goo blog サービス終了のお知らせ 

蒼色心模様。

その時ハマっているものをしつこいくらい追い求める、熱しやすく冷めやすい(笑)日常記録。

3連休

2012年09月24日 22時39分29秒 | 旅行
不定休な仕事ですが、9月はあまり忙しくないのか15~17日と休みで世間並に3連休♪
というか今月は有給使われまくって14日も休みがあったので、すっごい楽。
15日はただ家でごろごろしてました。

16日、お昼は京都観光。
電車内で中学時代の友人に久しぶりに会って話に花が咲きました♪
その時何かボディビルダーの人主催という謎の合コンに誘われたんだが、考えとく(=拒否)って返事しときました(笑)
…それにしてもさすがに3連休!まず京都駅からのバス乗り場の人の多さが、わかってはいたけど凄まじかったです。
30分位待ってようやく乗れたんですが、道は案外空いてて良かった。
まず六道珍皇寺へ小野篁が地獄へ行き来したという井戸を見に。残念ながら覗き窓からしか見えなかった。
あの世とこの世の接続点ということで、六道の辻にも行きました。有名な幽霊子育て飴の店も発見。
ついでに近くの六波羅蜜寺にも寄ってみました。開運推命おみくじをしたかったんですが、時間の都合で断念…郵送でも受け付けてくれるそうですね。

お昼ご飯は以前も行った忍者レストランへ。
長門御膳というのをいただきました。美味しかったですが、忍者っぽい料理が出るのはやっぱ夜のコースかなぁ…。
料理持ってきてくれた忍者さんが私らが住んでるあたりまで二輪の馬で行ったことあるとか答えてくれて、そーいう細かいとこはこだわってんのねとちょっとおかしかった。
上級忍者さんのマジックショーは、連休中でお客さんが多かったのか、来るのが遅かったんでもうお断りしました(苦笑)

夕方から在来線でのんびりと岐阜まで、高校時代の友人を訪ねて。
岐阜駅っていいですねー。きれいだし落ち着いてる雰囲気で素敵。
観光地っぽい雰囲気の中に都会的なおしゃれさも混在してる感じの駅で気に入りました!
友達の運転により、金華山ロープウェーに乗って岐阜城まで行き、岐阜の夜景を見ましたがとってもきれい!
こんないいところに連れてってもらえるんなら、デジカメ持って行けば良かったなぁ…。
でもお城までの石段の山道が結構キツかったよ…新しい靴だったのに即傷だらけ(涙)
岐阜は下呂温泉に飛騨高山に良いとこがいっぱいあるよねー。是非また旅行で訪れたい。
ちなみに夕ご飯は味噌かつをいただきました。おいしかったー。

また移動して22時頃に名古屋に着き、母と合流。
母は星組全国ツアー15日の四日市公演~16・17日の名古屋公演おっかけのために遠征してたので(苦笑)
ホテルの朝ごはんに名古屋名物どて煮とか、味噌煮込みうどん・手羽先味等のご当地ふりかけが置いてあって新鮮!
名古屋観光したかったんですが、雨が降ったりやんだりの不安定な天候だったので、駅ナカのお店をぶらぶらした後早めに会場着。
近くにコメダ珈琲があったので名古屋の喫茶店文化?を堪能!私の中の喫茶店イメージが変わりました。
コーヒーも安くて美味しいし、サンドイッチもすごいボリューム!シロノワールもいただきました♪
つかこの時ばかりはほぼ全員ヅカファンが店内を占めてた(笑)
公演中のご当地アドリブにもコメダ珈琲”、“シロノワール”が出てきてました。
コメダ珈琲って関西にもあるんですねぇ。近くにあったら是非また行きたいな。今度は有名なモーニングを体験してみたいです。

帰りは夜、雨が酷かったので電車が止まらなくて良かった…。
翌日は在来線も新幹線も止まった位の大雨になったから、ほんと間一髪。

北野天満宮へ

2012年06月27日 20時37分43秒 | 旅行
25日に北野天満宮へ茅の輪くぐりに行ってきました。
「この日は夏越(なごし)天神ともいわれ、酷暑の真夏をひかえ庶民の健康と厄除け・無病息災を願うための「大茅の輪くぐり」が楼門で行われる。 門に、茅(かや)で作った直径5メートルの[大茅の輪]を掲げ、この輪をくぐると一年中無病息災、特に夏の病気にかからないと伝えられる。」(公式より引用)

