goo blog サービス終了のお知らせ 

北海道 田舎の温泉ソムリエ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

美瑛町 美瑛町国民保養センター

2025-04-19 16:43:26 | 日記
本日は白金温泉の1つ『美瑛町国民保養センター』にやってきました。



温泉街の中にある小さな入浴施設で、入浴料金はリーズナブルな300円となっています。
受付では記名をお願いされます。



浴室は地下に降りたところにあります。昭和の時代からある施設らしく年季が感じられます。



浴室は小規模でこちらの浴槽1つ、洗い場も3つのみです。小さなお風呂ではありますがお湯は白金温泉らしい良質な温泉で源泉かけ流しとなっています。



泉質はナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物温泉となっています。白金温泉の他施設と同様の見た目で黄土色っぽく濁っています。
温度はけっこう熱めで45℃くらいありそうでした。常連っぽい方が『熱かったら水入れてもいいよ』と言ってくれましたが、熱いお湯も好きなので水は入れずに入りました。
そのせいもあってか浴後しばらくたっても入浴直後のような火照り感が残っています。
年季の入った小規模なお風呂ですがお湯は『杖忘れの湯』に相応しい良質な温泉ですので、熱めのお湯に浸かりたい時などはうってつけと言えます。



さてblogが11月でサービス終了となってしまいますね。温泉来訪の記録を残しておきたかったのですが記事を読むことも出来なくなるようです。引っ越しできるようなのでうまく引っ越しできれば続けていきたいと思います。



置戸町 おけと勝山温泉ゆぅゆ

2025-04-13 15:00:56 | 日記
本日は置戸町の『おけと勝山温泉ゆぅゆ』にやってきました。



置戸町の市街地から若干離れた場所に立地しています。日帰り入浴は600円となっています。



ここに来る方の大半は写真に撮るであろうトリのオブジェが圧倒的な存在感を放っています。『シロハヤブサ』というトリのようです。



こちらは男性浴室入口。館内は明るく清潔感があります。休憩所も広々としていて落ち着いた雰囲気があります。



泉質はナトリウム-塩化物・硫酸塩温泉です。源泉温度が53.4℃とやや高めなので加水しています。



コテージにも温泉が付いているらしくそちらは加水なしの源泉かけ流しのようです。いつか利用してみたいですね。


公式ホームページより引用

浴室は広く、内湯には主浴槽とぬる湯、寝湯の3つがあります。寝湯はジェットバスになっていました。
どの浴槽も温泉がかけ流しで使われています。お湯は無色透明無臭ですがよく見ると湯の花が見られました。
入浴客はまばらでしたが多少混雑しても大丈夫なくらいの広さがあり落ち着いて入浴することができます。
露天風呂もあり、主浴槽と寝湯、陶器風呂の3つとなっています。
虫等が入ってこないように蚊帳のような網が張ってあるので虫が苦手な方でも安心です。網によって景色が損なわれているわけでもないので外の景色を楽しみながら入浴することができます。
陶器風呂はぬるめの壺湯で1人用ですので混雑しているときは譲り合いが必要です。

広めの浴室に豊富な浴槽、新鮮な温泉に清潔感溢れる施設で心身ともにリフレッシュできる温泉となっています。





小清水町 原生亭温泉

2025-04-10 16:00:19 | 日記
本日は小清水町の『原生亭温泉』にやってきました。



看板や暖簾など何もない一軒家なのでパッと見本当に営業しているのか不安になります(^^;
入口には『午後1時より営業』と書かれた張り紙があり、辛うじて営業していることを教えてくれています。
日帰り入浴は400円と良心的です。



こちらは浴室入口。年季の入った感じが良い雰囲気です。



浴室は小規模で浴槽はこちらの1つ、
洗い場も4つしかありませんが見た目から良質な泉質っぽさが感じられます。お湯がオーバーフローしている通り源泉かけ流しとなっています。



