goo blog サービス終了のお知らせ 

ナナとニコのタケノコな毎日

2000年7月生まれと2005年2月生まれ 我が家の姉妹の観察記録です

斜視検診

2006-09-11 23:17:11 | ニコ
今日はニコの斜視の検診です。
いつもと違って今日はドキドキ。今日は検査があるのです。
そのために目薬も頑張ったんだもんね。

予約は11時。思ったより早く名前を呼ばれて検査室へ。
「はい、ニコちゃん、この中見てみてね~。何が見えるかな?」
とニコの目に検査器を当てます。

1年前はもう、嫌がって嫌がって、泣き叫んで大変でした。
その時ニコはまだ6ヶ月。しかも大のオジサン嫌い中。
よりによって、その日の担当は男の人。
しかもその男性、まだ赤ちゃんのニコに向かって
「ちゃんと見ないと検査できないよ」「ちゃんと見て!」なんて言うんですよ。
見れたらスゴイよ・・・と、なかば呆れる私。
すると先輩医師が
「おまえ、赤ちゃんにそんな事言ったってわかるわけないだろが」と一言。
まさにその通り!勉強し直して下さいませ。

今回は案外素直に検査する事が出来ました。
まだ「こっち見て~」にパパッと反応するのは無理ですが、泣かないだけ助かります。
それでも上手く見れずに、時間がかかって飽きちゃいましたけどね。

眼科では①検査→②担当医師→③その上の医師(この先生が最終診断を下す)に診てもらいます。
担当医師(今日は代理)との診察では
「遠視がありますね。これからはしっかり眼鏡をかけてもらうようになると思います」
と言われちゃいました。

遠視・・・眼鏡かぁ・・・。
結構ショックでした。1年前の検査の時には遠視は無かったんです。

もうニコは、プリズムレンズの眼鏡は持ってるんです。
でもいろいろあって、今は別にかけなくてもいいと医者からも言われていました。
でも遠視があるとなれば話は別です。
かけないと、物に対してずっとピントが合わないままなので。

しばらく待って、最後の先生に診てもらう番が来ました。
「遠視があったようなんですが」と切り出したところ、
「うーん、でもね、このぐらいの数値だと、なんとかかんとか(医学的な言葉でよく聞き取れませんでした)を通すとほとんどゼロなんですよね。なので、このままでまたしばらく様子を見ましょう!」と言われました!
眼鏡はまぬがれました~。内心ホッとしました。

眼鏡の必然性はわかるんです。
でも1才6ヶ月のニコに眼鏡はまだかけさせたくない!のが私の本音なんです。
いつかは矯正で眼鏡も必要になるとは思うんですが・・・。

毎回写真も持っていくのですが
「写真だと斜視1:正常3ぐらいの割合なんですね~」とも言われ・・・
このまま時間とともに治ってしまわないかな~と願ってしまいます。

ついでに先生に1才半検診で言葉が遅いことを指摘された事を相談してみました。

実は検診の時に「斜視があるから言葉が遅いんじゃないか」みたいなことを言われていたわけです。
脳からきている斜視であれば、脳に異常があるので、言葉も出ないのでは?・・・ってカンジです。

心配になってネットで検索してみたりもしましたが、どんどんドツボにハマっていくわけです。
もう落ち込むだけ落ち込んで、食欲なし、ご飯を作る気力もなし、神経性の下痢になる、とボロボロになってしまいました。
心配事はネットで検索してはいけませんね。
情報量が多すぎて、解決策を探すつもりが不安の種ばかりを拾ってしまう結果になりかねません。

先生の回答は
「眼科的に診たことしか言えないけれど、ニコちゃんの場合は脳に異常があるような斜視のパターンではないんです。なので、頭の写真を撮る必要性は無いと思っています。言葉が遅いのと斜視との関連性は無いと思いますよ」でした。
ホッとしました。

次回は3ヵ月後!12/11です。ちなみにパパの誕生日です。

明日は三種混合の追加接種を受けに小児科に行ってきます!
その時にも、言葉が遅いことの相談をしてきてみます。

外出

2006-09-07 18:19:36 | ニコ
家にいるとどうしてもテレビやDVDにはしってしまうので、
なるべく外に出よう!と思い始めました。

昨日は雨だったのですが、車でホームセンターと西松屋に買い物に行ってきました。
ニコはフロアで野放しです。
最近あまり私から離れないので、安心して買い物が出来ます。

今日は公民館で子育てサークルの日でした。
10時半から12時半まで遊び、そのあとベビーカーで20分ぐらい散歩して帰ってきました。
ナナが帰ってきてからすぐに接骨院へ行き、本屋さんに寄り、スーパーで夕飯の買い物をして帰ってきました。

明日は朝から小学校の説明会。午後からはナナのバレエのお迎えです。
明日もなるべくテレビをつけない生活を心がけてみまーす!

目薬開始

2006-09-06 22:51:00 | ニコ
来週月曜日にニコの斜視の定期健診があるので、それに向けて今日から目薬をさすことになりました。
1年ぶりに遠視があるかどうかを調べる検査をするためです。

大人は「よく見えないな」と思うと、目を細めて見ることがありますよね。
それは、目を細めることによってピントが合う範囲が広がって、はっきり見えるようになるからだそうです。
子供はこの「調節力」が大人よりもかなり機能してるらしいんです。
そのため、本当は視力が0.1くらいしかない人でも、0.7くらいまで見えてしまうこともあるそうです。
眼科では「調節力」が効かない状態で視力を確認するために、目の調節機能を一時的に抑える点眼薬をさして遠視や乱視の可能性がないかを検査するんです。

「さー、ニコさん、めめにお薬しようねー」
といったところで「はい!」と素直にやらせてくれるニコではございません。
その時はもう格闘です!
ギリギリと目をつぶってギャーギャー騒ぐニコを仰向けにして私の両足でロック!
そしてまぶたをこじ開けてイン!

・・・ってこんなんで、ホントに薬は入っているのか?
涙で流れていないのか??

ビミョー・・・(^▽^;)

この目薬をすると、明暗の調節も出来なくなるんで、本人はかなりまぶしい生活を送っているはず。
目薬やめてから2週間位で元に戻るそうです。
結構長いですよね~。かわいそ。

決意

2006-09-06 18:03:22 | ニコ
昨日は母乳相談室の日でした。

実は2週間ほど前からずーっと乳首が痛かったんですよ。
ニコはかなりひっぱって飲むので、そのせいかと。
でも、切れて血が出てるわけでもないんですよね。
とにかく、服ですれても痛い、シャワーが当たっても痛い、ニコに吸われたときなんかはもうとんでもなく痛くて、いっそ断乳しようかと思うほどでした。

切れてないのにこんなに痛いなんておかしいなぁ・・・母乳相談室に行ってみようかと思ったりもして。
でももうすぐ予約の日だし、もう少し我慢しよう!と思ってました。

そして3日前の土曜日。
・・・び、びっくり!!なんと生理が来たんです((((゜ □ ゜ ) ゜ □ ゜))))
ニコ出産後、初めてです。
正直、もうあがったかと思ってたんですが・・・。

そういや生理が来る前ってパイが痛くなったっけなぁ・・・。
もう2年以上ご無沙汰だったので忘れていました。

生理が来ると、母乳はまずくなるそうです。
まずくなるついでに、年末に向けて卒乳させようかと思い始めました。
ニコは眠い時とか、小腹が空いた時とかはもちろん、ヒマになったりするとパイを求めにやってくるんですよ。

ヒマだからパイってどうよ・・。
なのでそろそろバイバイしようかなと。

はたして、ニコも私も、卒乳できるのか・・・うーん、ビミョ~(´- `)

思い当たる事

2006-09-05 13:35:30 | ニコ
ニコの、言葉が出ないことをいろいろネットで検索してみたら
「メディア漬けになってる子は発語が遅い」
というのを見つけ、ハッ (゜Д゜;)としました。

一日のうちに、ニコがテレビ(またはDVD)を見てる時間は結構長いです。
私がついついテレビに子守りをさせてしまうんです。
いけないな~とは思いつつ、おとなしく見てくれているうちに家事を・・・
とも思っちゃうんですよねσ(^_^;)

