#王羲之 新着一覧

人生100年時代に…!
春爛漫の季節を迎え、今期のリカレント教養講座の講義が4月9日(水)開講しました。第1回目の講演テーマ「人生100年の歌」…講師は佐藤利行先生(福山市立大学 学長)による講義で

旬の食べモノと墨艸課題
県展の作品を書く前に墨艸の5月提出分を終わらせてと、調和体です。まずは課題は水はじき鉄の...

書道の奥深さ
書道は人物の内面を体現すると言われている(馬有志/大紀元) 中国の書道は古来、文字の気質と神韻を重んじてきました。文字は、一...
≪石川九楊『中国書史』を読んで その5≫
≪石川九楊『中国書史』を読んで その5≫(2023年2月26日投稿)【はじめに】 今回も、引き続...
≪石川九楊『中国書史』を読んで その4≫
≪石川九楊『中国書史』を読んで その4≫(2023年2月19日投稿) 【はじめに】 今回も、引き...
≪石川九楊『中国書史』を読んで その2≫
≪石川九楊『中国書史』を読んで その2≫(2023年2月5日投稿)【はじめに】 今回も、引き続き...

筆遣い見つけた❔
昨日は11月初め提出の『墨艸』の課題練習をした臨書は苦手な王羲之の『蘭亭序』しかも定武本なんて初めてだわ書き方のヒントに兼毫筆で濃いめの墨でとあったので、それで書いてみたけどう...
【蘭亭序#17】先生より行書をうまくなりたいなら極めろ王羲之の蘭亭序!【書道】
【蘭亭序#17】先生より行書をうまくなりたいなら極めろ王羲之の蘭亭序!【書道】

「書」 でわかる 「悟り」 の境涯〜 墨蹟を観る心の眼
__最近は、「達筆」とゆーほどの書には、とんとお目にかからなくなったテレビ画面に時々大きく映される、たとえば「防衛省」の看板の筆字...

書の歩み〜2021年7月号〜
第424回競書成績(2021年5月末締切分)【毛筆】準六段♛︎ 半紙規定 「義重利固軽」(義は重く利は固(もと)より軽し)(柳宋元...

書の歩み〜2021年6月号〜
第423回競書成績(2021年4月末締切分)【毛筆】準六段♛︎ 半紙規定 「歓喜入佳辰」(歓喜佳辰(かしん)に入る)(黄河徽)大そ...