#合唱曲 新着一覧
塗油の儀式ではやっぱりあの曲が使われてた
【各話末エッセイ⑤の6】 「18世紀に作曲されて以来、代々英国王戴冠式で必ず使用されている」 と音楽番組や音楽事典で解説されているものの、エリザベス女王の長期在位中に他の使い道を見出され

「小学生のための音楽会用合唱曲集『じんじん』」(音楽之友社)が出版されました。
音楽之友社から「小学生のための音楽会用合唱曲集『じんじん』」が出版されました。この合唱...
合唱曲定番「大地讃頌」「アヴェ・ヴェルム・コルプス」練習しました
合唱団の定期演奏会は終わったばかりですが、次の本番が11月にあります。希望者だけが参加す...

音楽之友社「教育音楽小学版」11月号
音楽之友社発行「教育音楽小学版」11月号に、二部合唱曲「輝け!みんな」(作詩:織江りょう...

「群青」
今日は合唱コンクールにお伺いしました。「緊張して足が震えるのはどうしたらいい?」と聞いていた断崖君とお嬢...

合唱曲の練習
私たちのコーラスが夏休みに入ることになったすぐあと中学校から合唱曲の楽譜が届いた今年は2年生『...

平和の鐘
おはようございます!3/12土曜日の朝です。今日はバイクのガソリンを入れに行く予定、しかし...

2部合唱「心の窓 あけて」(作詩:織江りょう、作曲:氏家晋也)『教育音楽』に楽譜掲載。
『教育音楽』(小学版)9月号(音楽之友社・8月18日発行)に2部合唱「心の窓 あけて」(作詩...
木琴
中学生の娘が国語の勉強をしている。どうやら『詩』の勉強らしい。どんなものかと覗き込む...

約1年ぶり6作目
急に思いたち、動画を作成しました。 久しぶりとなる動画制作ですが、今回は合唱曲の「群青」を信長貴富氏による混声四部の編曲版にて、各声部を1回ずつ歌...

懐かしいです
4月11日のライブ会場「葉月ホールハウス」は作曲家の岩河三郎さんがお仕事をされていた場所を...