#斎藤環 新着一覧
#2406 発達障害バブル
4月2日は、国連が定める「世界自閉症啓発デー」とのこと。自閉症をはじめとする発達障害への理解を広めようと、日本国内でも各地で様々な公共施設などがシンボルカラーの青色にライトアップされたり...

オープンダイアローグ関係のブログ掲載記事の一覧
オープンダイアローグ関係の記事を纏めてみた。2014年5月号の現代思想以来、東京大学駒...

ひきこもりはなぜ「治る」のか? を読んで。
表紙のイラストが素敵だなと思っていたら、さよなら絶望先生の久米田康治に斎藤先生がお願い...
ひきこもり全国大会登壇のお知らせ
急に秋らしくなって、あわてて長袖ワイシャツを用意している代表の丸山です。 さて、来る...

坊ちゃん嬢ちゃんとくらべ、ヤンキーであることは悪いことか
きょうの朝日新聞に、斎藤環のインタビュー記事『ヤンキー的なムラ意識』という記事がのった...

野村直樹・斎藤環編 オープンダイアローグの実践 N:ナラティブとケア第8号 遠見書房
発行元の遠見書房は、HPを見ると、「心と社会の学術書・専門図書を中心に…2008年末に創立した出版社」であ...

斎藤環解説 水谷緑まんが まんがやってみたくなるオープンダイアローグ 医学書院
斉藤環氏は、「はじめに」にこう書く。「本書は、オープンダイアローグをテーマとした、世...
精神看護 2020.11 斎藤環「ゼロから始めるオープンダイアローグ」 医学書院
今号の特集は、「SNSの人、教えてください」ということだが、それはさて置き、齋藤環氏...
齋藤環 與那覇潤 心を病んだらいけないの? うつ病社会の処方箋 新潮選書
齋藤環氏は、精神科医、オープンダイアローグの日本における紹介者で、このブログでは、こ...
精神看護 2020.9 斎藤環氏による読書会『開かれた対話と未来』その3 医学書院
齋藤環氏のオープンダイアローグについての読書会の報告の3回目、最終回が、『精神看護』...
精神看護 2020.7 斎藤環氏による読書会『開かれた対話と未来』その2 医学書院
精神科看護分野の専門誌『精神看護』7月号は、齋藤環氏のオープンダイアローグについての...