goo blog サービス終了のお知らせ 

蒼色心模様。

その時ハマっているものをしつこいくらい追い求める、熱しやすく冷めやすい(笑)日常記録。

弾丸フェリー旅行

2019年09月14日 23時08分32秒 | 旅行
 12・13日と取れてなかった夏季休暇の残りを使い切って5連休になったので、友人と弾丸フェリー旅行へ行ってきました。大洋フェリーで大阪港から12時間半の旅です。飛行機だと福岡まで1時間半くらいで行けちゃうけれど、敢えてののんびり船旅です。平日の17時便はお客さんが少なくて快適でした。

 門司港から電車で下関まで移動して、レンタカーを借りて下関観光へ。角島→長門(元乃隅神社)の絶景ビュースポット巡り。友達がペーパードライバーなので、150km以上の距離を私一人で運転して少し疲れたけど、景色を見たら疲れも吹っ飛びますね。あまりにも海と空がきれいだったので、角島大橋は2往復してしまったw角島は何年か前に母と去年亡くなった祖母と3人でも行って以来ですね。
 お昼ご飯に近くの道の駅で海鮮丼を食べました。


 神社とその先に龍宮の潮吹という観光スポットもあるんですが、自然現象だから仕方ないけどそんな感じのは見られなかったですね。


 最後に門司港レトロに寄って帰りました。どっかで1泊してもう少し観光したかったかも。時間が足りない!帰りのフェリーは遅い時間の19:50発の便乗ったんですが、3連休だからかめちゃくちゃ人が多かったです。学生の団体がうるさくて全然寛げなかった…。

9月3連休

2018年09月24日 18時20分14秒 | 旅行
 夏休みの残りを金曜日に取ったので、実質4連休でした。9月は祝日が多くて天国だな。
 元々宝塚月組のチケットを取ってた日程に合わせて、有馬温泉に宿泊してきました。母と2人で旅行に行くなんて、たぶん10年ぶりくらいなんじゃないかと。天気が良ければ六甲山に登る予定でしたが、生憎の雨…。代わりに万博記念公園へ行って、太陽の塔の内部を見学してきました!完全予約制の確か4ヶ月先だったか?まで予約が取れるので、予約が埋まって×ばっかりだったんですけど、前日にちょくちょく覗きに行ってたら、たまに空きが出て何とか予約できました。
 エキスポシティ行くのは出来たばかりの時に行って以来でしたが、平日にも関わらず人が多い。そして地元では見かけないお店がいっぱいでした。太陽の塔の内部は、まさかこんな風になっていると思っていなかったので、すごく興味深かったです。母は1970年の大阪万博に行った時は子どもだったしどこのパビリオンに行ったのか記憶にないと話してましたが、私も2005年の愛知万博でどこ見に行ったのかさっぱり覚えてないので、そんなもんだよな~と。たぶん空いてるところに適当に入ったんだろうし。



 車で移動して、有馬温泉に到着。何気に来るのは初めてです。同じ関西圏で近いと、逆になかなか行く機会がないんですよね。金泉は珍しくて気持ちが良かったし、お宿の食事もさすが有馬温泉と思えるような、見た目も華やかで洗練された料理の数々に舌鼓を打ちっぱなしです。あと、凍結酒というのも初めて知ったんですが、これも美味しかったですね。あーほんとに至れり尽くせりで極楽でした。

 午前11時公演のチケットだったので、9時半頃に宝塚へ。高速なのであっという間なんですけど、下道に降りてからがもう、交通渋滞がひどい。そして移転した宝塚大劇場の駐車場にどうやって入るのかわからず、結構な時間さ迷いましたwさすが土曜日、でも駐車場自体はかなりの台数が駐車できそうなので、満車になる心配はなさそうで安心しました。

 さて、中に入って10時半をとうに過ぎてたのに、何でこんなにロビーが人でごった返してんだと思ったら、休演者が出た影響でセットの組み換えが必要になったらしく、開演時間が15分遅れになったようです。まさかのみやるり休演はショックだったなぁ…先に観劇してた友人が絶賛してたので。でも、急遽代役とは思えないほど完成度の高い舞台で、満足感ありました。長らく月娘1を務めていたちゃぴちゃんもついに退団か。これまでの集大成のような出来映えのシシィでした。エリザベートって曲はすごく綺麗で好きなんですけど、話自体は特に面白いとは思わないので、真剣にチケットを取りに行かなったから、辛うじてB席を一般で取っただけなんですが、やっぱり観に行って良かったです。きりやん時代の月組が好きで、当時はよく通っていたものの、今は誰が誰やら組子がさっぱりわからない状態でしたが、今の月組って結構良い人が揃ってるなぁと思いました。