境内以外に門のところにも茅の輪があったらしいんですけど、早朝から地元の人が持って帰っちゃったようで、12時過ぎにはもう上にちょろっとしか残ってなくて届かないから、老若男女外国人の方までみんな下に落ちてるのを必死に拾って茅の輪編んでました。あとで神社の人に「人が踏んで厄がついてるから持って帰るのは良くない」と言われても、ここまで編んで途中放棄できるかと(私はめんどいからしなかったけど母が編んでました)。もう境内の茅の輪くぐった後だったんですが、これ持ってもう一度くぐれば厄落としできるんじゃないの?との素人判断によりwww二度くぐりました。母手作りの茅の輪は我が家の玄関に飾られてます。

前から毎月25日の天神さんに行ってみたくてようやく行けたんですけど、ちょっと幻想を抱き過ぎていたわ…。だいぶ前の沿線情報誌に“手作り市に行こう”という特集が組まれてて、関西各地の手作り市やフリマの情報が載ってて、楽しそうだな―と思ってたんですが、タンスのこやしの放出というか…ぶっちゃけガ○クタ市って感じ。1枚500円の着物や帯に陶器とか?外人さんが古いこけしを買おうとしてたけど、そんなもん買うのやめときやと傍から見てて思ってしまった(苦笑)毎月21日の東寺の弘法市にも、12月の終い弘法の時に仕事で行ったことあるんですけど、やっぱ基本お年寄り向けな感じなのかな―。巻頭に載ってたのは毎月15日の百万遍知恩寺の手作り市だったので、今度はそこに行ってみようと思います。でもこれから熱くなるし秋になってからかな。

そのあと近くの妖怪ストリートにも寄ってみたんですけど、ここも期待し過ぎてたわ…。町おこしって大変なんだなぁ…。大将軍八神社にも茅の輪が設置されてたので、ついでにくぐってきました。こんだけ何回もくぐったんだから、今年の夏は病気知らず!…だといいなw

それから祇園四条駅まで戻って、八坂神社近くのお店で夕ご飯食べて帰りました。生湯葉が美味しかった…!行きに京都駅の中村藤吉で抹茶パフェ食べてきたのに、ここでも最後のデザートで辻利の抹茶アイスが出て来た…!こんなに美味しい抹茶アイスを一日に二度も食べられるなんて幸せ~。アイスといえば祇園きななのきなこアイスが食べてみたい。黒蜜きなこ大好きです。今度南座に観劇に行くので、そのついでに行きたいなぁ。

九州旅行2日目(熊本)

2012年05月28日 17時27分09秒 | 旅行
ホテルで軽く朝ご飯食べて、10時頃の新幹線で熊本へ。
つばめ車内は木が使われてて落ち着きます。日除けがブラインドではなく、すだれだったことに軽く感動。こだわってますね!
約50分程で熊本着。本当は九州の観光列車(あそぼーいとA列車で行こう)に乗りたかったんですけど、休日しか運行してなくて…以前バスツアーで参加した時に通過しただけだった阿蘇に行きたかったなぁ。
あそぼーい乗れなかったので、せめてくろちゃんの写真を撮ってきました(笑)あんたがたどこさの歌詞とくろちゃんが壁面にずーっと書いてて、ついつい全部読んでみました。反対側には熊本の特産品の展示がしてあって、熊本駅なかなか装飾が凝ってます。
日帰りなのであまり遠くに行くわけにもいかず、熊本城とその周辺をぶらぶら散策してました。行きは市電を利用。今年4月から政令指定都市に認定されたそうで、市内のあちこちにそのことが書いてる看板が掲げてありました。

熊本城は壮大で凄かった…!見応えばっちりで、資料や展示までちゃんと見てったら結局3時間位滞在していたような。小学生の団体が多数と、またお年寄り・韓国人の観光ツアー客で結構人が多かったです。武士や忍者の格好したスタッフさんもいてました。天守閣や武者返しも凄かったんですが、個人的に一番テンション上がったのは闇り通路ですかねー。加藤神社にも立ち寄っておみくじをひき、加藤清正公像も見に行きました。
時間が足りなくてご当地グルメはあまり堪能できなかったです。いきなりだんごは食べました。母も大好きなのでお土産にもいくつか。くまモングッズももちろん購入!熊本城×くまモン×キティのコラボグッズなども売ってました!
それにしても暑かった…風があっただけまだマシでしたけど、早くも私は今年の夏はどこにも出歩かんと心に固く誓いました(苦笑)

