goo blog サービス終了のお知らせ 

蒼色心模様。

その時ハマっているものをしつこいくらい追い求める、熱しやすく冷めやすい(笑)日常記録。

夜行列車の旅

2009年04月17日 23時29分45秒 | 旅行
別に休み希望してたわけじゃないんですが、金土日と3連休だったので、いつものようにネット・ゲーム・漫画のいずれかで過ごすのも勿体ないかなぁと思い、今月始めくらいからちょっと画策してた旅を決行する事に。
急行きたぐにという大阪~新潟間を結ぶ夜行列車があるんですが、自由席で直江津までなら社員証で乗れるので、一度どんなもんか乗ってみたかったんですよね。
で、次は直江津・長野・越後湯沢のどこに行こうか。越後湯沢はちょっとダイヤの関係で行きづらいかなぁってのと、直江津(上越市)では天地人関連のイベントがアツイようなんですが、残念ながら私、まるで興味がないのでw
結局、乗り継ぎも良い長野に行ってみようという事に。
きっかけは4月号のJR時刻表巻末にある、トクトクきっぷの達人というコーナーの16歳の少年の投稿を読んだ事ですかね。ちょうど行こうとした周辺の事が書いてあったので、参考にさせて頂いて。それと昼のワイドショーでオススメバスツアーを見て、とりあえず善光寺行ってみる事に決定。

木曜の夜に家を出て、京都駅0:02発のきたぐにに乗りました。国鉄時代に特急として走っていた車両のようで、自由席はボックス席でも足を伸ばせるぐらい広々としてました。泊まり勤務明けで寝不足な事もあり、4時間ぐらいぐーぐー寝てて、早めに起きて洗面所で身支度してから降りるつもりが、車掌さんの直江津というアナウンスで慌てて跳ね起き、信越本線長野行きに乗り換え、約1時間半で長野着。新幹線が止まる駅なだけあり、大きくて立派でした。七年に一度の善光寺御開帳という事で、至る所に掲示物がべたべた貼ってあった。
駅の待合室でご飯食べて時間つぶし、9時頃にバスで善光寺に出発。生憎の雨でちょっと残念、しかもすごい寒かった;;平日なのとまだ朝早かったせいか人は少なかったです。

御開帳特別参拝券を買い、一緒に貰った“参拝のつぼ”という紙を見ながら、その順番通りやってみる事に。以下、参拝のつぼから抜粋。
①回向柱に触れる(この柱に触れることで、前立本尊との御縁が結ばれる)
…よくわからんけど、みんな触ってるからベタベタ触ってみた(笑)
②前立本尊を参拝する(ご本尊の前に立つ仏さまの意)
その前にびんずる尊者というのに触れてみました。触れた部分の病を引き受けてくれるんだとか。占いで腸が悪いと言われたのでお腹摩ってきました。あと腹脂肪が落ちるように(病じゃないw)
③お戒壇めぐりをする(ご本尊真下の真っ暗な回廊を巡って「極楽の錠前」を探り当て、秘仏のご本尊と結縁する道場)
この辺りからちょっと混み始めて、20分位待ちました。中に入ってからも混雑してて全然進まないので、真っ暗な中で立ってるのはちょっと怖かった。極楽の錠前は前の人が見つけてずっとガッチャンガッチャン音がしてて場所が特定できたので、無事結縁する事ができました(苦笑)
④御印文を頂戴する(御本尊の功徳がこめられた三つの御判で、三体の仏さまのご分身と伝えられている)
よくわかりませんが帽子みたいなのを頭の上に被せてもらった。功徳を授かってきました。
⑤経蔵を参拝する
⑥資料館を拝観する
般若心経の好きな一字を願いを込めて書く場所があり、最初はカッコつけて空とか無とかにしようと思ったんですが、悩んだ挙句結局選んだ一字が眼。願いはこれ以上視力が悪化しませんように…切実です。
一通り見て回って2時間くらいでしたかね。その頃は人も結構増えてて、回向柱に触れるだけでも山門辺りから並んでて1時間待ちでした。
仲見世通りでぶらぶらお土産を物色してたらちょうどお腹が空き始めたので、楽しみにしてた戸隠そばを食べる事に。この辺のおそば屋さんって案外安いんですね。元々そば大好きなので、美味しく頂きました。

