goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽてとは💛気分

散歩が大好きな『ぽてと』と一緒に 帯広・十勝を中心に散歩をしています
楽しいこと・ほっこりしたことに出会います

ライラック

2025年06月12日 | 散歩

ぽてとが見つめている

じっと見られている

 

 

札幌のライラックまつりと帯広のライラックの開花はおなじころです

 

札幌のライラック祭の頃に 仕事場の窓から近くの公園を見おろすと

ライラックとつつじの花が咲いています

 

両手いっぱいに咲き乱れていたのですが、とことん切りつまれて

今年ようやく整ってきた感じです

 

剪定も いつを見ごろとして選定するするかはセンスというものでしょうか

 

ライラックも どんなに見事でも 1本ではライラック祭りにはなりません

 

 

コメのこと

やっぱりな

街でインタビューを受けた人が言ってたのは

「家にコメを備蓄していたんだけど こんなに安いコメが

どんどん出てくるのなら もう備蓄しなで食べようかな」

 

今回の米騒動はなんか変だ

店頭からコメが無くなったが切迫感がない

古古米が出て来て並ぶのは 「前日の〇時から並んだ」

「どんな味か食べてみたいと思った」

ゲーム機を買うかのようにならび 生活感のないおじいさん達が並んでいる

違和感だらけだ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六花の森

2025年05月30日 | 散歩

 

六花の森はぽてとは入れないので

ぽてととは3番川の向こうで散歩します

札内川の土手でもあり、野草は元々そこに自生しているのか

風で種が飛んできたのか 鳥が運んできたのか 

見つけると妙に嬉しくなります

 

空を見上げると 若葉のグリーン

帯広の野草園でもオオバナノエンレイソウの群生が美しいと思っていましたが

やっぱり ここのオオバナノエンレイソウは段違い

六花亭のCMでも流れているし、最近は ウエディング用の写真を撮っている人もいるようですし

花の大きさが違うように思います

圧倒されてしまいます

いつも 盛りが過ぎてから来るのですが 盛りを待っていて来るのって

お得なことが多すぎます うつくしい~~

芸術村のレストランポロシリが平日に営業している時は社員食堂だったところです

いつも贅沢だなあと思っていました

六花亭って私が帯広に来た昔から有給休暇を全部消化させるという稀有な会社だったんです

お菓子とコーヒーがあり 休憩できる館があります

他の人もいなくて、静かでゆっくりできます

 

 

季節も白い花から青い花へと変わっています

今年気が付いたのは『苔』でした

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とてっぽ通りの藤の花

2024年05月30日 | 散歩

 

 

いつも初夏になると「とてっぽ通りの藤の花」が新聞紙上に写真が載ります

とてっぽ通は街の中を走るとき所々で横切るのですが実体を見ていません

元十勝鉄道跡なので長~いのです

 

ぽてとと一緒に散歩をするには車を停めておくところがないと難しい

今年こそ とてっぽ通りの藤の花を見よう思って 地図でどこに車を停めようかと

探しまくりましたがなかなか無い

 

 

一人で街なかに用足しに行ったついでに下見と思い とてっぽ工房側から走ってみたら

あららっ! 本当に 北海道ホテルに隣接して藤棚がありました

北海道ホテルは帯広一の老舗ホテルです 大好きですし 昔から知っているのに

関心が無いと目の前のものも見えないということらしいです

駐車場の入り口の所にあったのに 気が付きませんでした

 

大きな藤棚ではないけれど 大きな房でとても素敵な藤棚でした

 

とてっぽ通りは ずーっと公園になっていて 水路があったり 噴水があったりしてるらしいんですが

誰も遊んでいないし というか 人気もないのです

私も車で行って ぽてとと散歩しようと思いましたが 車を停めるところが無いと

行けないのですよね~ 今の時代 そういう事なんです

 

藤の花はとてもたおやかで とても素敵でした

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜はまだ5分咲き

2023年04月26日 | 散歩

 

桜が咲いているかと街なかを眺めていると

桜と思うと辛夷でした

桜より花が大きくて真っ白で華やかでよく目立ちます

 

 

ぽてとタウンの桜はヤマザクラなので背が高くて

その先の方に花が咲いています

 

 

人間の目は見たいものが見えるって素晴らしい

 

 

社殿は階段の上にあります

階段の下はやや湿地になっていて

山野草と呼ばれる花が咲いています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつでもどこへでもポテトと一緒なので 

というか ぽてとの散歩なので

残念ながらエゾリス達は木の上から降りてはきません

 

 

きのうまでの寒さと強風がうそのように

きょうは暖かく おだやかで観桜日和でした

でも 明日は全国的に雨だそうです

桜は明後日まで残っているでしょうか

今年は濃縮したように桜を味わい尽くせそうです

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

え~~っ これ大雪山系の風っ?

2023年04月22日 | 散歩

 

 

きょうは帯広もちょっと風がありました

 

お隣の大きな木に赤っぽい新芽が付いてどうやら桜かも?

桜の開花が発表されて車で走っていると桜が咲き始めています

帯広は蝦夷山桜だから満開になる直前の一瞬が一番華やかです

その後は葉っぱがどんどん出てきて地味~になっていきます

 

さて 今日 目指しているのは士幌高原 水芭蕉園

帯広を出てから 風はどんどん強くなって

途中ぽてとがどうしても下りたいというので

車のドアをあけたら車が飛ばされそう

ぽてとも飛んで行きそうだっ

 

 

この風は日高山脈からの風だと思っていました

何故かというと

士幌は鹿追の近く 鹿追は新得の近く

新得は清水の近く 清水は日勝峠の入り口

小学校の時 社会科で我が郷土を習うのがどんなに身に着くか

逆にいうと他の土地で育つと覚えない!

しかし

上士幌は糠平湖の入り口

大雪山系ではありませんか

この風はまさに大雪山系の風だ!

半端じゃない~~

 

ぽてとが飛んで行く~~っ

 

 

なんとかたどり着きました

 

今までで一番見応えがありました

 

 

 

美しい 実に美しかった

水芭蕉園に向かったら風が幾分弱くなり よかった~

 

 

 

今年初めてのエゾノリュウキンカ

今のところ

私の一番の水芭蕉はここです

 

 

さて 帰り 士幌の道の駅に寄ったのですが

(いつも色々ケチを付けまくるのですが)

士幌の道の駅は素晴らしくなっていました

商品の飾り方 買いたくなるような飾り方に変わっていました

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする