NPO法人POSSE(ポッセ) blog

岩手沿岸部で介護施設入所希望者が殺到


仮設で在宅困難、介護施設に殺到 岩手沿岸部半数が定員超過
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1062/20111003_04.htm

 東日本大震災で被災した岩手県沿岸部で、介護施設の入所希望者が増加している。在宅介護をしていた家庭が被災して仮設住宅に移らざるを得なくなるなどし、在宅介護の環境が悪化しているため。定員を超過して受け入れている施設もあるが、急増する入所希望に対応しきれないでいる。

 津波で自宅が流された陸前高田市の女性(83)は避難していた特別養護老人ホームに夫(95)を預け、市内の仮設住宅で1人で暮らす。
 夫は要介護度4で、ほぼ寝たきり。「最後まで家で世話をしたい」と訪問介護、デイサービスなどを利用して自宅で老老介護を続けていたが、震災のショックで気持ちが落ち込んでしまったという。
 「ずっと頑張り通してきたけれど、自信がなくなった。腰も痛いし血圧も高くなり、この調子では面倒を見られない」とため息をつく。
 県長寿社会課によると、7月末現在、県内の介護入所施設の15%に当たる52施設が定員を超過しており、超過人員は1施設平均3.7人。中でも沿岸部は48%の25施設で、入所者が定員を上回る。
 厚生労働省は震災を受け県内全域で、定員を超過して受け入れてもよいとの方針を示した。被災者支援として来年2月までは、介護サービス利用料の免除などの負担軽減措置も講じている。
 沿岸部の施設では、在宅介護する家族からの入所希望が後を絶たない。被災施設の受け皿の役割も期待され、大船渡市では待機者が震災前より2、3割増えた特別養護老人ホームもある。
 「仮設住宅は介護するには狭いし、周囲も気になりストレスがたまる」「家が残っても仕事を失い、生活再建で精いっぱいな家族もいる」。甚大な被害を受けた陸前高田市の介護施設関係者は、疲弊する家族の厳しい介護環境を心配する。
 一方、施設側の受け入れは限界に来ている。
 陸前高田市の介護老人保健施設「松原苑」は、定員190人を10人ほど超過して受け入れている。比較的介護度の低い高齢者の部屋の入所者を増やしたり、利用者が減ったデイケアの職員を当てたりして、やりくりする。入沢美紀子看護部長(55)は「家族が求めるサービス水準に応える上で、これ以上(入所者を)増やすのはなかなか難しい」と話す。
2011年10月03日月曜日


〈コメント〉
 被災を契機にして介護施設へ入居を希望する人が増加している。「在宅介護の環境が悪化」が主な原因となっているが、このような状況に対して、多くの施設は急増する入所希望に対応することができていない。いったいどうしてこのようなことが起きてしまっているのだろうか。
「津波で自宅が流された陸前高田市の女性(83)」は「「ずっと頑張り通してきたけれど、自信がなくなった。腰も痛いし血圧も高くなり、この調子では面倒を見られない」とため息をつく」。ここからもわかるように、訪問介護やデイサービスを利用していたとしても、家族の支えなしに在宅介護は困難だ。そのため震災などで家族の状況が変化すると、途端に在宅介護の基盤は揺らいでしまう。
日本社会で要介護者がまともな生活をしていくためには、「まとも」な施設に入所するか、家族の支えを前提とした在宅介護を選ばなければならない。「まとも」な施設が少なければ、在宅介護を選ぼうとするのは無理からぬことだ。家族のなかに要介護者の介護をする「余裕」がある場合には、在宅介護も可能であろう(しかしそれは、女性差別を前提としているのだが)。一方で、そのような「余裕」がないなかでも在宅介護を選択せざるを得ない場合には、その矛盾が、しばしば介護殺人や高齢者虐待などといった悲惨な事件を引き起こす。
東日本大震災は、これまで要介護者の生活を支えてきた家族の状況を一変させてしまった。被災したことによって、家族が介護をする「余裕」が失われてしまったのである。在宅介護は家族の支えなしに成り立たないので、まともな生活をしていくためには施設に入所するしかなくなってしまう。しかし、これまで日本社会は家族に要介護者を押し付けてきたために、震災によって顕在化した要介護者たちを吸収するだけの「まとも」な施設が十分整備されていない。その結果として、本記事のような状況が生じてしまっている。
「厚生労働省は震災を受け県内全域で、定員を超過して受け入れてもよいとの方針」を出して、この状況に対応しようとしている。しかしそれだけで対応しようとしても、全体の介護サービスの質を下げ、劣悪な介護環境が広がってしまうだけである。また、施設に入居できず、劣悪な環境のなかでの生活を迫られる人も増加していくだろう。根本的な解決のためには、誰もが家族に頼らずともいきていけるよう、これまで介護政策のあり方を見なおしていくとともに、「必要」を満たすだけの十分な量の介護環境を整備していく必要がある。


■NPO法人POSSE(ポッセ) 被災地支援の取り組み
 NPO法人POSSE(ポッセ)では、仙台に拠点を置き、現地のNPOと連携しながら、仮設住宅(みなし仮設を含む)への移転支援や、仮設住宅住民への生活支援などに取り組んでいます。また、今後、被災学生への進学支援や就労支援、被災地の実態調査などに着手する予定です。被災地支援にご興味のある方は、お気軽にスタッフにお声をおかけください。
本記事に関連した記事の一覧です。合わせてご覧ください。
震災関連カテゴリ

■NPO法人POSSE(ポッセ)とは?
 NPO法人POSSE(ポッセ)は労働相談、労働法教育、調査活動、政策研究・提言、文化企画を若者自身の手で行うNPO法人です。現在、会員は約250人。10代、20代を中心に、約100人のメンバーで運営しています。年間およそ300件の労働相談に対応しています。事務所は東京の下北沢、京都、仙台に構えています。
所在地:東京都世田谷区北沢4-17-15 ローゼンハイム下北沢201号室
TEL:03-6699-9359
FAX:03-6699-9374
Email:info@npoposse.jp
HP:http://www.npoposse.jp/

仙台支部
所在地:宮城県仙台市青葉区一番町4-1-3 仙台市市民活動サポートセンター気付
TEL:022-266-7630
Email:sendai@npoposse.jp
Blog:http://blog.goo.ne.jp/sendai-posse


****************************
NPO法人POSSE(ポッセ)は、社会人や学生のボランティアが集まり、年間400件以上の労働相談を受け、解決のアドバイスをしているNPO法人です。また、そうした相談 から見えてきた問題について、例年500人・3000人規模の調査を実施しています。こうした活動を通じて、若者自身が社会のあり方にコミットすることを 目指します。

なお、NPO法人POSSE(ポッセ)では、調査活動や労働相談、セミナーの企画・運営など、キャンペーンを共に推進していくボランティアスタッフを募集しています。自分の興 味に合わせて能力を発揮できます。また、東日本大震災における被災地支援・復興支援ボランティアも募集致します。今回の震災復興に関心を持ち、取り組んで くださる方のご応募をお待ちしています。少しでも興味のある方は、下記の連絡先までご一報下さい。
____________________________________________________

NPO法人POSSE(ポッセ)
代表:今野 晴貴(こんの はるき)
事務局長:川村 遼平(かわむら りょうへい)
所在地:東京都世田谷区北沢4-17-15ローゼンハイム下北沢201号
TEL:03-6699-9359
FAX:03-6699-9374
E-mail:info@npoposse.jp
HP:http://www.npoposse.jp/
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「震災関連」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事