5時過ぎに博多に戻ってきて新幹線で食べるお弁当を買い、自宅に戻ってきたのは10時半頃。何もプランを考えてなかったので私にしてはゆるゆるな行程でしたが、気分がリフレッシュできて良かったです。
来月も明け3休もらったので、ライブのチケットが取れなかったら、広島の宮島か和歌山に日帰り旅行でも行きたいなぁと思います。

九州旅行1日目(博多)

2012年05月28日 17時07分31秒 | 旅行
5/14~17と4休もあって家でだらだらしてんのももったいないなーと思って、あてもなく九州に行ってみました。
新幹線のさくらは本当に乗り心地が良いです!是非指定席で堪能してみて下さい!節約でいつもみずほには乗りません(笑)
とりあえず熊本に行きたいだけで来ちゃったので、初日はどこ行くかほぼ何も考えず行き当たりばったりで博多へ。
まぁ、父の実家が久留米で小1までは博多に住んでたので、私が覚えてないだけで幼い頃に大抵の九州の主要観光地には祖父祖母達と行ってるみたいなんですけどね。

JR九州の駅員さんはおしゃれだなー。スカーフみたいなん巻いててまるで空港のスタッフさんみたいだよ。同じ駅構内にあるJR西日本が地味に見える。で、まずはビックリつばめ2枚きっぷという博多⇔熊本間の日帰り往復きっぷを購入。5500円のうち1500円は博多の駅ビルで使えるショッピングチケットになってて、新幹線つばめが通常期片道4990円のところ2000円で乗れるというとってもお買い得なきっぷです!そりゃツアーとかに申し込む方が一番安いと思うんですけど、お一人様ではそうも行かないので、一人旅にはありがたい。
早速そのショッピングチケットを使って、遊食豚彩 いちにいさんという鹿児島産黒豚を使った料理を食べられるお店に行きました。黒豚の野菜蒸しセットというのを食べたんですけど、安いのになかなかボリュームがあって良かったなぁ。豚汁がとっても美味しかった…!

腹ごしらえも済んだところで、最初海の中道水族館に行こうかと思ってたんですが、雨だと思ってたら意外に晴れてきたんでやっぱ太宰府天満宮へ行くことに。修学旅行生とお年寄りのツアーと中国人観光客がいっぱいでしたw
西鉄で太宰府散策きっぷという往復券と梅ヶ枝餅・お抹茶のセットがついたきっぷを購入したので、まったりしてました。

帰りは天神から歩いて福岡アジア美術館へ行って、南アジアの信仰と神話的世界というのを見てきました。その時ちょうどミュージアムウィーク?か何かが開催されてて、周辺の美術館が一部無料開館していたのでラッキーでした。ちょうど手塚治虫さんのブッダの漫画を読んでたので、ブッダの宗教画はなかなか興味深かったです。というか神話の絵は東洋西洋どちらも面白い!
去年の8月に宝塚の博多座公演を観に行ってこの辺の地理は何となく覚えていたので、もう博多駅までも歩いて帰りました。かなり都会なので街中の散策は楽しかったです。櫛田神社にも途中立ち寄って帰りました。
……本当は温泉旅館に泊まりたいけど、一人だから格安ビジネスホテルですwww

忍者の日

2012年04月16日 23時20分01秒 | 旅行
ものすっっっごい久しぶりに東映太秦映画村に行ってきました。たぶん前に行ったのは小学生の時に家族と一緒に行った一度くらいかと。
友人が扮装して写真撮りたいっつーことで、私はやらずに完全にお付きの撮影係みたいなもんでしたwそもそもあまりコスプレ願望がない上、10000円以上も払うなんて冗談じゃない。振袖若衆の格好で二本差しの刀を差してたので、村内のお侍さんに構われたり、団体のお年寄りにいじられたりといろいろ大変そうでしたよ。でも女性で刀持つような格好なんてあるのか…?よくわからん。友人以外にも村内でなりきり水戸黄門様を2名程見掛けました。お殿様&お姫様カップルや、忍び装束の女性とか…あとは意外とご年配の方が扮装されてたり…宝塚のステージスタジオよりは時代劇メイクの方が違和感ないですけどチョイスが花魁か。あと忍たまが可愛すぎるな。子供の忍者コスプレ推奨したい(苦笑)

