#14760形 新着一覧

危機はいつでも、音もなく忍び寄る。
(厳冬・地鉄の深奥へ@横江駅)岩峅寺から先、アルペンルートが閉ざされた時期の冬の立山線は、僅かながらの沿線住民の利用と、これも僅かながらの立山山麓スキー場の利用客を運ぶだけの静かな車内と...

「雪に強い」が強みのはずで。
(新幹線の隣りの駅@舌山駅)新黒部の駅からおよそ東に400m、舌山の駅。どこか北海道を...

吹雪の中で捕まえて。
(雪の雷鳥、羽搏く@浦山~栃屋間)鉛の空はその色を増し、海の方からは大きな雷鳴が鳴り響...

ふたたび、みたび、ゆきのなか。
(雪の中へ@白馬五竜交差点)今年は雪の当たり年。年末に南会津、そして1月に津軽でガッツ...

岩峅寺、打ち水の傍らに。
(旅の始まり@岩峅寺駅)上滝線沿線の撮影を済ませ、岩峅寺の駅で一日フリーきっぷを発行し...

向日葵も 強い陽射しに 項垂れ。
(向日葵もうなだれる陽射しに@開発~月岡間)富山から帰って来て一週間ですが、日向灘で起...

盛夏に描く、天空の大アーチ。
(冷たい流れに素足を浸して@富山地方鉄道立山線・千垣橋梁)6月に津軽で1泊2日の鉄活動...

立山連峰
立山連峰が見れて、よかった。撮影日: 2024年5月15日撮影地: 富山地方鉄道 本線/越中三...

東新庄、菱のファサード。
(雰囲気のある駅務室@東新庄駅)机の上のノートパソコンを除けば、何となく昭和の時代の学...

今なお現役、全編成。
(使われてるものいないもの@14760形車内)今では定期列車で設定がないものも色々と入...

空の青さを吸い込んで。
(そらのひろがり、みずのひろがり@釜ヶ淵~沢中山間)鋳物師沢俯瞰その2。思った以上に太...