北海道 田舎の温泉ソムリエ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

富良野市 ハイランドふらの

2025-04-03 18:27:11 | 日記
本日は富良野市の『ハイランドふらの』にやってきました。



富良野市といえば『第二のニセコ』と呼ばれるほどインバウンドの波が押し寄せ、3月まではどこに行っても外国人スキーヤーで混みあっている印象が強かったので敬遠していました(^^;
4月になりそろそろ落ち着いただろうと来てみましたが予想通り観光客の姿はほどんど見られませんでした。6月くらいからは今度はラベンダー園を見に来る観光客で混みあうので落ち着いて温泉に入るならこの時期がベストかもしれません。

日帰り入浴料金は650円となっています。



こちらは男性浴室入口。和風浴室と洋風浴室があるのですが本日男性浴室は洋風となっていました。



お湯は単純冷鉱泉となっており温泉成分は0.468g/kgとなっています。
見た目は無色透明で少し塩素の臭いも感じるので温泉っぽさは少し感じにくいかもしれません。



しかし浴槽の種類は豊富で中温浴槽はかなり広めなのでのんびりくつろぐことができます。温度も39℃程度でぬるめになっていたので混んでいなければいつまでと入っていられそうです。
そして露天風呂や内湯の大窓からは十勝岳連峰を一望することができます。
あいにく本日は雪で視界が悪かった為よく見えませんでしたが、以前来た時は見ることができました。
ラベンダーの季節はラベンダー畑も見られます。
温泉に浸かりながら美しい景色を堪能できますので視覚的にも楽しめます。


公式ホームページより引用

夏と冬でそれぞれ違った景色を楽しめる温泉ですのでそれぞれの季節に来ることをオススメします。






訓子府町 訓子府温泉保養センター

2025-03-27 17:00:11 | 日記
本日は訓子府町の『訓子府温泉保養センター』にやってきました。



小さな銭湯のような雰囲気がありますが、源泉掛け流しの天然温泉となっています。訓子府町のページから浴室写真を探したのですが残念ながら見つからなかった為、今回は浴室の写真はありません。



こちらは浴室入口です。入浴料金は390円ととても良心的です。町民はさらに安く入れるようです。物価高のこの時代には嬉しい料金設定ですね(^-^)



泉質はナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩・塩化物温泉となっています。陰イオン側はざっくり言うと

炭酸水素→クレンジング効果
硫酸→血行促進効果
塩化物→保温効果

が期待できます。多様な温浴効果がありそうな温泉ですね。

浴槽は高温浴槽が主浴槽で広く、低温浴槽は小さめの泡風呂でした。サウナと水風呂もあります。

お湯は無色透明無臭ですが肌触りが明らかに水道水とは違ってぬるぬる感があり温泉感が感じられます。よく見るとお湯に微細な鉱物が浮遊しているのもわかります。
地元の常連さんが多い印象で入浴客同士が世間話に花を咲かせていました。町民憩いの場なのでしょうね。

主浴槽はやや熱いのでもう少し長く入っていたかったですが、先日某番組の収録で少しのぼせてしまったので本日は長湯はやめておきました。



煙突も銭湯感があり良い感じです(^-^)
浴後はとても爽快感があり、温泉の効果をしっかり感じることができます。
訓子府町民がうらやましくなる良い温泉だと思います。



江別市 ココルクの湯

2025-03-17 17:16:45 | 日記
本日は江別市の『ココルクの湯』にやってきました。



江別市大麻地区にあり、この地区は学生が多いイメージがあるのですが、利用客は年輩の方が多かったです。時間にもよるかもしれませんが。



入口には温泉のポスターが貼ってありました。写真に出ている四角形の浴槽が内風呂に1つ、露天風呂は内風呂より一回り小さい四角形の浴槽が1つです。あまり大きな施設ではありませんがサウナと水風呂もありました。



泉質はナトリウム-炭酸水素塩・塩化物温泉です。そして腐植質の表記があります。源泉温度が低めなので加温しており供給量を補う為加水もしているようです。塩素臭は露天風呂で少し感じますが内風呂はほとんど感じませんでした。

お湯はモール温泉特有の茶色でぬるぬるした感触がありました。加水や循環濾過されているとは言え充分に温泉感を感じることができるお湯となっています。

露天風呂は景色こそ見えませんがあまり窮屈な感じでもないので良い感じにのんびりできます。

入浴料金も500円とお手頃で気軽にモール温泉を楽しむことができる施設となっています。




上川町 層雲峡マウントビューホテル

2025-03-14 15:38:21 | 日記
本日は層雲峡温泉の『層雲峡マウントビューホテル』にやってきました。



今月の9日まで層雲峡氷瀑まつりがあったので観光客がたくさん訪れていたことが予想されますが、まつりも終わり本日は軽く吹雪いてもいたので観光客は少ないだろうと思ってやってきました。
予想は当たって入浴客がほぼいないタイミングに来ることができました。



本日は日帰りですが宿泊するとユニークな割引もあるみたいです。私も将来ハゲたら利用させてもらいましょう(^^;



こちらは浴室入口ですが私が来た時は入浴客がいなかったので節電の為か脱衣室の電気は消灯していました。スタッフの方が点けてくれました。



泉質は単純温泉となっています。pHも中性を示しており肌に優しいお湯であることが感じられます。
本日は雪だけではなく風も強く、浴室にも何処からか風が強く吹き込んでいました。風が吹いている内風呂はなかなか新感覚です(^^;



内湯はこちらの浴槽1つです。無色透明無臭ですが湯の花が見られました。新鮮さが感じられます。



露天風呂はこちらの浴槽1つです。決して広くはありませんが内風呂より湯の花がたくさん見られました。景色は見えませんが風雪が強かったので雪が舞い込んで来て北海道の冬を間近で感じながら入浴することができます(^^;



温泉は加水をしているようですが掛け流しとなっています。表記されている通りなら露天風呂はこの時期は加水していないでしょう。源泉のままお湯を楽しみたいなら寒い時期がオススメですね。

層雲峡温泉には複数の入浴施設がありますがここは比較的混んでいないことが多いと感じますので混雑を避けて入浴したい時には狙い目の温泉といえます。




歌志内市 うたしないチロルの湯

2025-02-28 15:16:00 | 日記
本日は歌志内市の『うたしないチロルの湯』にやってきました。



歌志内市は日本で一番人口の少ない『市』で、その数は2500人程となっています。車でやってきましたが市街地は閑散としておりどうみても『村』と言った方がしっくりくるような状況でした(^^;
そんな歌志内市ですが温泉は人気があり、温泉に入るために市外から訪れるお客さんも多いようです。私もその中の1人なんですけどね(^^;



こちらは浴室入口になります。



泉質はナトリウム-炭酸水素塩冷鉱泉となっています。



お湯は冷鉱泉なので加温していますが加水はしていないようです。循環濾過と塩素消毒がありますが塩素の臭いは感じませんでした。


公式ホームページより引用

奥に見える主浴槽は広くのんびりできます。主浴槽以外の浴槽はややぬるめ。


公式ホームページより引用

壺湯もあります。
お湯は柔らかくツルツルした感触があります。とてもリラックスでき、美肌にも良さそうでした。
露天風呂は塀に囲まれているので景色は空しか見えませんが静かな空間を楽しむことができます。
サウナと水風呂もあります。

お湯も良く浴槽の種類もそれなりに豊富なのでとても満足できました。
歌志内市の近くに行くことがあるなら是非立ち寄りたい温泉です。