友人が扮装解いた後は服部半蔵の忍者ショー見て、東映アニメ館に行ってプリキュアと鬼太郎のアフレコ体験してトレース台使って絵描いたりして時間潰し…。忍者カフェでいんろうあいすを食べたんですが、尼子騒兵衛先生のサインを店内の壁に発見!最後に本物の手裏剣投げ体験してみましたがダメダメ…8投中、辛うじて最後の2投が的は外れてもとりあえず壁に突き刺さって喜んだくらい。投げ方というより持ち方が重要らしく、適当に力任せに投げても絶対刺さらないんだとか。実演の忍者さんは軽く手首のスナップを利かせて投げててさくっと刺さってたからなぁ。中忍認定書なんてなかなか貰えそうにないっす…。てゆーか残念賞的な紙のはりせんとかいらん!

それにしても映画村って入村料払ったのに、別途有料のアトラクションが多すぎる気がします。展示もそこまで面白くないし、何か損した気分。やっぱ平日より特撮ショーとか何かイベントがある時に行かれるのをオススメします。夏場は毎年なのか知りませんが、よく京極夏彦さんの講演会とかしてたような気がする。結局忍者屋敷もお化け屋敷も入りませんでした。この日風邪が結構酷くて、特にお化け屋敷は全く入りたい気分じゃなかったので…。



夕方、場所を移して祇園四条へ。
忍者レストランの予約をしてたんですが、もうほんっと楽しみで♪
もう2年位前かな?に一度、隣接されてるビュッフェスタイルの方にランチに行ったことあるんですけど(帰りにしっかり忍者迷宮にも入りました笑)、女性のお客さんのことを姫と呼ぶんですが、その時案内してくれたくのいちさんがやたら演技派で迫力があって、何かめちゃくちゃ恥ずかしくなった記憶が;;俳優志望で劇団にでも入ってる人なんだろうかとか声優志望なんだろうとかいろいろ詮索してみたり…今回はまぁ普通でした。でも何か格好が派手になっていたような…忍なのにピンクとかお団子頭とかじゃらじゃらアクセつけたりとかだめえええ!とほんのちょっぴり思ったり。
で、レストランは初体験です。地下の暗い階段を降りると受付があって、壁から颯爽と案内してくれる忍者さんが現れます。それから食事をする場所まで修行と称して、忍法でしか開かないという扉の前で印を結んで「にんにん!」と言わされ(笑)、暗くてちょっとした障害物のある道を通り抜けて、洞穴のような開けた場所へ。この時点でちょっとテンション上がる。私達のテーブルに担当についてくれたくのいちさんがとても良い感じの人で良かった。

お食事ですが、今回は五右衛門コースにしました~。こういうコンセプトレストランのお食事って味は二の次なのかなと正直ちょっと思ってるところがあったんですけど、ところがこの創作料理どれも美味しいんですよね!
壱、 手裏剣グリッシーニ サワークリーム添え
…木の枝に黒い手裏剣型のクラッカーが刺さってて、私は最初飾りかと思った。
弐、 本日のお刺身盛合わせ
参、 サザエ爆弾焼き エスカルゴもどき
…導火線に火をつけてボワッと燃える演出、もとい忍法メニュー(笑)で、見た目も楽しく味も美味しい!
四、 秘宝 玉手箱 魚菜ゼリーの卵見立て
伍、 モッツアレラのカプレーゼ 湯葉包み揚げ
六、 名物 灼熱投石鍋 葉隠之術
…ここでもくのいちさんの忍法発揮(笑)
七、 主菜
仔牛のラグーとフォアグラのブリュレ贅沢三昧
忍法黒柔術 柔らか角煮黒酢豚←私はこっちにしました。真っ黒なのは焦げじゃなくてイカスミと言われたんですが、どっちにしろ苦いってゆうね。もちろん美味しかったですよ!
八、 舶来巻 ニューヨークNINJAロールと古代伝来 紫の板湯葉巻
九、 オリジナルスイーツ
…氷菓盆栽と雪蛙の2種類が出てきました。盆栽の下に埋まってるアイスがいろいろで美味しかった♪
拾、 珈琲または紅茶

