#遣唐使 新着一覧

空海という天才はいかにして成立したか! その謎に迫る 第一章
投稿日:2025(令和7)年7月7日あまりにも大きなテーマを掲げてしまいました。今から1200年以上前の平安時代、真言宗の開祖・弘法大師空海のお話です。だいぶ以前のことですが、私があるテレビ番組

住吉大社の縁結び
住吉大社大阪の人は親しみを込めて、住吉さん、すみよっさん、と言う。正面に見えてる赤い橋...
今日の絵本
「もろこしのたからもの」(9分半)石丸千里:絵九州国立博物館:企画・原案フレーベル館:...

三河木綿の崑崙人はベトナムチャンパ王国からやって来た -2
日本に初めて棉の種が渡来したのが西暦799年11月現在の西尾市、旧福地村であった。三河湾の海...

京都 亀屋清永②清浄歓喜団
京都 銘菓の旅京都祇園にある、歴史ある銘菓店亀屋清永の歴史あるお菓子を食べてみまし...

東寺
身は高野、心は東寺に納めおくみはこうや、こころはとうじにおさめおく—————晩年の空海さんが...

ふりさけ見れば ~壮大な物語~
図書館で予約を入れて、先に下巻が来てしまい、一度返却して上巻から読みだしたのが去年の暮...

When I’m sixty-four PART2 阿曇族ゆかりの地【なるほど】
志賀島が阿曇族発祥の地として有名で、久留米の安徳天皇ゆかりの「水天宮」も阿曇族と関わり...

【歌の手帳】早く日本へ
大紀元エポックタイムズ・ジャパン いざ子ども早く日本(やまと)へ大伴(おほとも)の御津(みつ)の浜松待ち恋ひぬらむ(万葉集) 歌意「さあ、みんな。...
馬場あき子の外国詠 182 中国②
2023年度版 馬場あき子の旅の歌23(2009年11月実施) 【紺】『葡萄唐...

中国はビザ発給を再開する日中通行は素早く可能になりつつあります1200年前とも比較してみました
中国大使館は、1月10日から停止していた中国を訪れる日本人へのビザの発給を29日から再開する...