#野外活動 新着一覧
炊事を通しての成長
かなり初期の頃、朝食を作るのに6時間かかった子供たちがいたそうです。「いたそうです」と書いたのは、このサマーキャンプの時、私は参加していなかったので伝聞でしか知らないからです。 朝の6...
お手本としての指導員
サマーキャンプで指導員の炊事を担当するのは、ほとんど私でした。そして、炊事の際に私が...
子供たちの炊事
どれだけ丁寧に、詳細に事前指導していても、どういう訳か、子供たちの最初の炊事は上手に...
「食べる」重視のサマーキャンプ
真面目な話が続いたので、久しぶりに八軒自然科学クラブのサマーキャンプについて書きます。 サマーキャンプには重要なイベントが幾つかある...
「大冒険」の沢歩き
サマーキャンプで行う最大の活動…それが沢歩きです。 蘭越町の上里地区にあるペンケ目国内(メクンナイ)川を、砂防ダムまで1.5kmほど上っていくのが...
コックリ湖までの山登り
サマーキャンプで行う大きな活動の1つが、蘭越町にある山などを登る活動です。もっとも、...
ゆったりまったりサマーキャンプ
久しぶりに八軒自然科学クラブの事を書きます。 八軒自然科学クラブの活動を大きく分ける...

ボーイスカウト
2023年6月12日(月) 梅雨期のボーイスカウト、この日はカブ1レース!息子のチームが優勝したそうな。バンザ~イ!!...
八軒自然科学クラブの「いい加減さ」
八軒自然科学クラブでは、良く言えば「臨機応変」、悪く言えば「いい加減」に活動を行って...
八軒自然科学クラブと発達障害
発達障害がある…正確には、診断を聞いた訳ではないので、発達障害があると思われる子と八軒自然科学クラブの結びつきは強いです。 最初の頃は何年かに1人という感じでした...
八軒自然科学クラブの思い出
教育に関する話が続いたので、少し個人的な話もします。…と言っても、社会教育に関する話でもありますが。 私が住んでいるのは北海...