それから戸隠神社に行きたいなぁと思ったんですが、ちょっと遠い&バス代が結構高くて断念。で、他に近くの観光地といえば川中島古戦場なんですが、興味ないので長野駅周辺をぶらぶらしてました。長野は車観光が便利だと思います。
帰りも直江津まで戻って、0:55発のきたぐにに乗る。帰りは休前日という事もあり、結構乗ってましたね。18きっぷの時期だったら、もっといろんなところも回ってみたかったんですけどね。

白浜に行ってきました。

2009年04月09日 23時10分57秒 | 旅行
母と一緒に行ってきました。5日前に急に決めた。ど―――してもアドベンチャーワールドに行きたかったのです。
今回は天王寺からスーパーくろしおに乗りました。カーブが多いのでよく揺れますが、海が見えてイイカンジです。明けだったので寝てましたが(苦笑)約2時間で白浜到着。
話題(?)の湯快リゾートの白浜御苑に泊まったんですが、春休みが終わった直後だったので宿泊客も少なかったです。露天風呂が気持ち良かったなぁ…。
あまり施設を利用してませんが、夕方までならジャンカラ無料で利用できたり、漫画読めるコーナーもあったりで、娯楽施設がなかなか充実してました。

で、翌日は待望のアドベンチャーワールドへ。今回は来るのたぶん3度目?
ふたごパンダの永浜・梅浜見てきました。生まれたのが去年の9月だそうなのでもうだいぶ大きくなってましたが、のそのそ動く姿が可愛かったv
あとコウテイペンギンのヒナも見ました!大きさはもう親ペンギンとほぼ変わらない位大きかったんですが、くちばしが小さくて体毛はふわふわ。可愛くて30分位眺めてしまった。母が急かさなければもっといたと思います!
アシカショーとイルカショーを見ました。2人の女の人とイルカ4匹でシンクロみたいなのやっててすごかったです!!2回も見てしまいました。

明日も泊まり勤務なのでちょっと早めに帰りました。動物達に超癒されてきましたvv
次は熊野古道にでも行ってみたいですね。

花灯路に行ってきました。

2009年03月21日 23時52分56秒 | 旅行
花灯路というのは、『早春の宵を飾る風物詩の舞台は、歴史の香り豊かな東山の麓。北は青蓮院、円山公園から八坂神社を通って、清水寺までのおよそ4.6km、白壁や土塀、石畳が続く風情ある散策路が、和の「灯り」と「花」で彩られる。足元をほんのり照らすのは、京焼・清水焼、北山杉、京銘竹、漆塗りなど伝統工芸による6種類約2,400基の露地行灯。途中10カ所に、各流派家元らによる大型花器のいけばな作品が展示され、幻想的で華やかな、"思わず歩きたくなる路"を創出する。』こちらより引用)という京都の春のイベントだそうです。
ついでに京都観光もしてきました。もう人生の約半分を京都で過ごしてますが、有名な観光地ってのにはほぼ行った事なくて…近いからこそいつでも行けるから足が遠のいてたというかね。しかも人混み嫌いなんで、わざわざ行くのが面倒だった(苦笑)でも実際に行ってみて、今まで行かなくて勿体なかったかなぁと思いました。

11時半頃に友達と合流して、気になるちりめん小物屋さんがあるのだとかで、まずは錦市場に行きました。テレビで何度か見た事はありましたが、実際に行ってみると活気があってとっても雰囲気良かったです。美味しそうなものもたくさん売ってました。

少し腹ごしらえをした後、次は超有名な観光地、金閣寺へ。四条河原町のバス停から約45分程、車内がすごい混んでたんで辛かったです…。途中で船岡山とか一条戻り橋とか、遙か(ゲーム)の中に出てきた場所と同じバス停があってちょっとテンション上がったり(爆)
金閣があまりに有名なので、正式名称が鹿苑寺だという事を初めて知りました。拝観料を払うと、お札みたいなものを貰いました。
いやー、初めて見た金閣、圧巻です。ほんとに金ピカだ!一休さんで将軍が登場する前に出てくるシーンのまんまだ(笑)それから中を一通り回って、お土産を試食したり、交通安全のお守りを買ったりと、1時間位滞在しましたかね。不動堂で呪文を唱えるのに必死になりすぎて、肝心の願いを言うのを完全に忘れていた…。

またバスで四条河原町に戻り、歩いて花灯路の会場へ。まだ5時位だったので点灯されてませんでしたが、人が多かった…。八坂神社→円山公園→高台寺→清水寺と行きました。
八坂神社の中にある美御前社でお参り。美容水という神水が湧き出ていて、それを2・3滴つけると、身も心も美しくなれるそうで…勿論やりましたさ。肌荒れが良くなるよう祈ってきた!
その隣の悪王子社は素戔嗚尊の荒霊を祀っているのだそうです。ここには古事記とか日本書紀に出てくるような神様がたくさん祀られているようですね。

八坂神社の奥の円山公園へ。定番の花見スポットというイメージ。そこで名前の神秘とかいう占いの紙が売ってて、ちょうど私の名前と同じものがあったので見てみたんですけど、何か外国語を無理矢理日本語に訳したようなわかりにくい言葉で結構酷い事が書いてありましたよ。これによると、基本的に他人の人生に左右される運命のようなので頑張るのがアホらしくなってきそう。近く起こりそうな出来事に、“横暴な横槍に負けて泣かぬ様”とかって書いてあったんだが;;

高台寺は寄るだけで、中には入りませんでした。というのも、去年の夏に高台寺で百鬼夜行展があったんですよ!それにすごい行きたかったんですが、結局行けずじまいだったので、今年も開催されるなら是非その時に行きたいなぁと思ってまして。妖怪画とか見るの好きです、変人ですみません。高台寺に行く時に石塀小路というところを通りましたが、石畳で落ち着いた感じでした。近くのお店もお洒落なところが多かったですね。

5時半頃から、清水寺の夜間拝観に向けて出発です。一年坂~二年坂~産寧坂とゆっくり上り、6時過ぎに清水寺に入りました。階段の下から門を見上げてると、ありきたりですが大きいなぁ~という感想。この頃には日も落ちかけていて、鬱蒼とした山の木々で辺りも真っ暗だし天狗でも出てきそうな雰囲気です。夜に散策するのって何でこんなにテンション上がるんだろw
有名な舞台も見てきましたよ(またゲームでこういうシーンがあったみたいな話になり、どうも二次元の話をしないと気が済まないらしい・笑)京都の夜景は明かりが少なくて淋しいですが、綺麗でした。京都タワーがやけに目立つ。
西国三十三所結縁総御開帳(花山法皇一千年御遠忌)があり、せっかく来たので見てみようということに。いやぁ、今を逃すと、次の公開は平成四十五年ですと言われたら断然行ってみようって気になるじゃないですか(笑)中をぐるっと回って、最後に正面の観音様の像があるんですけど、紐が繋がっていて、それに触れる事で観音様との御縁が結べると…ちょっと感動しました。信心深くない私でも少し慈悲の心に触れられたでしょうか。回りに他にも様々な像があったんですが、阿修羅像ぐらいしかわからなかったです。ここでは招福守を買いました。

それから来たまま戻り、すっかり暗くなって行灯が点いてる道を歩きました。人が多すぎてあまり足元までしっかり見えなかったけど、綺麗だったな。帰りに偶然、狐の嫁入り行列に遭遇できてラッキーでした。
京都って良いとこだなーと改めて思った一日。

天橋立でカニ料理を満喫

2009年03月18日 20時47分53秒 | 旅行
駅のグループでカニ駅プランに行ってきました。カニカニエクスプレスというJR券と食事券がセットになった当社の冬の主力商品なんだそうです。もう3月いっぱいで終わりだから今更宣伝にも何もならんけど。
山陰特急初めて乗りました。一度乗ってみたいなぁと思ってたんですけど、はしだて号は予想以上に狭かったです(苦笑)同じ特急でも前乗ったサンダーバードは綺麗で広々としてたのになぁ…。つかこっち方面は今まで嵯峨嵐山までしか行った事なかったんで車窓から見える風景の移り変わりが興味深かった。二条と亀岡の間の保津峡(だよね、たぶん)が綺麗だったなぁ…。今年の秋こそトロッコ列車乗って、保津川下りでもしてみたいね。

2時間程で天橋立駅に着いて、すぐ近くの文殊荘というところで食事をしたんですが、カニ尽くしで満足でした!カニ雑炊と最後のデザートまで美味しかったv
ちょっとカニが細いかなぁと思ったんですが、やっぱり12月とか冬の時期の方がカニも太くて身がたくさん詰まってるんだそうです。ちょっと来る時期が遅かったかな。

食事を終えた後、周辺を散策しました。天橋立には前々から是非一度行ってみたいと思っていたんですが、さすが日本三景と謳われるだけの事はあるなぁ。あんまり時間がなかったのでちょっとしかいられませんでしたが、行けて良かったです。あ、股覗きはしてません。家族か友達と行ってたならたぶんしただろうな(笑)それにしても今日の京都はすごく暖かかったですね。春の訪れを感じるような陽気でした。天気もすごく良くて、気持ち良かった。ただ風がちょい強かったけど。

それから智恩寺に行ってちゃちゃっとお土産を買って、帰りは福知山乗換えで文殊・きのさきを乗り継いで京都に帰ってきました。
遅い時間の特急で行き、早い時間の特急で帰ってきたもんだから、往復6時間掛かったのに滞在は2時間半という(苦笑)同じ府内とはいえ意外と遠いんだな。
まぁ、明日も泊まり勤務なんで早く帰れた方が助かるっちゃー助かるんですけどね。今度またゆっくり周囲を散策してみたいものです。

東京観光

2009年02月21日 23時54分15秒 | 旅行
2/20、21で東京観光に行ってきました。
友達が、ディズニーランド25周年記念のグッズがどうしても欲しいという事で、お付き合いしたわけで。
20日は明けだったので、新幹線の中でずっと寝てました。

初日は渋谷のNHKスタジオパークに行った後、お台場のフジテレビに行き、舞浜のホテルまで。
スタジオパークは忍たまグッズが売ってるかもしれないという友人の熱い期待により行ってみたんですが、あんまり種類なかったです。千社札作ってましたけど(笑)やはり主力はどーもくんやななみちゃん、おじゃる丸ですか。しばわんこもちらっとあった。今は大河ドラマ天地人の衣装やセット、出演者のサインなんかが展示してありました。声優体験のコーナーもあったり、入場料200円の割に充実してて楽しかったです。行きは渋谷の町をさまよってようやく辿り着いたんですが、帰りはバスに乗りました。車内アナウンスがななみちゃんの声で可愛かったです。
フジテレビは着いたのが5時半くらいで、結局何も見てないです。お土産物屋さんを少し覗いたくらい。金曜の夜なのに、お台場って案外淋しいとこだったんだな。つか電車賃無駄に高くて勿体無かった。
舞浜に着いた後はイクスピアリで買い物しました。千疋屋の店で1260円のマスクメロンジュースを飲んだんですが、すごく濃厚だったなぁ。

翌日はディズニーランドに行って大半が買い物、アトラクションは3つ乗っただけなので私は正直物足りなかった。25周年といっても何が違うのかようわからんので。
でも始めてまともに昼ご飯食べたんですけど、トイストーリーのキャラが出てくるレストランでショーを見ながらゆっくり食べました。触られた時に、きぐるみなのに手ってあったかいんだなぁと思った。
あと、通常のホーンテッドマンションに久々に乗れたのが嬉しかった。土曜日だったので全体的に人多かった気が。

帰りは東京駅のキャラクターストリートに行きました。20日はちょうど東京のリラックマストアがオープンした日なので見に行きたいと思ってたんですけど、結構入店待ちで並んでたので断念…とりあえず写真だけ撮ってきた。

急に行く事に決めたのであんまり行きたいとことかなかったんで、次行くならもっとしっかり計画立ててから行った方が良いな。

芦原温泉の周辺を観光

2009年01月31日 12時35分58秒 | 旅行
2日目は芦原温泉の周辺観光へ。今回は車がないのでバス移動です。
この辺りの観光地というと、東尋坊か永平寺が有名だそうですが、永平寺は過去に家族旅行で行った事があるらしい(母曰く小学3・4年あたり)。旅好きな父のおかげで幼い頃からいろいろなところに連れて行ってもらっていたんですが、残念ながらあまり覚えていないw

東尋坊と永平寺は方向が真逆なので、今回は東尋坊に行った後、帰り道の途中にある越前松島水族館に行って帰ろうということに。
天気予報で前々からわかってたんですが、生憎の小雨が降りしきる曇天、それにかなりの強風。まだ傘差さんでも耐え切れるぐらいの雨量だったのがせめてもの救い…風が強すぎて差した瞬間吹っ飛んでいきそうな勢いだった。
海風になぶられながらようやく崖っぷちに着きました。海は大荒れ、岩壁に打ち上げられる白波が凄くて、東映か松竹だかの映画の始まりの映像みたいだった。ちょっとだけ下におりてみましたが、もうしんどいのですぐ逃げ帰ってお土産物屋さんに避難しました(笑)天気が良ければきっと絶景だったんでしょうね。

さて、次は大好きな水族館へ…かなりレトロな雰囲気で、母が昭和の匂いがするとか言って懐かしがっていた。こじんまりしてましたが、ペンギンやイルカ、アザラシがいました。人が少なかったおかげで、あんなに間近でペンギンやイルカが見られたのが良かった!施設の隣がすぐ日本海で、またもや強烈な風と寒さ、少しの雨に震えながらイルカショー見ました。こんな過酷な状況で見たの初めてなんで、ある意味思いで深い…それにしてもイルカは健気で可愛いなぁ。画像は決死の思いで撮った奇跡の一枚(笑)イルカが飛んでるようですw

1時半過ぎにバスでJR芦原温泉駅に戻り、近くのお店でお昼ご飯に越前そばを食べて、2時半の特急に乗り、4時過ぎには京都に帰れる予定…だったのですが、あまりの強風の為、列車が止まった…。まぁ、この時期は駅にいても風規制や雪害でよく遅れがあるというのはわかってた事なのでちょっと懸念はしてたんですけど、見事に引っ掛かってしまいました。しかも結局到着予定時刻より2時間半も遅れた…1時間以内の遅れはざらにあるけど、払い戻しが発生するぐらいの事態はあんまりないのにまさか自分が見舞われるとはなぁ(苦笑)車内が快適なおかげか意外にも怒ってる人とか全然いませんでしたけどね。先週、通勤途中に人身事故に遭遇してぎゅうぎゅう詰めの車内で30分立ちっぱなしだった事に比べると全然ましだわ。
京都駅でゆっくりご飯食べて帰るつもりが、バスの時間が危うくなりそうだったので結局奈良駅近くの王将になりました。…うん、やすくて美味しいから良いんだけどね。

まぁ、天候に恵まれなかったり思わぬハプニングに遭遇したりもしましたが、のんびりできて良かったです。食事は美味しかったし、温泉は気持ち良かったし。次はまた北陸の加賀温泉か和倉温泉に行ってみたいです!…加賀温泉にも家族旅行で行った事あるらしいけど記憶にないもので(苦笑)

芦原温泉に行ってきました。

2009年01月30日 12時09分57秒 | 旅行
有休を貰って、30~31日の1泊2日で母と芦原温泉に行ってきました。
特急サンダーバードに初めて乗ったんですが、車内も広くて綺麗、京都から1時間半で寝てる間にいつの間にやら芦原温泉に着きました。快適快適。
JR芦原温泉駅の周辺は残念ながら全く温泉街らしくないところでしたが、あわら湯のまち駅まで行ったらようやく温泉街らしいところに来ました。が、それでも結構寂しげな感じでしたけど…。

4時過ぎに旅館に着いて、少し周辺を歩いた後、足湯に行き、念願の温泉であったまって、夕食は蟹と甘海老尽くしのメニューを堪能しました。もう当分蟹はいいってぐらい食べた。寒い冬は温かい鍋が本当に美味しいです。越前そばと蟹茶碗蒸しも美味かったなぁ。部屋食というのも落ち着いて良かったです。母は食事時もかなりビール飲んでたのに、食後またチューハイ飲んで酒盛りしてました(笑)

旅館のロビーによく漫画が置いてあって、いつも読んでしまうんですが、今回も読みました。普段はあまり手に取らないので、こういう時に一昔前の漫画を読むのがちょっと好きです。今回は竹宮恵子のファラオの墓という漫画を読みました。新装版全4巻、出版社が何故かスクエニ。食事後母の酒盛りに付き合った後、うっかり12時過ぎまで寝てしまってそれから読み始めたので、全部読み終わるのに夜中の3時過ぎまでかかってしまった。それくらい没頭できるほどストーリーがよく練られている感じで面白かったです。

今回の目的は温泉と蟹だったので、初日はゆっくり家出て旅館でまったり過ごしました。

長浜観光

2009年01月11日 23時59分24秒 | 旅行
長浜までちょっと遠出して、観光してきました。
長浜駅の観光所で盆梅パスポートというのが1000円で売ってたのを購入したんですが、買わない方が良かったかもです。
一番のメインは海洋堂のフィギュアミュージアムに行く事だったんですけど、このパスポート使って入ったらフィギュア貰えなかったので。普通に入りゃ良かった。思ってたより小規模だったけど楽しかったです。フィギュアって集めたらすごいんだなぁ。
他にパスポート使って2施設ぐらい見学したり、ガラス館行ったりついでに盆梅展も見に行ったり。
帰りは急いで彦根駅に行って彦根城に行ったんですが、ひこにゃんの登場時間に間に合わなかったぜ。しかも彦根駅って彦根城以外何も観光地ないんですね。時間もなかったので天守閣登って庭見てひこにゃんグッズちょっと買って帰ってきた。ひこにゃんの絵本を立ち読みしたんですが、ひこねのよいにゃんこの略だったのか!店の商品名もひこにゃんグッズとかよいにゃんこグッズとか、いまいち統一されてない(笑)
時間があれば甲賀の忍者屋敷にも行きたいと思ってたんですが、長浜で5時間位滞在しちゃったので、時間全然足りなかったです。近場の滋賀でも1日じゃちょっと足りないね。

それにしても、いつも変わったとこに行きたがる私に付き合ってくれるゆずさん、ほんとありがとう!

息抜き

2008年06月08日 23時59分50秒 | 旅行
今日は非番明けで、京阪三条でゆずさんと待ち合わせて、お昼ご飯を食べた後とあるお店へ。
先週の大阪ほんわかテレビで紹介されてたからふね屋珈琲店にどうしても行ってみたく…何とパフェが165種類もあるとか!
3時過ぎに行ってみたら1組しか並んでなくて、あんま話題にならなかったのかなぁと思いきや、その後ぞろぞろ人が来るわ来るわで一気に店の外にまで列ができてたので、タイミング良く着いて良かったです。
パフェのサンプルがたくさんディスプレイされてて、ドキドキします!
で、パフェメニューですが、もう目移りしすぎて困ります。ページ毎に一番食べたい候補を選んだりして、数分迷いに迷った挙句、私は結局黒みつきなこパフェ?(正式名称覚えてません;;)か何かにしました。とうふを使ったソフトクリームと黒みつ・きなこが掛かったバニラアイス・白玉と、下にはシリアルが入ってるパフェです。もうめちゃめちゃ美味しかったv
セットでコーヒーを頼むと安くなるので、せっかく珈琲店なんだし頼んでみたんですが、私は元々そんなコーヒー好きな方じゃないのでちょっと苦いと思いましたね(たぶん美味しいんだろうとは思うのですが)。甘いものと一緒にコーヒー飲む時は余計な当分摂らないように砂糖とかはいれないんですが、今日はガムシロップも一緒にいれないと飲めませんでした。酒も大して飲めないし、嗜好品が楽しめない味覚が子どものままです(苦笑)
また今度は他のメニューも是非試してみたいですね!でも納豆パフェだけはどうしても無理ですが(苦笑)奇抜なメニューだなぁ。

…それから京極をぶらぶらして、ロフトに行ったんですが何故かリラックマとキイロイトリに遭遇!仕事失敗してばかりで落ち込んでる私を励ましに来てくれた使者かと思った。リラックマがシュッと拳を繰り出そうとしている瞬間に見えるのは気のせいです(笑)
あぁ、でもすごく嬉しいハプニングでしたvv

日本の原風景を訪ねて

2008年03月23日 12時25分17秒 | 旅行
父と2人で奈良県の明日香村に観光?に行ってきました。眠かったんだけど無理矢理引っ張り出された…。橿原神宮前行の電車、初めて最後まで乗ったわ。そこから乗り換えて飛鳥で下車。レンタル自転車が1日1000円なんて高すぎだ。
長閑な田舎の風景に癒された…といってもうちの周辺も都会よりは完全に田舎寄りだけどな(笑)
古墳をいくつか見た(文武天皇陵とか天武・持統合葬陵など)んですけど、今となっては木が生い茂って森みたいになっていて何がなにやらって感じです。高松塚古墳は壁画の保存のために入れなくて残念でしたね。あとは博物館に行ったり、ついでに猿石と亀石を見たり。
写真は聖徳太子生誕の地と言われている橘寺という場所です。他に飛鳥寺というお寺にも行きました。そこからちょっと行ったとこに蘇我馬子の首塚がありました。
土産物屋に聖徳太子のマスコットがついたペンが売ってたけど、売れるんかなぁ(苦笑)あと古代のチーズ蘇というお菓子が売っていて、ちょっと食べてみたかったかも。

京都観光

2008年02月19日 23時11分53秒 | 旅行
二条城
寒々しかった(笑)春に来たらきっと綺麗なんだろうなぁ。梅か何かの蕾が膨らんでたから、もう少しで咲くのかな?ここにも海外の観光客がたくさんいましたね。
お城の中は板張りの廊下が冷たかったせいか、なんか外より寒かったです。でも襖や天井の絵がすごかったです。

京都国際マンガミュージアム
初めて来ましたが、漫画喫茶みたいなとこですね。小学校の校舎を使っているという事で、木造の廊下がギシギシ軋んでたまに怖かった(苦笑)展示されてた小學校尋常科の教科書をちょっと読んできました。昔の小学生は難しい勉強すんのね。
常設展は大体全部見ましたが、逢坂浩司氏の追悼展示が一番面白かったですね。キャラクター設定画が展示されてるんですが、すごく綺麗でした。
紙芝居展がやってて、バッチリ実演も見て来ました。黄金バットをやってましたね。語り口がお上手で、最前列にいた外国のお客さんにめちゃめちゃウケてましたね。
せっかく来たんで何か漫画を読んで帰ろうと、岡田あーみんのルナティック雑技団を読みました。自分の家だったら笑い転げてたとこですが…腹筋鍛えられましたわ(笑)あとは楠本まきのKISSxxxxという漫画を。ウィキにプラの竜太朗さんがこの漫画に出てくるカノンというキャラクターに影響を受けたと書いてたので、一度どんなもんか読んでみたいと思ってましたが…何となくわかるなぁ、雰囲気が。あとは私が大好きな漫画家さんの1人である秋乃茉莉さんの漫画で持ってないのを何冊か読んできました。せっかく漫画の博物館なら、ブックオフとかではあんまお目に掛かれなさそうな漫画を読んでこようと思ったんです。
特別展示の内容によっては、また行きたいですね。


…帰りに大学も行ったので地下鉄の1日乗車券買ったんですが、二条城それ見せたら割引があるって駅のチラシで初めて知った。HPにも入り口にもそんな事何も書いてなかったけど、積極的に割引する気ねぇな。ちなみに、マンガミュージアムも100円割引ありますよ~。

東京旅行記2日目

2008年02月16日 18時25分41秒 | 旅行
泊まったホテルの場所が人形町駅と浅草に近かったので、2日目の午前中は浅草に行こうと決めてました。夏は暑さで断念しましたが、今回は行きましたよ。

・浅草(雷門~仲見世通~浅草寺)
おぉ、これが雷門か!って印象(笑)こういういかにも観光地らしいとこに行くの大好きです。仲見世通もいろんなお店があって楽しいですね!雷おこしも人形焼も買わなかったけど、東京限定リラックマを2種類買いました♪それにしても韓国や中国の人っぽい観光客の多い事…。
浅草寺でとりあえずしっかり煙あびてきました。良くなるといいな。寺と神社の参拝方法の違いがわからず、少し悩んだ。帰りは健脚になれるというわらじにも触れてきましたが…触って良かったんかな(苦笑)

・江戸東京博物館
昨日電車で乗り合わせた、同じくてっぱくへ行くというおじさんに勧められたので行ってみたのですが、これがまぁ思ったより楽しくて。昼ご飯の時間入れて5時間もここに滞在してしまった。それぐらい展示物が多い&興味深い。江戸の人々の暮らしぶりとか見るのすごい楽しいんですけど!ジオラマもたくさんあって、歌舞伎や舞台の仕掛けの解説なんか面白かったなぁ。今は特別展で徳川家の転換期みたいなのもやってました。
休日は中村座(復元)で寄席をやってるらしいんですけど、今日の演目は江戸芸かっぽれでした。…かっぽれって、魔方陣グルグルに出てきたかっぽれか!架空のもんかと思ってたら実在してたんか!と、館内アナウンスが流れた時に思った(笑)しかもそのルーツは大阪の住吉ですってね。もう興味津々で最後まで見てしまいました。

・国技館
近かったんで、ついでに見に行ってきました。
でも、別に相撲好きなわけじゃないんですけどね(爆)