ご飯食べてる途中にいきなり上級忍者さんが乱入してきてマジックショーを見せてもらったんですが、タネが全くわからず、不思議でした。自分の手の中で起こってることなのに何でわからないんだろう!?トークも面白くて楽しい時間を過ごさせていただきました。さすが上忍!映画村の手裏剣投げではりせんもらうような私ら下忍とは違うわ(笑)

お食事を終えて、さぁ帰ろうとすると、姫のご出陣でござる!みたいな送り出され方で…いやいや姫でしょ戦うの!?実際出口付近の木の板の辺りが何か合戦場の櫓みたいに思えたり…つか何で最初も修業させられてんの!?山田風太郎の『甲賀忍法帖』の朧みたいな立場なんでしょうか。忍者一族のいずれは長みたいな…うん、どーでもいいです。
本当に楽しくて大満足でした!友人も気に入ったみたいでまた来たいと言ってたし、次は奮発して信長コース!…はあれだからせめて幸村様コースを頼んでみたいですね(苦笑)

あとは伊賀上野のNINJAフェスタに行ければ私的に完璧、なんだけどー…さすがにいい年して忍者装束着るのは恥ずかしいような…。でも700円て安いよね。映画村は4500円なのに(爆)

京都水族館!

2012年03月14日 21時16分31秒 | 旅行
本日オープンの京都水族館に行ってきました!
正午前に着いたらさすがにすごい人でしたが、年間パスを事前購入していたおかげですんなり入れはしたんですけど、館内は全然しっかり見られず。まぁ、もうちょい落ち着いてきてからゆっくり見ます。オオサンショウウオも一目も見られてないよ;;
イルカショーはショーっつーか、泳いだり跳ねたりしてるイルカをみんなで見よう!って感じでしたね。今後の成長に期待。
水族館好きな私としては、正直ちょっとこじんまりしてて物足りないなーと思ったんですが、近くにいつでもすぐペンギンやアザラシ達を見に行けるのは嬉しい♪特にペンギンは陸と水中の姿の両方を見られるのにちょっと感激。大水槽の前に座って、泳いでる魚達を見てるだけでも癒されそう。月イチは通えると良いな~。次は男前豆腐店の豆乳ソフトクリームを食べたいです。
画像はクジで当たった(というか3等は一番下だw)イルカのぬいぐるみ。京都水族館のロゴ入りでおみやげにちょうど良いですね。

かに食べ行こ~♪

2011年12月22日 14時18分31秒 | 旅行
たまたま母と休みが重なってたので、急遽かにを食べに19~20日に1泊2日のプチ旅行に行ってきました。
最初城崎温泉に行く予定だったんですが、そこから2駅程離れた佐津駅近くのかどやさんにお世話になりました♪2・3年前に一人でふらりと熊野古道に行った時に初めて泊まった民宿は正直…だったんですが、こちらは旅館並みにとってもキレイでびっくり。狭いながらも温泉があって、朝夕の2回満喫。ほっこりしますなぁ。
で、メインのかに料理なんですが、今まで家で食べてたかには何だったのって位美味しかった…。え、かにってこんな美味しいの?って何度も母に確認してしまった(笑)それ位衝撃で…活きがにってボイルがにとは全然違うんですね!
かにしゃぶが特に美味しかった。柔らかくてふわふわで何もつけなくても甘くて。刺身、かにすき、焼きがに、天ぷらと一通りいただきました。かにみそはちょい苦手だ。あとかに以外の先付けというのでしょうか?ちょっとしたお料理も本当に美味しかったなぁ。のどぐろの刺身も初めて食べました。今は海鮮普通に食べてますけど、高校生ぐらいまで生臭くて生魚はほんと駄目だったんですが、味覚って変わるもんなんだな。

帰りは城崎温泉駅に立ち寄って温泉街散策したり足湯に浸かったり、城崎マリンワールドに行ってみたり。何だかんだでプチ旅行満喫しました。正直この冬分のかにを一夜で食べたからもういらんわとその時は思う位たくさん出たんですが、少し日が経ったらまた食べたくなってきた(笑)父が相当羨ましがってたので、今度は家族で行きたいですね♪