 どうでもいい話ですが、最近こうやってまとめて観劇の感想書くことが多いから、観劇カテゴリーが全然増えないなぁ。年末ぐらいに今年は何を観に行ったか、一覧でまとめたり、記事をコピペしたりしてくか…。このブログは自分用の備忘録として使っているようなものなので、後から読み返したくなった時にわかりやすい方が良いし。

  

信貴山寅まつり

2018年02月25日 19時58分35秒 | 旅行
 以前、断食道場に行って以来の信貴山に行ってきました。寅の張り子がたくさんあって可愛かったです。一通り回って1時間半くらいで帰ってきましたかね。てっぺんまで登ったらかなり足が疲れたので、運動不足を痛感しました。フードフェスとかもう少し覗きたかったんですけど、バスが1時間に1本しかないので、さっさと帰る方を選びました。
 せっかくなので、断食道場の日記も載せておきます。1日目2日目3日目

  


 そういえば初めてふくろうカフェに行ってみたんですが、いろいろな種類のふくろうが見て触れて良かったです。もふもふでしたー。撮った写真のうちの何枚か貼っておきます。次は猫カフェに行ってみたい。今までペットはハムスターとカメしか飼ったことがなく、動物を見るのは好きなんだけど、実際に触れるかはわからんのだよなぁ。
   

仕事で京都一泊旅行

2017年12月03日 16時22分48秒 | 旅行
 金~土にかけて、宿泊レクリエーションで京都に行ってきました。四条・三条あたりの散策と、嵐山にも行ったんですが、紅葉シーズンには一足遅かったようなので、思ったより人がいなかったです。嵐山りらっくま茶房にめちゃめちゃ行きたかったんですけど、仕事での引率だしメンバーさんの体調を考慮しながらなので言えんわなー…。期間限定での出店ではないっぽい?ので、また機会を見て訪れたいですね。自分用のお土産にマールブランシュの嵐山店限定缶入りお菓子を買っただけです。
 あと京都限定ルルルンを見掛けたので欲しかったんですが、今買っても荷物になるしまたお土産もの屋さん見て回る時でいっかとスルーしたんですけど、みんな疲れたからとその後あまりお店も見られず…やっぱり見つけた時にパッと買っておけば良かったな。まぁ、また今度行く機会に。

 まだ紅葉が見頃だった高台寺です。夏の百鬼夜行展がやってる時期にはよく行ってましたが、秋に来たのは初めてだな。





大阪・奈良観光

2017年08月27日 21時35分35秒 | 旅行
 幽霊博物館について、ようやくおもろいで平野というサイトで平野・町ぐるみ博物館の情報を見つけることができました。確定的な情報が得られず、平野区役所のHPとかまで見ちゃったよw平野は二ヶ所目の医療分野の実習先だった精神科診療所があった場所なので、今年2~3月あたりに通ってました。

 まずは大念佛寺へ年に一度の幽霊博物館を見に行きました。幽霊画の掛け軸が十点展示されており、何かお化け屋敷で流れてそうなヒュードロドロみたいなBGMも掛かって雰囲気出てましたね。おどろおどろしいいかにも幽霊画って感じの筆致のものばかりで大満足でした。浮世絵風なのは線や色がはっきりしすぎていてあまり好みではないんですよね。
 その後全興寺、かたなの博物館へ。全興寺は何というか想像してたお寺と違って、失礼ながら面白スポットというような印象ですw駄菓子屋さん博物館とか地獄堂・涅槃堂などありなかなか興味深いお寺でした。地獄堂の外にあったもの、珍しくてつい写真撮ってしまった。そうかー不安や迷いを抱いているのは地獄への道に通じてしまうのね…人生の袋小路にはまり込みかけてるんですけど救いはないのですかwちなみに全興寺のHPにもチェックがあります。質問項目が若干違うような。

 かたなの博物館では刀を研磨をしている様子を拝見させていただき、最後に杭全神社へ寄って平野を後にしました。ちょうど一番暑い時間帯の12~14時頃まで散策してたんですが、日傘差していたとはいえ暑くてだるかったですね。