盆地のここは、夏は暑いし、冬は強風。
近所の公園に行ってもだーれもいません(あ、これは季節問わずですけど)。
なので、ナナの時と比べたら格段に外遊びさせてないんですね。
ナナは、マンションの隣が公園だったし、マンションの真ん中には中庭もあって、私もお友達と話したかった・・・ってこともあって、よく外に出してました。

今のところに引っ越してきて、公園に通っても、ホントに誰もいないんです。
いつもナナと私とぽつーんと二人きり。
これじゃいかん!と、育児サークルを探してみましたが定員いっぱいで入れなかったり、児童館に行ってみても駐車場がいっぱいで引き返したり。
結局幼児教室に通う事にしたんですが、お友達とのふれあいを求めに入ったはずが、なんと5人しかいなくてビックリだったり(´Д`|||)

そんな思いがあったので、
「公園に行ってもどうせ・・・」「児童館に行っても・・・」なんて思ったり
「もうすぐナナが帰ってくるから」とか「暑いから」「寒いから」
と、あれこれと理由をつけては外出しなくなっていたんです。

加えて、ニコは毎日アイパッチ(斜視から弱視になるのを予防する為です)を30分するのですが、
その時には目を使わせた方がいいので、飽きないようにテレビなんかを見せてあげてください
なんて眼科医から言われてたんですよ。
アイパッチ歴も1年になるニコですが、初めは嫌がって30分もたなかったんです。
それがDVDを見せるようにしたら、飽きてくる時間がどんどん短くなって、
集中して見てくれるようになって、こりゃいい( ̄▽ ̄)δ⌒☆!なんて思ってたもんですから、ついつい・・・。

これが、言葉が遅れてる原因だとしたら・・・。
考えなければいけませんね( ̄へ ̄|||)

よそのお宅ではどうなんでしょう。
1日どれくらいテレビを見てるんでしょうか?2時間ぐらい?

プロに聞く

2006-09-01 23:06:56 | ニコ
一夜明けて・・・昨日の検診のことをダラダラと引きずっている私です(´Д`) =3
外は雨。気分転換に散歩というわけにもいきません。
だからといって、療育センターに行ってみようか・・・という気にもなれないまま、ナナのお迎えの時間がきちゃいました。
今日はバレエなので、園までお迎えに行きます。

園庭には先日のお泊り保育のスナップ写真が掲示してありました。
普通サイズの写真なのに、1枚100円もするんですよぉ(゜Д゜;)
それなのに20枚以上も注文してしまう私・・・親バカですね。

今日はその写真の注文をするために、再度園に来たというママ達がたくさんいました。
我が家は普段はバス通園なので、ママ達とはめったに会わないんです。
だからこうやってたまに会うと嬉しくて、ついついおしゃべりになってしまいます(⌒∇⌒)

ということで、昨日の検診のことを話してみました。

みんな一様に
「大丈夫大丈夫!保健婦さんに言われた事を、ひとつひとつ気にしてたらもたないよー!」
と言ってくれました。
上の子が中学生とか小学校高学年とかだったり、3人のママだったりと、みなさん育児の先輩でございます。
自分の実体験に基づいた話をしてくれたりして、かなり勉強になったし、勇気づけられたりもしました。

自分の経験からくるアドバイスは、本当に強いですよね。
マニュアルなんかじゃなくて、真実ですもんね。

少し・・・いや、かなりかな、気持ちが晴れやかになりました\(o⌒∇⌒o)/
いつまでもグズグズしてないで、前に進まねば!!

とうことで、月も替わったことですのでテンプレートを換えてみました。
ちょっぴり秋らしいかな?