暑い、暑すぎる…

2010年07月16日 23時49分47秒 | 旅行
ちょっと病院に行くついでに、何年も前から行きたいと思っていた高台寺の百鬼夜行展に行ってきました。昼の2時という一番暑い時間帯に京都をふらふら歩いて死ぬかと思ったw
三条京阪で降りて真っ直ぐ歩けば確か八坂神社の前に着いたよなーと曖昧な記憶で行ったら、四条大橋の通りだったか。暑いのに無駄に歩く羽目になってしまった…。

高台寺に着いて、まず圓徳院に入りましたが、日陰に入るとだいぶ涼しくなるんですね…暑さであまりに疲れたので、庭見ながらぼけーっと座ってました…大きな氷の塊が置いてあったのでそれに触ってみたり。幽霊画の掛け軸が置いてありましたね。
次は高台寺に入って百鬼夜行の絵巻を見ました。400年前のものとは思えないほどコミカルでした(苦笑)ちょっと前に約10年前のゲームですが俺の屍を越えてゆけというのを久々にやってて、あ、こんな妖怪いたな~とか思ったり。
最後に掌美術館に入ったんですが、六道図がおどろおどろしくてすごい良かった。全体的にもうちょい展示が多いと嬉しいなぁ。
6月にちょっと気が向いて全部普通列車で天橋立まで行った時に智恩院の地獄絵図を見たんですが、こういうの大好きな変態で(笑)どっか奈良のお寺で地獄絵図の絵解きとかやってたんですけど観に行けずじまい。幽霊画専門の美術展があればいいのに。

帰りに祇園祭覗いて帰ったんですが、昼の暑さから一転して夕方は小雨がぱらついてたのにすごい人でした…。宵山だからか?でもこういう縁日の雰囲気久しぶりだな。

あとはマンガミュージアムの特別展の、フィギュアの系譜―土偶から海洋堂までを観に行きたいです。でもほんと暑いからもうちょい涼しくなるまで外出したくない…。

船で韓国へ行ってきました。

2010年07月12日 16時06分17秒 | 旅行
私とお母さん・おばあちゃんの親子三代で、韓国の釜山まで行ってきました。下関から出てる関釜フェリーのはまゆうという船に乗ったんですが、地元のおばあちゃんは楽でいいだろうけど、私たちは京都から新幹線で下関まで行ってからの渡航なので、それまでの移動が結構疲れました。
夕方に出航して翌朝~夕方まで釜山観光、またその日の夕方に出航して朝到着という全て船中泊の2泊3日の行程で12000円なので安いっちゃ安いけど、関西組の私達からしたら関空から飛行機で行った方がよっぽど早いし安い(爆)まぁ、今回はおばあちゃんがどうしても船に乗りたいという事だったので。ひかりレールスターは広々しててやっぱ好き。

新幹線の移動中、天気が結構崩れてたのでどうなるかと思ったけど、出航の時は何とか晴れ間が見えて良かった。私が写真撮るのヘタなのでこんなショボイ感じですが綺麗な夕陽も見られたし、水平線は真っ直ぐじゃなくて丸く見えたので、やっぱ地球って丸いんだなぁとかアホな事をぼんやり感じてみたり。
子供の頃に二度、確か家族でフェリー乗ったことあるんですけど、その時船酔いは全くしてなかったみたいなんですが、今回もとりあえず大丈夫でした。海も穏やかだったしむしろ揺れが心地良いくらい。一応母が持ってきた酔い止めの薬飲んだんですけど、10年前の薬って効果あんのか(苦笑)まぁ、病は気からといいますし、薬飲んだし酔わんだろうっていう安心感はあったかもね。

部屋はちょっとグレードアップして1等船室にしました。2等船室は広い部屋で雑魚寝なんですが、チラッと覗いてみたところ、韓国のおばちゃんたち開けっ広げ過ぎるぜ…個室にしといて良かった。1等の洋室は2段ベッドがあって、私達は3人だからか和室でした。特等室は中の様子が見られなかったけど、舳先寄りというか一番景色が良く見える場所?船内図見ながらうろうろしてたら何かゲームの中みたい(笑)
夕ご飯食べた後、おばあちゃんは早々と寝てしまい、おかあさんは何故か船中の自販機で売ってるビールが日本で普通に買うよりえらい安くて、買い込んで酒盛りしてたので、一人で夜の海を眺めてました。ちょっと曇ってたけどすごく明るい星が2つハッキリ見えたな。海風も心地良くて、ただボーッとしてるだけでも全然飽きない。やっぱり海はいいなぁ。いつか海の見える街に住んでみたい。
…部屋に帰ってから、またときメモを始めてみたんですが、「いい夜だね。海、見に来ない?」というルカくんの何ともタイムリーな起動ボイスがw

