goo blog サービス終了のお知らせ 

Grossa Speaks Final

コンピュータに関するテーマを
気の向くまま取り上げています。
(時々雑談...)

L字配線

2006年05月07日 | CAD
;;Kim_WiringL.lsp ;;Command Name "wl" ;;電気設備用L字配線 ;; ;;February 13,2006 Original ;;February 19,2006 Version 0.7 ;;April 14,2006 Version 0.8 ;;April 18,2006 Version 0.9 ;;May 5,2006 Version 1.0 ;;Codi . . . 本文を読む

直接配線

2006年05月07日 | CAD
;;Kim_WiringD.lsp ;;Command Name "wd" ;;電気設備用直線配線 ;; ;;April 30,2006 Original ;;May 5,2006 Version 1.0 ;; ;;Coding by Kim Grossa ;; ;;endP(Xe,Ye)-----------startP(Xs,Ys) ;; ;;*****使用方法 ;;コマンドラインで"wd" . . . 本文を読む

DenHaiのReadMe

2006年05月07日 | CAD
;;DenHai ;;電気設備配線作図用AutoLispコード集(IntelliCAD用) ;;DENkisetubiHAIsen ;; ;;April 30,2006 Original ;;May 6,2006 Version 1.0 ;; ;;Coding by Kim Grossa ;; *****DenHaiとは何ですか IntelliCAD用に作成した電気設備配線作図用AutoLisp . . . 本文を読む

IntelliCAD用AutoLisp集(電気配線図用)が完成

2006年05月07日 | CAD
連休の間にコツコツコードを書いた。まー、トライアンドエラー。 実際にIntelliCADで動作確認ができるので、あーでもない、こーでもないと。 だいぶAutoLISPの勉強にはなった。 素朴なコードではあるが、配線図用に役に立つと思うので、 Vectorに本日登録。名前はDenHai(DenkiHaisenzu)とした。 以下、コード内容を投稿する。 . . . 本文を読む

BricsCADを実務でつかう

2006年04月27日 | CAD
職場にて早速BricsCADで施工図を書いてみる。 Jwwで書いた図面をdxf経由でBricsCADで加筆修正。 ツールをカスタマイズ。まあ、操作面では特に問題なし。 現在の問題点は次の通り。 1)補助線を多用して書くので(手書き時代の名残り)   一発で水平、垂直、60度、45度、30度の補助線を書きたい。 ーーー>これは、DIESELマクロですぐ対応できる。 2)配線の作図が面倒。まず、 . . . 本文を読む

BricsCAD Classicを購入

2006年04月25日 | CAD
Yahoo!のバーチャルカードが届いたので、早速BricsCAD Classicをネット上で購入。 225USDollar。おもったより簡単だった。ライセンスキーが電子メールで届いた。 職場と自宅のBricsCADにライセンスキーを入力し、永久使用権を取得。 職場でCAD作業をBricsCADにて行う。まー最初はこんなものだろう。 やはり、配線が面倒。補助線を引いて、直線を引き、面取りする。 . . . 本文を読む

denzuq for icadの作成 その2

2006年04月06日 | CAD
ようやく完成。 Vectorに新規登録の手続きをとる。 こういう事は一気にやらないと、なかなか進まない。 自宅で使用中のお試し版のBricsCADが本日で期限切れ。 Yahooバーチャルカードの申請用紙を本日郵送。 製品購入の予定。 職場のパソコンにまだBricsCADをインストールしていないので、 ぼちぼちJWWから乗り換え予定。 あと、連線の機能をAutoLispで実装する必要。現在の方 . . . 本文を読む

denzuq for icadの作成 その1

2006年03月23日 | CAD
BricsCADで電気シンボルを作成中。 denzuq for jwwの一覧をjww ver5.00eで作成し、dxfに書き出す。 それをBricsCADで読み込んでdwgで保存。 次に細分化して、blockを作成。 コツコツとした作業なので、気が向いた時に一気にやる。 ほぼ完成。あとは配線用のシンボル(立ち上がり、引き下げなど)と 結線図用のシンボルが未済。 . . . 本文を読む

CADopiaからBricsCADへのりかえる

2006年03月17日 | CAD
BricsCADもIntelliCADであるが、CADopiaより優れている点は次のとおり。 1)PAN ZoomIN ZoomOutがスムーズ。 2)BlockのExplorerでのGraphical previewができる。 3)Current Statusの保存ができる。 また、同様の点は、 1)Windowsの日本語フォントが表示できる。 2)Auto Lispが使える。 ま . . . 本文を読む