
投稿を再開します。
南太平洋クルーズの旅から帰って来て、ほぼ1週間が経ちました。やっと落ち着き、元の生活に戻って来ました。私の海外を巡る旅は、そろそろ終わりになります。2年前はワールドクルーズで、120日か...
【岡山大学】高等先鋭研究院 文明動態学研究所 第45回RIDCマンスリー研究セミナー「断食の人類学 -北インドと英国の断食食にみる女性の生き方-」〔5/21,水 オンライン開催〕
2025(令和7)年 4月 21日国立大学法人岡山大学https://www.okayama-u.ac.jp/ ◆概 要 国立大学法人岡山大学(本
【岡山大学】高等先鋭研究院 文明動態学研究所 第41回RIDCマンスリー研究セミナー「<移動>の人類学-エチオピア人出稼ぎ女性の経験から-」〔1/15,水 オンライン開催〕
2025(令和7)年 1月 4日国立大学法人岡山大学https://www.okayama-u.ac.jp/ ◆概 要 国立大学法人岡山大学(本部...
ひぐらしつれづれなるままに
北条家を襲撃し、鉄平を撲〇す(吉田K好) とかいうクレイジーな感じで始めてみたが、今回は最近全く書いてなかった今後の予定的な雑記である。やるこ...
AIが「進化」し、人間が「劣化」して自由から逃走する未来:あるいは不幸の必要性と、不老不死の可能性について
AIの「進化」と人間の「劣化」という問題系を考えていると、認知科学はもちろん、(以前『野生...

人類の社会的な集団の適正サイズは150人
人類において感染症のエピデミックやパンデミックがおき始めたのは、おそらく人々が集落を...
【岡山大学】シンポジウム「高齢期における〈迷惑〉意識とは何か-人類学・看護学・思想史からのアプローチ-」〔5/11,土 ハイブリッド開催〕
2024(令和6)年 4月 30日国立大学法人岡山大学https://www.okayama-u.ac.jp/ ◆概 要 国立大学法人岡山
【岡山大学文明動態学研究所】猪風来美術館 企画展関連企画 座談会「縄文土器やアマゾンの土器たちが語るもの」に松本直子教授が登壇します〔2/23, 木・祝〕
2023(令和5)年 1月 22日国立大学法人岡山大学https://www.okayama-u.ac.jp/ ◆概 要 猪風来美術館(新見市法曽...

WEcafe vol.87 琉球×人類学 どこから来たの?琉球の人々 ゲノム人類学で謎を解く
WEcafe vol.87 琉球×人類学 どこから来たの?琉球の人々 ゲノム人類学で謎を解く日本列島の最南端に位置する琉球諸島。160の島々からなる琉球諸島は、かつて「琉球王
【岡山大学】特別公開講座 小宮理奈「難民研究へのいざない:法学から人類学へ」〔12/15木, 岡山大学津島キャンパス〕
2022(令和4)年 12月 10日国立大学法人岡山大学https://www.okayama-u.ac.jp/ ◆概 要 国立大学法人岡山大学(...
サピエンス生存の偶然性と農業の功罪
次の毒書会のテーマがレヴィ=ストロース『野生の思考』を用いた人類学なので、ホモ・サピエンスが