1才半検診

2006-08-31 23:34:36 | ニコ
ついに来てしまいました。1才半検診・・・。
この日が来るのが本当に憂鬱でした。
それでもなんでも、行かなくてはなりません。
意を決して行って参りました。

まず初めに歯科検診。
こちらは虫歯も無くてホッ。
先生のチェックと歯科衛生士さんの磨き方講座の時にピーピーと泣いてましたが、
暴れてはいなかったので「おりこうさん(*^-^)」と言われてきましたよ。

続いて保健婦さんとのお話。
私の担当は、若い優しそうな保健婦さん。
問診票を見ながらあれこれと質問されます。
キツイ感じではないのですが、質疑応答は疲れました(〃´o`)=3

体重が増えないことを相談したのですが、予想通り「母乳を続けているからですね~」との答え。
ワタクシ、その回答についての回答もちゃーんと用意しておりました(^^)v
「母乳を続けているから食べないのかもしれないけれど、食べないから母乳をやめられないといった部分もあるんです」と言ってみました。
そうしたら保健婦さんも「うーん・・・(-_-;)」って感じでしたね。

二人の母となった今は、私もかなり強くなりました。
特に今回、ニコの場合はいろんな部分で引っかかるだろうなと予想していて、受付した段階から心の中ではファイテングポーズ(J-o-)Jだったんですね。
だから保健婦さんに何を言われてもなぜか「負けるもんか」って気持ちが大きかったんですよ。
今思うとヘンですけどね(´▽`)

言葉が出ないこと、絵を見て指差ししないことでもひっかかりました。
「個人差がありますからね~」と言いながらも、療育センターのプリントを渡されてしまいました。
言語聴覚士さんがいるので行ってみたら?とのことでした。

そして身長体重測定後、もう一度保健婦さんに呼ばれてお話し。
ベテラン保健婦さんから特別講義みたいなものです。

「療育センターに一度行ってみるといいわよ」
これは結構ショックでしたね。
正直「療育センターかぁ・・・」と思いましたもの。
悩んでいるなら軽い気持ちで行ってみたら?位の気持ちでおっしゃってくれたのかもしれませんけどね。
加えて、斜視と心房中隔欠損で通院中の記載と、育児に困難を感じますかの問いに「どちらでもない」と記入したのを見て
「お母さん、育児疲れてない?大変でしょう」
と言われちゃいました。
「療育センターはそんな相談にものってあげられるからね」らしいです。

小児科医の検診では特に異常なし。
まぁ、問題があるところは専門家にかかってますからね。
心雑音は「ほとんどわからないくらいだね」だそうです。
それを聞いて、ちょっぴり安心しました。

最後に、これまた特別に栄養士さんのところにまわされました。
栄養士さんは、食べる時の雰囲気作りや、苦手なものの食べさせ方なんかをいろいろとアドバイスしてくれるのですが、だいたいの事は実践済みで玉砕されています。
そしてここでも「母乳はやめましょう」と言われました。
「母乳をやめて牛乳を飲ませて下さい」
・・・私もそうしたいです。でもニコは牛乳はガンとして飲まないんです。
ヨーグルトやバニラアイスは食べるくせにぃ~。
あれこれと話をして、結論は「少量でもそれがニコちゃんの適正量」でした。
ほんとに~(;¬д¬)??

結局私達が一番最後のお客様になってしまいました。
所要時間2時間。疲れました。
その後、延長保育に預けてたナナのお迎えに、幼稚園までゴー。

運転しながら、泣けてきてしまいました。
ニコが産まれてから、次々と問題が発覚して、不安で心配な日々が続いてた事を再認識したんですね。
病院通いが続いて、正直精神的につらかった。
診断結果が悪かった時はどうやって家まで帰ったか覚えてないくらいだったし、診察を受ければあれこれと話をしなくてはならないし、乳幼児ゆえに親が怒られる事はしょっちゅうですしね。

そして今日「療育センター」の話が出て、さらにガツン゜・゜*・(゜O゜(☆○=(`◇´*)oとやられた気分です。

「3ヵ月後にお電話しますので、その時にまた、ニコちゃんの言葉の様子や、体重のことを聞かせてくださいね」とも言われました。
再検査みたいなもんでしょうね・・・。

それまでに発語できるように調教・・・いやいや、練習しなきゃp(*^-^*)q !!