 電車で少し移動してあべのハルカスの中村佑介展へ。暑さでだいぶ消耗してもう家に帰ろうかと迷ったんですけど、今日を逃したらもう行かない可能性が高いと思ったので。日曜で混んでいないか心配だったんですが、そこまで人混みもなくじっくり見られて良かったです。展示物が撮影OKだったのでたくさんカメラに収めてきました。アジカン関連以外の作品はほとんど知らないんだなぁと…ミュシャ風のイラストとか初めて見た。素敵なイラストばかりでした。展示会の中の作品は撮影可でもSNSにアップして良いものかわからないので、画像はハルカス館内に置いてあったパネルです。1/10ってことは館内のいろんな場所に他のパネルが設置してあるのかな?私は1・4・6・10しか発見できなかった。
 ハルカス美術館で今は西大寺展やってるんですが、こんな近場なら現地に行ってもらった方が良いんじゃないかなぁなんて思ったり。最寄駅も近鉄なんだしさwせっかく天王寺まで出てきたんですが人の多さに辟易してもうすぐ帰りました。


 偶然、平城京天平祭がやっていることを知り、外出ついでだと思って急遽行ってきました。うーん、せっかく来たけど正直つまらない。とりあえず一人で来るもんじゃなかった。夜店やイベントもそこそこ数あるとは思うんですけど、ただでさえ広大な平城宮跡だからどうもショボく感じる。会場までめちゃくちゃ歩くし、奈良の夜間イベントでいつも感じることですが道に明かりがなく真っ暗すぎて怖いです…。




 それにしても暑いとほんと頭が回らんというか注意力が散漫になっていろいろミスをしてしまう。せっかくパークアンドライド割引のある駐車場に車止めて行ったのに、帰りうっかりICカードじゃなく回数券使ってしまって駐車料金200円引きのサービスが受けられず悔しい!日中の火照りが未だに抜けませんわ。ライブに行き忘れた前日も名古屋城や駅周辺を炎天下にうろうろしてたんですよね…。しかも駐車している間に鳥のフン落とされてるしw明日洗車しようっと。

お盆の風物詩

2017年08月22日 04時08分07秒 | 旅行
 今年も東大寺の万灯供養会に行ってきました。天気悪かったんですが、ちょうど雨も止んで良かったです。





 そういえば今月また一つ年を取りました。お祝いメッセージくれたみんなに感謝です。やっぱり地元の友達の存在はありがたいな。
 お盆中は家族もこっちに帰ってきてたので試験勉強も就活も一切せずにのんびり過ごしてました。お盆明けてまた一人になり、とりあえず1つ求人に応募したので今週一次面接受けてきます。医療福祉系は非営利団体が多く、お金はもう望めないならせめて休みは多いところで働いて趣味を充実させたい。6月に九重登山して楽しかったので、ちょっと本格的にトレッキングを始めたいなと思い、トレッキングウェア上下を揃えました!秋の気候が良くなってから出かけるのが待ち遠しい。

6月まとめ①

2017年06月27日 18時10分20秒 | 旅行
 一部ツイに上げてるのとまんま被ってるけど備忘録としてこちらにも書き残しておきます。

 九重登山してきました。

 
 この花はミヤマキリシマという高山植物らしい。


 
 おばあちゃんのお見舞いに下関行ったついでに海響館行ってきました。5年ぶりくらいかな。天気がすごい悪いけど、昼過ぎまで大雨だったからこれでも止んでマシな方だったりする。



春ですね~

2017年04月09日 01時02分17秒 | 旅行
 今更ですがブログにも残しておこうと思い、先月末に月ヶ瀬梅林に行った時の梅の写真と先週薬師寺に行った時の桜の写真です。

(3/25のツイッター文章そのまま転載)
 昨日、月ヶ瀬梅林に行ってきました。すごく良い天気だったけど、風が冷たくて肌寒かったです。見頃はちょっと過ぎた感じ?お土産物屋さんで買った草もちがめちゃめちゃ美味しかったなぁ。そして梅干を1kg近く買ってしまった…食べ切れるのかw






(4/3のツイッター文章そのまま転載)
 薬師寺行ってきました。家から片道10kmくらいだったのでまた最近のマイブーム自転車でポタリング。いつも車でしか行かない場所も自転車だと別ルートで行くので、ああこういう行き方もあるんだといろいろ発見があって楽しい。川沿いの桜の道を通りましたが、満開だったら綺麗だろうな。
 13時30分くらいに薬師寺到着、特別展示の刀見るまで1時間ちょっと待ったものの、今年は2日間に分散されたおかげか去年よりゆっくり見られた気がする。噂の刀展Ⅱも外で並んでる列は結構少なかったけど、また別日にゆっくり見に行けば良いかと西塔内陣と玄奘三蔵院伽藍だけ見ました。
 去年の今頃は満開だったのに…今年は寒い日が続いたからかちょっと開花が遅いんですかね。次に行く時は見頃の時に来たいな。帰りは奈良西ノ京斑鳩自転車道ってところ通ってみた。整備された自転車道はやっぱり走りやすくて良いですね。




奈良ポタリング2

2017年03月20日 22時10分25秒 | 旅行
 あれ、今日天気良いんじゃない?ということで、急に思い至って大神神社まで行ってみることにしました!
今回は往復約48kmぐらいですかね。ちょっと昨日の疲れも残っていたせいもあるかもしれませんが、やっぱり+10kmとなると少しきつさが増しますね。左手はたまにハンドルから手離して片手運転で休めたりしてたんですけど、利き手の右は怖くてちょっともハンドルから手が離せないのです。
 というか今年から急に花粉症になったっぽい!?昨日もそうだったんですけど、たまに目から涙が止まらず鼻もぐじゅぐじゅになって走行に集中できない時があって困った。だから今日は残り少ない箱ティッシュごと持って行きましたわ…結果、大活躍でしたw

 昨日の石上神宮あたり(天理市)まではもう道がわかってたので1時間くらいで行けました。そこから途中、長岳寺に行ってみたり古墳見たりと寄り道しつつ、大体2時間ほどで大神神社に到着。お参りしたり休憩所でのんびりしたりで1時間くらい滞在しました。大神神社は三輪山がご神体なので登拝もできるんですけど、帰りの体力も残しとかないとと思い、さすがに今日は登る気は起きなかったです。それは今度車で行った時にでも。

遠目にもよく見える大鳥居です。


自転車どこに置いたらいいかわからなくて、とりあえず割と遠い駐車場のちょっとしたスペースに停めてここまで歩いてきたというのに、左下の警備員さんがいるあたり駐輪場だったというw


境内 三連休なのにこの人の少なさ落ち着くわ~。やっぱり奈良は良い。


奥の狭井神社に薬水が湧き出る井戸があって、ペットボトルに汲んでもらってきました。


大美和の杜(柿山展望台)より 花がもっと咲いてたら綺麗だったろうなぁ。


 帰ったら自転車のギアが汚すぎてびっくりした。この前チェーンの掃除したんだけどやり方悪かったかな…。今まで近場のちょっとした用事の時に使ってるのが大半で長距離乗ったことなかったんですけど、購入してから約1年半強でようやくポタリングの楽しさに目覚めたので、今度ちゃんとしたメンテナンスキット購入予定です。体力的にはまだまだ遠い距離も行けそうと思いつつも、最低限のアクシデントに対処できないと長距離は困るので、自分はこの程度が限界かなぁ。
 最初は単純に価格との兼ね合いでクロスバイクを買いましたが、スピード出過ぎるのが怖い&肩凝り腰痛持ちで前傾姿勢はつらいので、結果的にロードバイクよりクロスバイクが向いてたかなと思います。それに高い自転車買ったところで満足いくセルフメンテができそうにない。

奈良ポタリング

2017年03月19日 19時45分10秒 | 旅行
 今日が三連休の中で一番天気が良いと聞いたので、クロスバイクでのんびりポタリングしてきました。
本当は大神神社まで行きたかったんですが、今日は朝起きるのがちょっと遅くて家出たのが12時半過ぎになり、家から往復で35kmほどの石上神宮に行くことに決定。今まで一度も行ったことはないものの、車でそっちの方面はよく行ってるので位置的には大体わかってるんですけど、ならクル推奨の上ツ道ルートっていうのがどっから入るのかようわからんくて。とりあえず行ってみるか~って気楽に行ったらやっぱりどっからルートに入るのかわからず、いつも車で通ってる国道169号線沿いを走りましたw歩行者も自転車もほぼいなかったので歩道を走らせてもらいましたが、車はだいぶ渋滞してましたね。あとはロードバイクで完全装備のガチな感じの人をちらほら見かけました。
 天理教関連の建物がたくさん建ってる箇所で道が合ってるか若干迷いつつも、無事目的地の石上神宮に到着しました。地図を確認する以外で特に休憩はしてませんが、帰りの体力温存も考えて結構ゆっくりめで走って大体1時間半くらい掛かりましたかね。
 境内に神鶏が放し飼いにされていて、至るところで鳴き声が聞こえます。今年は酉年なんで御利益がありそう。山の辺の道のルートでもあるので、ウォーキングの方々もたくさん参拝に来られてました。







 帰りはちゃんと上ツ道ルートに入って、途中帯解寺にも立ち寄りました。狭い道幅の住宅街で景色は楽しくないし車もそこそこ通るのであんまり走りやすくはないかなぁ…。時期的にしゃーないとはいえ、ならまちに入ってからは観光客が多すぎてますます走りづらい。
 気候がいいうちに今度は明日香にサイクリングしに行きたいと思ってるので、その時は車に自転車積んで途中大神神社に寄ろうかなぁと。他にも長岳寺、談山神社、長谷寺とか周辺の寺社仏閣で行きたいところたくさんあるんですよね。

 そういえば石上神宮に到着して自転車止めた時、空気口にはめる黒いキャップみたいなカバーがいつの間にかなくなってるのに気付き、自宅付近に戻ってきて自転車の購入店にカバーだけ売ってないか聞いてみたんですが、仏式バルブのはステンレス製の500円位するちょっと良いやつしかこのお店では売ってないんだそうな。別になくても大丈夫と言われたので、じゃあしばらくそのままにしといて、せっかく来たんだしタイヤの空気だけでも入れてもらおうとお願いしたら、何とお店で1つだけ余ってたカバーを無料で下さった…。やっぱりないと気になるのでまた別のお店で安いのないか探そうと思ってたので、店員さんには本当に感謝!!

夏の奈良を満喫

2016年08月16日 14時46分30秒 | 旅行
14日に春日大社の中元万燈籠、15日に東大寺の万灯供養会行ってきました。うーん、この行事に参加してようやく夏って感じがする。
 

 ついでに三条小鍛冶宗近さんの刀展示も見てきました!予約受付中の石切丸模造刀が美しくて結構長いこと眺めてしまった。さすが刃物店で売ってる包丁やナイフは綺麗だったなぁ。うちで使ってるのとは全然違う…何というか煌めきが感じられて、銘が入ってるのもかっこ良かった。近場だし、また今度購入検討しよう。
 
鹿の溜まり場発見w
 

 春日大社で開催されてたコンサート見てて30分位同じ場所に滞在してたらポケモンに囲まれたw春日大社と東大寺の中はポケストップの宝庫でした。だいぶアイテムがストックできたぞ~。普段行き慣れてるところでも、あーこんな地名や由来がある場所だったのかーって新しい発見があって散策も楽しいですね。

石切丸の日

2016年06月04日 23時05分37秒 | 旅行
 奈良県の明日香村で開催された「いろはに刀剣~古今東西、名刀を識る~」というイベントに行ってきましたよ~。刀剣の展示は石切丸、小狐丸、小烏丸などなど。明日香村は大好きな場所で心の故郷なので(笑)実は先月GW中にも行ったんですけど、石切丸見たさに再び足を運びました。
 まぁ、通勤してた時は普通に石切駅通ってたので、行こうと思えば石切神社行けたんだよ。ただその頃はとうらぶに全然ハマってなかったからね!むしろあまりにもゲーム性なさすぎて、開始当初はえっ何これ??と思ったぐらいだわ(苦笑)
薬師寺の刀剣展に行って実際の刀の美しさに見惚れてからハマりだした感があります。日本刀入門などという書籍まで購入してしまいましたよ。誰が使ってた刀なのか知るとより興味が湧いてきます。実物展示されていた石切丸ですが、大太刀って太長いイメージだったけど刀身が細長くしゅっとしてて綺麗だった…。場所が若干行きづらいせいか、そこまで人も多くなく薬師寺の時よりかはじっくり刀を鑑賞できて良かったです。

石切丸さん等身大パネル。写真撮影で殺到した人々に埋もれてても頭一つ飛び抜けてる大きさでしたw


石切丸さんグッズ。柿の葉寿司とトートバッグのセットはあとちょっとのところで売り切れました(泣)


模造刀?のみ撮影自由でした。
左から三日月宗近/鶴丸国永/石切丸/一期一振/へし切長谷部
拡大したら説明読めるかと思って写真撮ってみたけど微妙に字が潰れて読めんかった…。


配布されてた奈良新聞?の刀剣解説の一部。


奈良県のゆるキャラのステージもありました。せんとくんとこんのすけのコラボ(笑)


桜満開

2016年04月02日 23時59分01秒 | 旅行
 スマホ版刀剣乱舞がリリースされたのを機に、密かに審神者デビューしていた新米が、ブームに流されるまま薬師寺の噂の刀展へ行って参りました。期間中のいつかに行けば良いかと思ってたんですけど、本日のみ個人所有の大倶利伽羅が特別に展示されるということなので、ただでさえ土曜だし人が多いことは覚悟の上でしたが、11時に西ノ京駅に着いて結局4時間以上薬師寺境内に居ましたね…。待った分じっくり刀を鑑賞することができましたし、大倶利伽羅は刀身に施された彫刻が繊細で美しく、とても見応えがありました。
 待ち時間の間のお坊さんの話(説法というべきなのか…漫談?笑)が面白く、所有者様の話も聞けました。元々寺社仏閣を巡るのが好きなので、本堂のお参りや西塔の特別公開も堪能して、なかなか有意義な一日でした。
 刀の美しさや格好良さを実際に目の当たりにすると、模造刀でも良いから欲しくなってきちゃうなぁ…。手が届いてしまうお値段だから悩みますわ(苦笑)


東京研修&観光の記録

2015年08月31日 19時09分52秒 | 旅行
 東京でステップアップ研修を受けてきました。行く前は割と憂鬱だったんですが、終業後に同期と飲みに行ったり東京観光したりして、いざ行ってみると忙しくも充実した毎日で楽しかったです。
 今は損保関係の仕事をしてまして、研修中ちょうど九州に台風が上陸しており、火災保険関連の電話がじゃんじゃん入電してきてたので、急遽手伝うことに…。正直、座学だから楽ちんだわーという舐めたテンションでいたのが突然修羅場の渦中に放り込まれw初っ端から大変でしたね。資料も何もない状態で心許なかったし。

 東京観光した写真を何点かUPします。行くとこ全然決めてなかったので行き当たりばったりですけど。写真撮ってないですが、他は錦糸町、原宿で途中下車しました。
 今更ですが、東京タワーに初めて行きました。ライトアップしてるの見たら何か感動した。実は先にスカイツリ―行ったんですけど、ライトアップしておらず残念…エレベーター代も高いらしいし、もう近くまで行かなくていいやーってなり、遠目に見ただけに終わりました。東京タワー内で何かワンピースのコラボイベントやってましたね。
 

 秋葉原は5年ぶり位?に来ました。その時は恐らくライブか何かで東京来たついでに。21時過ぎた位だったのでもうあまりお店も開いてませんでしたが、どうせ特に目的もなく冷やかしなので、独特な街の雰囲気を感じられただけで面白かったです。今は壁ドンクッキーとか売ってるんだなぁ。
 弱ペダ劇場版のパネルを発見してテンション上がりました。恥を忍んで写真撮影w泉田くんだけ収まりきらなくてごめんwww
 


 研修後に横浜へ移動して一泊。その日の夜は横浜中華街と元町散策、翌日は鎌倉観光に行きました。本当は箱根に行く予定だったんですけど、小田原まで戻るのがかったるかったのと、箱根までの移動が意外と面倒そうだったので今回は断念しました。つーか中華街にも中国人観光客の集団が多数来てたけど、楽しい…のか?


 前回は江ノ電の駅周辺の観光をしたので、今回は前回行かなかった鎌倉周辺をメインに観光しました。銭洗弁財天、佐助稲荷神社に行きましたが、ちょっとした森林浴気分も味わえて気持ち良かったです。鎌倉の大仏(高徳院)にも歩いて行ける距離なんですが、天気があまり良くなかったので断念。
 鶴ケ丘八幡宮へ行った後、小町通りでしらす丼を食べて、豊島屋で鳩サブレ買って帰宅しました。久々のプチ旅行でリフレッシュできました♪