#夏が旬の魚 新着一覧

間八(カンパチ)
間八(かんぱち)【語源】頭部に目を通って走る斜めの黄色い線が特徴。前から見るとこの黄色い線が八の字に見えることから「間八(かんぱち)」と呼ばれる。また、方言でカンパチとは暴れ者のこと、こ...

平政(ヒラマサ)
平政(ヒラマサ)【語源】ヒラマサの名前の由来は定かではありませんが、平鰤という字が当て...

縞鯵(シマアジ)
縞鯵(シマアジ)【語源】幼魚時、体側に鮮やかな黄色い縦縞(たてじま)がはしる事から縞ア...

岩牡蠣(イワガキ)
岩牡蠣(イワガキ)【語源】カキの語源は岩から掻(か)き落として採集する事からと言う説、殻...

鮎(アユ)
鮎(あゆ)【語源】アユの語源については色々な説があるが、ハッキリとはしていない。「古事...

蜆(シジミ)
蜆(シジミ)【語源】シジミの語源は殻の表面にある縮んだような模様から「ちぢみ」から転じたと言われている。...

鰻(ウナギ)
鰻(うなぎ) 白焼き【語源】胸ビレの前腹面が黄色い為、「胸黄(むなき)」と呼ばれ、これが崩れて「うなぎ」と呼ばれるようになったと言われている。...

海胆・海栗・雲丹(ウニ)
海胆(うに)【語源】「うに」は海胆とかきます。胆(きも)の字は人間の肝臓に外形が似...

毛蟹(ケガニ)
活毛蟹(生きた毛蟹)【語源】全身に茶褐色の堅い毛が生えている為、「毛蟹」と呼ばれる。にほんブログ村日本全国ランキング...

鰖・高部(タカベ)
たかべ・タカベ【語源】「たか」とは、陸に近い海と言う意味がある。そこからきているのでは...

鱸(スズキ)
鱸(スズキ)【語源】白身が「すすきたるような」つまり、すすぎ洗いしたように...