そうそう、発育状況ですが、相変わらずおチビチビでございます。
身長76.3センチ(2ヵ月半前比 プラス3.8センチ)
体重7900グラム(2ヵ月半前比 プラス290グラム)
・・・ってまてよ?
おととい心臓検診で測った時の体重は7590グラム・・・2日で310グラムも増えるかしら・・・。

たぶん、今日はオムツをしたまま測定(しかもオシッコしてましたし)したのと
昨日ウンチが出なかったためと、昼食食べてすぐだったからだと思われます。
幼児は誤差の範囲の幅が大きいのね~(;´▽`A``

保険

2006-08-30 17:12:38 | ニコ
保険選びは難しいですね。
商品数も多いし、比較すればするほど、わからなくなってしまうし。

目下悩んでいるのは、ニコの保険です。

ナナはいわゆる『こども保険』というものに入っています。
学資と生保損保が一緒になったタイプです。

ニコも同じものに・・・と思ったのですが、
同一タイプの保険には入れなかったんですね。
簡単に言えば契約者(パパです)が同一人物の場合、ナナとニコは同じ内容の保険に入れないというわけです。

今住んでいる所は満6才の3/31まで、つまり小学校に入るまで医療費はタダなんですよ。
これは本当に助かります。
でも転勤になったら・・・対応は自治体によってさまざまですからね、そのためにも医療保険なんかには入りたいんです。

ニコは病気を持っているので、新規で入るとなると、たぶん告知書で引っかかってしまうんですね。
病気がわかる前、生まれて早いうちに県民共済に入っておいたのはラッキーでした。
新たにナナと同じような『こども保険』に加入はできなくても、学資保険だけは入っておこうかなぁと思案中です。

でも・・・どこの会社のがいいかなぁ??

心臓検診

2006-08-29 18:19:28 | ニコ
今日は半年に1回の、ニコの心臓の検診です。
ニコは心房中隔欠損があるので、定期的に検診があるのです。

今日はレントゲンと心電図だけでした。
あとは先生が聴診器を当てて、おしまい。
「まぁ、現状維持ってカンジですね~」ということです。
良くもなく悪くもなく・・・ってとこですかね。

レントゲンでは、ギュッと押さえつけられたので、ちょっぴり泣いてしまいました。
心電図は、手足と胸にペタペタと電極のようなものをつけられ、
「なんじゃこりゃ?」と思っているうちに終了。
昔は心電図って10分以上横になってジッとしてなきゃならないイメージがあったんですけど、今は10秒ぐらいでオッケーなんですよ。
医学の進歩を感じました・・・医学じゃなくて機械の進歩かな(^▽^;)

全然予定は無いのですが「ベビースイミングをやらせても大丈夫でしょうか?」なんて聞いてみました。
「競争させるわけじゃないからねー、やっても大丈夫ですよ」との答えでした。
ナナが11月からスイミングに通う予定なので、じゃあニコも私も一緒に・・・なんてチラッと思ったものですから・・・ふふふ(*^▽^*)

心臓検診で通っている病院は近所なので、通院も苦になりません。
あまり混んでないのでストレスもないし。
もともとが小児科なので、オモチャも本もたくさんあるし、ニコも楽しく遊んでいます。
担当の先生は穏やかで優しい先生です。
心臓以外でもいろいろと聞いてしまうのですが、嫌な顔せずに耳を傾けてくれるのが嬉しいです。

そうそう、気になる体重も測ってもらったのですが
なんと7590グラム・・・6月に測ったときより痩せております(>_<)
夏痩せに下痢ぴーでしたからねぇ。トホホ。

それに比べて、斜視で通っている大学病院は遠いし待つしで、検診が近づくと胃が痛くなります。
キッズルームみたいなのも無いし、4~5時間の時間を消化するのが大変です。
そんな眼科検診は来月11日。今から憂鬱です・・・(´Д`) =3

1才6ヶ月

2006-08-25 23:56:35 | ニコ
今日でニコは1才6ヶ月になりました。
この一ヶ月・・・何か成長は・・・と探してる時点で特に何も無いとわかりますね(^_^;)

