


そりゃ 高速料金が1000円だったら 1ぱい1万とかの カニだって ひょっとしたら 無理して買ったかもしれないよ


でもさぁ 今回は交通費がバカにならないし

小さいくせに高かったのよ


そこで カニは諦め 海王丸パークへ


雨で ほとんど人なんかいなかったので きれいな芝生の上を思う存分散歩を堪能


そして きっときと市場へ



ここで前回買った 梨の大福がとってもおいしかったので それを買いに!




ところが なんと うーりーきーれ~~~




今回は やたら 裏目にでるなぁ




しかたないので 野鳥観察の小屋みたいなところへ行ってみた


室内には扇風機もあり望遠鏡もある

しかし だぁ~れもいない


係りの人は 朝カギを開けて 夕方閉めに来るだけなのかしら?



まあ それなりに 野鳥の観察を楽しむ




せっかくだから 前回は行かなかったところにいってみようと セレクトしたのが


国宝 瑞龍寺


高岡の駅近くにある 言ってみたら街中のお寺だよ

駐車場はどこかしら?と探したら

なんと チケット販売してる すぐそこに 10台くらい停められる駐車場有でんがな!




しかも 無料



富山でビックリすることのひとつが 駐車場無料率の高さ


2回の富山小旅行で 駐車料金一回も払ってませぇ~ん



総門 りっぱ!




団体客 結構多し!


なんだか すっげー 鬼瓦




小学生以下の紹介文で面目ない



総門をくぐって またも びっくり 一面の芝生に 仏殿をぐるりと取り囲む回廊



すごいよ すごいよ まじ すっごいよ~~



いやはや バカ丸出しコメントで まったくもって 申し訳ない


織田信長公の霊廟もあるざんす




歴史的いわれは 興味ある人 各自調べるざんす~~(丸投げ)



ほぉ~ はぁ~  すっげ~~~を連発しながら お寺を後にしたのが
すでに1時半



ガイドブックに載ってる 寿司だとか海鮮丼のお店はみんな2時まで


やっぱ 今回はついてないねぇと探して入ったのが回転寿司のお店


たしか 『すし食いねえ』みたいな名前



あっ そのまんま 『すし食いねえ!』ですね

↑は のどぐろとなんとかって 富山っぽ魚。。。。?

まわる寿司もなめちゃいけませんねえ おいしかったですよ




普段 1皿100円均一のお店にしか行かないからねぇ

ネタが 全然違いまさぁ!


氷見港直送とか金沢港直送とか そそられるでしょ?


金の皿は 882円ですよ

そりゃ うまいはずですよ~


全色制覇!




しかも 奥さん なんと30%オフだったのですよ

これだけ食べて 6千円台でした





さて お留守番のご褒美に 海王丸パークに戻ってお散歩ね



と思ったら 寿司屋のすぐ横にきれいな 見事にお手入れされた芝生が見えました




お? 名のある公園かい?


犬はお断りってか?



やだぁ~  特に何の看板もない 普通の公園っぽい

入場料とか 拝観料とかいらないっぽいわよ~~


カモがたくさん




それを見た お坊ちゃま君 おんじを引きずって池に飛び込みそうな勢いでした


ぐわははは~~と笑っておりましたら

チネッテも ロッテン女史に引きずられそうになりましたがな!





大奥様でさえ 食べ物でもないのに 珍しく興味津々






ここで おんじ 寿司に未練をタラタラと残しており

持ち帰り用に また 寿司屋に引き返していきました




コンビニで買ったスウィーツで犬の気を引きながら 待つ作戦に








すると どうでしょう



カモたちが のこのこと 池から上がってきて

ヨチヨチと 芝生をこちらに向かって来るではありませんかっ!




ガブっといったら一発ですよ

命知らずなヤツらですねぇ




もう お坊ちゃま君 首がしまりそうなほどぜーぜー興奮しまくりでした
おまえさんの方が死んじゃいますよ



帰りは ひるがののSAで休憩



お土産物も豊富 ガラス工房のお店があったり 女子心をくすぐるSAです

ミニミニドッグランもあって ワンズもラッキー




雨の一日だったけど楽しかったね



にほんブログ村 犬ブログ ラブラドールへ
にほんブログ村

夏日ってか?

2011-09-29 20:12:01 | おでかけ
今朝 テレビで夏日になるって言ってた

んじゃ もう あれしかないでしょ 

川だよ  川


さすがに もうそろそろ 終わりだしね

とどめの一発 いっとこうかってことで



毎度おなじみの バチャバチャ お坊ちゃま君 全開






ガタガタ 震えながらも 上がってこないのも いつものこと



必死の顔が笑えるねえ


見給え!

これが 犬の正しい泳ぎ方だよっ!




しぶきの量の差  一目瞭然



このロッテン女史でさえ 我が家では 泳ぐの下手だねえと言われてたくらい

大奥様は優雅に泳いだもんだ




今では 水にはいって ぼ~~っとしていることが多いのが 寂しい



夏日とはいっても 風は涼しい

気温も22度まで下がっている


早々に 無理やり川からあげて 近くの古い街並みを見学





造り酒屋さんで 見学 試飲ができる



この ずずずいーーっと奥にある 醸造する場所は 立ち入り禁止だけどね




りっぱな蔵









一升瓶 2本も買って 帰りました


現在 なにやら おんじ&クララ 


酒の味について熱く語りながら 二人で 杯を酌み交わしております





にほんブログ村 犬ブログ ワイマラナーへ
にほんブログ村