泉質はナトリウム-炭酸水素塩・塩化物温泉で腐植質が11.0g/kgのモール温泉となっています。
お湯は少し熱めですがとろみがあり気泡がまとわり付き新鮮さが感じられます。美肌効果抜群でしょう。



温度計が設置されており、針は46度を指しています。そんなにあるのかなぁ…体感では44度くらいかと思ったのですが思ったより高いようでした。



お湯は浴槽中央奥の床部分から湧いてきている様子。
たまにボコボコっと泡が出てきていました。


浴槽の中からの景色
まさにこの世の極楽と言えます。
遠路はるばるやってきた甲斐がありました。

小さな温泉施設ではありますが泉質は文句なく良いのでいつまでも営業していてほしいですね。




富良野市 ハイランドふらの

2025-04-03 18:27:11 | 日記
本日は富良野市の『ハイランドふらの』にやってきました。



富良野市といえば『第二のニセコ』と呼ばれるほどインバウンドの波が押し寄せ、3月まではどこに行っても外国人スキーヤーで混みあっている印象が強かったので敬遠していました(^^;
4月になりそろそろ落ち着いただろうと来てみましたが予想通り観光客の姿はほどんど見られませんでした。6月くらいからは今度はラベンダー園を見に来る観光客で混みあうので落ち着いて温泉に入るならこの時期がベストかもしれません。

日帰り入浴料金は650円となっています。



こちらは男性浴室入口。和風浴室と洋風浴室があるのですが本日男性浴室は洋風となっていました。



お湯は単純冷鉱泉となっており温泉成分は0.468g/kgとなっています。
見た目は無色透明で少し塩素の臭いも感じるので温泉っぽさは少し感じにくいかもしれません。



しかし浴槽の種類は豊富で中温浴槽はかなり広めなのでのんびりくつろぐことができます。温度も39℃程度でぬるめになっていたので混んでいなければいつまでと入っていられそうです。
そして露天風呂や内湯の大窓からは十勝岳連峰を一望することができます。
あいにく本日は雪で視界が悪かった為よく見えませんでしたが、以前来た時は見ることができました。
ラベンダーの季節はラベンダー畑も見られます。
温泉に浸かりながら美しい景色を堪能できますので視覚的にも楽しめます。


公式ホームページより引用

夏と冬でそれぞれ違った景色を楽しめる温泉ですのでそれぞれの季節に来ることをオススメします。






訓子府町 訓子府温泉保養センター

2025-03-27 17:00:11 | 日記
本日は訓子府町の『訓子府温泉保養センター』にやってきました。



小さな銭湯のような雰囲気がありますが、源泉掛け流しの天然温泉となっています。訓子府町のページから浴室写真を探したのですが残念ながら見つからなかった為、今回は浴室の写真はありません。



こちらは浴室入口です。入浴料金は390円ととても良心的です。町民はさらに安く入れるようです。物価高のこの時代には嬉しい料金設定ですね(^-^)



泉質はナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩・塩化物温泉となっています。陰イオン側はざっくり言うと

炭酸水素→クレンジング効果
硫酸→血行促進効果
塩化物→保温効果

が期待できます。多様な温浴効果がありそうな温泉ですね。

浴槽は高温浴槽が主浴槽で広く、低温浴槽は小さめの泡風呂でした。サウナと水風呂もあります。

お湯は無色透明無臭ですが肌触りが明らかに水道水とは違ってぬるぬる感があり温泉感が感じられます。よく見るとお湯に微細な鉱物が浮遊しているのもわかります。
地元の常連さんが多い印象で入浴客同士が世間話に花を咲かせていました。町民憩いの場なのでしょうね。

主浴槽はやや熱いのでもう少し長く入っていたかったですが、先日某番組の収録で少しのぼせてしまったので本日は長湯はやめておきました。



煙突も銭湯感があり良い感じです(^-^)
浴後はとても爽快感があり、温泉の効果をしっかり感じることができます。
訓子府町民がうらやましくなる良い温泉だと思います。