言葉はまだまだ出てきません。
でも、こちらの言っている事は、ほぼ完璧にわかっていると思われます。

歩くのは早くなりましたね~。
まだまだ危なっかしいですが。
あと階段を上るのが大好き。すべりだいも大好き。

この夏の帰省で、ナナやゆーぼう・なーぼう、そして友人達の子供にたくさん接したせいか、子供が群れているところに行きたがるようになりました。
今日はナナのバレエの日だったんですが、ちょっと目を離したら、レッスンの輪の中に入ってちゃっかり座ってるんですよー。
何度回収しても行っちゃうんです。
自分が仲間に入れると思ってるんでしょうね。

公園で遊んでても、ナナ達の仲間に入りたがります。
ちゃっかり馴染んでいると勘違いしているニコなのですが
「ナナちゃんのおかーさーん!ニコちゃん、じゃまー」
と、言われてあえなく回収。

とーぜん号泣です。
自分もお姉ちゃんと一緒のレベルだと思ってるんですから。
「にゃんで、あしょべにゃいのーっ!」ってなもんです。

たくさん食べて大きくなって、ちゃんとお話しができるようになったら
お姉ちゃん達も仲間に入れてくれるよ・・・きっと。

31日には、恐怖の一才半検診があります。
あーやだなぁ~。保健婦さんに何を言われるやら。
指差しとか、積み木かさねとかはあるのかしら??
ナナの時とは自治体が違うので、正直不安です。

下痢ぴー

2006-08-19 23:37:58 | ニコ
17日から、ニコのウンチがゆるいなーとは思ってたのですが、
昨日の夜から本格的に下痢になってしまいました。
しかもニコったら、もともと少ない食欲が、17日あたりから全然食べなくなったんです。
お菓子も含めて『これなら食べる』って物がないので、
食べないとなると一口も口にしないので困ります。
もっぱらパイパイのみ。
そのパイパイだって、たらふく飲めてるのか疑問だし…。

昨日コミちゃんと会った時に、店内でニコは吐いちゃったんです。
下痢して吐いて…じゃ、嘔吐下痢かも!と思ったのですが、
その時ニコは口の中に指を突っ込んでいたので、それでオエッとなったのかもしれなくて。
判断が微妙だなーと思ってるウチに、
ウンチの色が茶色→オレンジ→黄色とどんどん白っぽくなってきたので
「ロタかもなぁ」なんて考えて、朝になったら小児科に連れて行こうと考えてました。

で、今朝。
パパ実家の地理には疎いので、パパと一緒に近所の小児科へ。
しかし休診でした。
たまたま掃除に来ていた先生と駐車場で立ち話が出来たので、
症状を話して、ニコの状態をパパッと見てもらい
「緊急を要する状態ではないから、市販の整腸剤を飲んでみて」との診断をいただきました。
ラッキーでした!

ドラッグストアに走り、薬を買い、家に戻り、さぁ飲んでちょうだい!
…がしかし、薬大嫌いなニコは全身で完全拒否。
でもですね、今日は自宅に帰る日。
車の中でピーピーされても困るのです。
今日は母も負けじと口をこじあけ、無理矢理流し込むといった強行手段。

クソ暑いのに、下痢ぴーのために腹巻なんかされちゃってる
お昼寝中のニコ。


その後、昨日お安く手に入れたラブベリのビニールプールをふくらませ、ナナはお庭で水遊び。
下痢ぴーのニコは当然見学!
…が出来るわけもなく、プールの外でしゃがみこみ、手だけ入れて水遊び。
庭で思う存分水遊びなんて、パパ実家じゃなければできないので、2人とも大満足でした(*^^*)

その後下痢は何回かしたけれど、まあまあ元気があるし、
食べないけれど水分はとれているので、大丈夫かなぁ。

今は自宅に向かう車中で携帯を使ってブログを書いています。
今は夜10時半で、渋滞が名物の一般道を走ってます。
あと5キロぐらいで高速に乗れるのですが、やはり大渋滞。
高速に乗れば1時間くらいで着くのですが、どうやら今日中には自宅に着くのは無理そうです。