・秋葉原
東京タワー行こか~とか話してたんですが、めんどくなって結局またここに。私にとってあまり良い思い出はない場所です。
メイド喫茶に行ってみたく、とりあえず一番有名そうな@ほぉ~むcafeに行ってみた。事前に場所なんか全然調べていかんかったのに、見つけられた私ってそういう気配察知する能力に長けてるのかしら(笑)でもエレベーターあがったらすんごい人が並んでたので、待つ気も起きずにとんぼ帰り。外からちょろっとイベントの様子を覗いてたんですが、ジャンケンとか参加してみたかった…。ドンキの上の方の店は本店に比べて何か素っ気無い感じがする。
あと、店の前のテレビの前に人だかりができてて、何かな~と思ったら、虫同士を戦わせてる(個人的に)グロ画像だった。気持ち悪くて鳥肌たったのに珍しいのがたくさん出てたのでつい見てしまいましたわ。覚えてるのはデスストーカーって名前のサソリくらい。3試合程しか見てないけど、やっぱ毒持ってるのは強いな。


それから東京駅へ戻り、バスの時間までまたマクドで時間潰し。普段あんま利用しないけど、こういう時はほんと重宝しますね。朝はほぼ予定通り京都駅着です。即行旅行の割に、結構充実してた気がします。博物館系は学び要素が多かったけど(笑)楽しかった~。

東京旅行記1日目

2008年02月15日 17時49分58秒 | 旅行
11:45梅田発、翌朝7時頃新宿着。
相変わらず夜行バスでは一睡もできなかったにもかかわらず、酷い眠気に襲われる事もなく元気でした。マクドで時間潰し。

とりあえず箇条書きで。
・鉄道博物館
開館が10時で、9時半頃に着いたのにもう結構並んでたよ。しかも私らが入場した頃にはもう運転シミュレーターの予約は終了していた…先着15名?とか少なすぎだって!
実際の車両やジオラマを見たり、鉄道の歴史・鉄道の動く原理なんかを学んできました。昼からは幼稚園児の団体も来てて、平日の割にかなり盛況でしたね。駅弁はぶっちゃけあんま美味しそうなのなかった…かな。天皇専用の御料車の豪華さに驚いた。

・乙女ロード
再び東京へ戻り、池袋へ。こんなこじんまりとしたとこだとは思わなかったから、ちょっと探すのに時間掛かった。まぁ、別に私は18禁パソゲ売り場でも女1人で平気で入っちゃうようなヤツだから、わざわざここにこやんでもいいかなって気はした。

・三鷹の森ジブリ美術館
外観からしてファンタジックな感じ。大トトロが迎えてくれました。中もジブリキャラのステンドグラスがあって、綺麗というより可愛い。
アニメーションができるまで、みたいな展示がありまして、トトロ好きな私はトトロの詳細な設定画みたいなのを見られて大興奮でしたな。あと、ハウルがカッコ良すぎた。つい見とれたわ。お土産やさんはもちょっと充実してくれてたらなぁという印象。今上映中の映画はちょっとつまんなかったけど、雰囲気は楽しめました。


出発2日前に急に東京行こうと思い立った分、2日目の予定を全然決められてなかったので、とりあえず初日は8時前に予約してたホテルに戻りました。東京じゃ探偵ナイトスクープ放送してないんだよな…。

18きっぷで神戸まで行ってきました。

2008年01月17日 23時40分47秒 | 旅行
三ノ宮―元町―神戸の観光地を大まかに回りました。
それにしても今日は寒かったですね。雪までちらついてるし。

だいぶ簡潔に箇条書き。
・生田神社ってあの芸能人らが結婚式したとこやったんか…知らずに行ってしまったわ胸糞悪ぃ。とりあえず、私もようやく初詣を済ませられましたよ(遅)
・南京町は意外と小さかったんですね。あんまり美味しいもんにありつけなかった。
・異人街は…雰囲気を味わうような感じなのか?
・カワサキワールドが思ったより楽しかった!人形劇まで見てきた(笑)人少ない時っていいなぁwww
・神戸限定リラックマ、ポートタワーでだららんは可愛くなかったので、買わなかった…。
・キャナルガーデンの三国志、オリンピックとのコラボはわかるけど…ちょっと変(爆)

入社までに一度長期で海外旅行でも行きたいと思いつつ、今は燃油サーチャージ料が高いし、たくさん国内旅行した方が良いかなぁと思ったり。とりあえず春休みとかで人が増える前に一度てっぱく行ってみたいですなぁ。