パパ実家はとにかく暑くて湿度が高くて、なのにエアコン無し、という生活だったので、
ナナニコ共に暑さ負けってのもあったんでしょうね。
それまでは東北にいて、最高気温も30℃なかったくらいだったので
なおさらガクッときたんだと思います。
私も夜中暑くて暑くて、汗ダクダクで、ほとんど寝てませんし(^_^;)

今晩は自宅で一晩中エアコン入れて、爆睡するぞーっ!
早く渋滞ぬけてくれ~(>д<)

打たれまくり

2006-08-03 23:51:41 | ニコ
今日は公民館の日でした。
ナナはずーっと「一緒に行きたい!」と言っていたので、
今日は念願かなって興奮気味ヾ(〃^∇^)ノ

今日はたまたま手遊びの先生が来てくれた日でした。
いくつか手遊びをしたのだけれど、ニコはいまいち反応が薄く、
そのうち飽きてボールで遊ぶ始末(-ω-;)
ナナは「幼稚園のと違う(`ε´)」と、いちいちうるさかったです。

公民館でニコは、私から離れて自由自在に遊んでいるのですが、
お友達(Hちゃん)が遊んでる大きなオモチャが気になったらしく、
近寄って一緒に触ろうとしたら、そのHちゃんがニコの顔をひっかいたんです(☆_@;)☆ \(`-´メ)

「あー、やられたな」と。
この後どうするのかな、と遠巻きに見てました。
ニコはやりかえすのかしら…と思ったら、ナナ登場。
Hちゃんに「ひっかいちゃダメだよ」と優しく言って、
ボーゼンと半ベソ状態のニコを私のところまで、抱っこで連れてきました。
Hちゃんはママと一緒にいたのですが、ママは「ダメよ~」と言うだけで、ひっかいた事を怒る感じでもなさそう。

しばらくして、ニコは今度はオモチャを持ちながらフラフラ歩いてたんです。
(ここから先はナナ談。私はおかたづけ中でした)
たまたまそのHちゃんの側を通過しようとしたら、
Hちゃんたら、また顔をひっかいてきて…┌|゜□゜;|┐
今回はかなりギューッと、目のあたりをつかんだみたいで、さすがのニコも
「うっわあーーーんっ。゜゜(´□`。)°゜。」
ナナも慌てて「ダメダメっ!」とHちゃんに言ったみたいで。

でもHちゃんのママは、背中を向けて他のママと話してたようで、
私が泣いてるニコを抱っこしに行った時に、
ナナが「Hちゃんがニコの顔をギュッとしたの」と言っているのを聞いて初めて、
Hちゃんのママが気づいたって感じ。
「ごめんねー!」とあやまられたけど…。なんだかなぁ(;-_-) =3

子供が叩いたり、ひっかいたりするのは、ニコも常習犯なのでまぁ仕方ないかな、と思うところはあるんです。
私が思うのは、そういった事をしているって事を、親がどれだけ把握してるのかな?ってことなんですよね~。
ダメな事はダメ!とその場で教えなければ、子供は身に付かないし。

まぁ、私も偉そうなことは言えないんですけどね~(;´Д`A ```

ニコの右目の下と、右耳のそばのホッペには、ひっかかれた痕が・・・。
皮がむけて血が出てました。
いつもはニコがナナの顔をひっかいているので、今回の事で少しは傷みがわかってもらえてるといいんだけど・・・(~ー~;)

ついに皮膚科

2006-07-31 22:12:44 | ニコ
ニコのカンジダ皮膚炎が飛び火状態になっていて
おまただけじゃなくて、オムツのテープの周りの背中やお腹、骨盤の上の方まで ブツブツが~~~~っ( ̄□ ̄;)!!

これはもう小児科では手に負えまい・・・(>_<。)
ということで、皮膚科へ行ってまいりました。

皮膚科は混んでいて、2時間待ちました。
軟膏とクリームを処方してもらい、週末また見せに行かなくては・・・。
処方された軟膏は「水虫にも使うもの」らしいです。
水虫に使うものをおまたに塗っていいんだろうか(・_・?)・・・といった
一抹の不安は拭えないのですが、信じて使うしかないかなー。
来週から、実家に帰省の予定なので、なんとしても治って欲しい!

病院の後は、ホームセンターで買物。
ニコがベビーカーで寝てしまったので、ナナと私でゲーセンでメダルゲームをしました。
メダルを入れると漁船から網が出て、魚をキャッチして、スロットが回る・・・といったヤツです。
全面CGでものすごくおもしろい!斬新!
ナナも私もハマりつつあります(‐^▽^‐)

その後は郵便局。通帳の記帳をしてもらったら、20分も待たされました。
要領が悪かったようで、あれこれとミスをしたことを謝られました。

帰ってきてから、どーにもこーにも眠くて、30分ぐらいウトウトしては起きる(=_ヾ)・・・を繰り返してました。
気づくと私の周りにはオモチャやぬいぐるみがいーっぱい!
ナナとニコがふざけて運んでいたようです(*´∇`*)

おむつかぶれ

2006-07-29 12:34:34 | ニコ
先週末、パパにちょっとニコのお世話を頼んでいたせいで
(ひどい言い方ですが(- -;*)ゞ)
ニコのおまたは真っ赤っ赤。おサルさんのよう@(*^ェ^)@
おむつかぶれになってしまいました。

手持ちの市販薬を塗っても良くならない。
朝は落ち着いてるんですけど、夜になると真っ赤っ赤~@(*^ェ^)@!
ニコも痒いらしくて、オムツをはずすたびにボリボリかいてました。

薬を塗り続けて1週間。
治る見込みがないので、今日は小児科に行ってみました。
おまた関係は、迷わず女医さんの小児科に行きます。
そこは婦人科もあるので心強いんですよ。

先生が見るなり
「あー、これはね、おむつかぶれじゃなくてカンジダね~。
 薬が違うから、治らなかったの」
と言って、薬を処方してくれました。

うっそ~!カンジダとは・・・Σ( ̄Д ̄;)!!
ちょっと予想外でした。

もともとパパがオムツを取り替えないのが悪いのだっ(`ε´)!
面倒くさがらずに、取り替えてちょうだいませねっ!

1才5ヶ月

2006-07-26 16:09:15 | ニコ
昨日、ニコは1才5ヶ月になりました。

この1ヶ月は・・・私がバタバタしていたので
これといった成長も見当たらず・・・思い出せず・・・「(´へ`;

あ、そうそう。
出かける時の一連の作業が出来るようになってきました(*^-°)v

「さ~、お出かけしよう!」
「はいっ!」
と言うとニコは
テレビを消す→玄関まで行く→靴下を履く(マネをする)。

帰って来た時は
「ただいま~!」
「まー!」
玄関で靴を脱がせると、パタパタとリビングに行き、テレビをつけます。

我が家のテレビかけっぱなしの生活がバレますねσ(^_^;)

はっきりとした言葉は相変わらず話しません。
ナナがこのくらいの時は、もう結構単語は話せてたんですよね。
ニコは遅いなぁ・・・ε-(´・`)
ナナがおしゃべりだし、テレビはかけっぱなしだし、
二人目は話すのが早いだろうなぁ・・・なんて思っていたのに。

でも・・・ナナとニコでは決定的に違うところを発見しました。

ナナは私と話している時、目よりも口元を良く見てた子だったんです。
口の形を真似して、発語を覚えていたのかも。
ニコは口元なんて見てないもんなぁ・・・。
目を見て話している感じです。

発語に個人差があるのは十分わかっているけれど、
やっぱりちょっと焦りますね。
ナナのように、即マネして発語出来る子がいれば、
語彙をためて、一気にふきだす子もいるし・・・。
もう少し様子をみよう!

あと、恥ずかしー(〃⌒∇⌒)ゞのポーズをするようになりました。
右肩を上げて、首をかしげて、にやにやするんです。
おもしろいですよ~。

どんどん好みがハッキリしてきたし、要求もするようになって来ました。
要求が通らなければ、泣きわめくし・・・。
泣きわめいて転がるのだけはやめて欲しい!!

そして、相変わらず少食なニコなのでした。
もう少し、食べておくれ~~~~( ̄人 ̄)!