朝、船を下りてからバスで慶州に向かい、石窟庵、仏国寺など世界遺産を巡って、こういう格安ツアーにつきもののショッピング店に連れ回され、夕方また港へ。近くに国際市場といういかにもアジアっぽいごちゃごちゃした市場があるらしく、見てみたかったんですけど時間が足りなかった…。
帰りはちょっと小雨がぱらついていたのでもう外には出ず、ずっと部屋の中に居ました。8時に下関着いて、もうすぐ新幹線でこっちに帰ってきました。しかも大阪に寄って大丸と阪急百貨店のバーゲンまで覗いて帰ったものだから、帰りはすごい疲れたw
ぶっちゃけ韓国での観光より、船移動の方が楽しかったなぁ。ノスタルジックな感じで好き。大阪港あたりからこういう外国行けるの出てないかな。

北京に行ってきました。

2009年07月22日 17時29分54秒 | 旅行
初めてデジカメで撮った写真を載せてみました。
万里の長城なんですが、ものすごい人です(苦笑)中国の人達ももう夏休みなんだそうで。北京は超都会でしたね。完全に車社会で、市内には自転車や歩行者は少なかったです。ここも渋滞が凄くて、結局駐車場まで辿り着けずに歩く羽目になり…(というか中国の人のマナーが悪く、割り込みが激しくて全然進まなかったというorz)
海抜1200mで風は涼しいんですが、直射日光がね…。万里の長城は思ったより急な坂だったので、ちょっと行っただけで疲れました。暑さに耐えかねて売店でアイス買ってしまった。5元だったのでやっぱ下より若干高め。

3日間で25000円程のツアーでホテルは酷いだろうなぁと思ったんですが、意外と綺麗でした。ただ市街地からちょっと離れてるという点が不便…普通のお店で買い物とかしたかったのに。

食事はぶっちゃけ美味しくなかったです。2ヶ月前に行った桂林は毎回美味しかったのになぁ。まぁ、ツアー費が倍くらい違うんですけどね。添乗員さんも北京は美味しいもんないとか言ってたよ(苦笑)北京ダックは一度食べた事あるんですが、特に美味いって感じでもないのに何故か手が出てしまうわ。『全聚徳』という有名な北京ダックの本店は断然美味しいらしいですが。

オプションで夜は雑技を見に行きました。有名な1つの自転車に何人も人が乗ってる技(?)が見られて良かった。でも値段高いなぁ、日本人だからぼられてる?(笑)でもやっぱ間近で見ると迫力が凄かったので、次は本場の上海雑技を見に行ってみたい。

まぁ、もうちょっとじっくり見たいなぁという気もしないでもなかったけど、短い期間で主要な観光地をさくっと回れて良かったです。鳥の巣、万里の長城、紫禁城、天安門広場、故宮博物院、明の十三陵と行き、やはり頤和園に行けたのが感動であります。蒼穹の昴という浅田次郎さんの小説を学生時代に読んで、その舞台に是非行ってみたいなと思ってまして。今回は嬉しい事に往復JAL便で、機内誌に偶然浅田さんのエッセイが載っていたので読んでみたんですが、来年蒼穹の昴が日中合作ドラマとして放映されるのだとか。楽しみです!
…それにしてもやっぱ日本の航空会社は良いなぁ。機内食が美味しいよ。あ、ちなみに飛行機の中ではドラゴンボールエボリューションとヤッターマンと巨人の星をどれも中途半端に見ました(笑)

中国のまずい菓子の土産はいらんと家族から頑なに断られてたので、代わりに関空で空港限定菓子――いわゆる空スイーツというやつを2つ買って帰りました。神戸なんちゃらのチョコレートケーキみたいなのと、いよかんWフロマージュ。私はチョコレートが大好きなのでケーキの方が好きでしたが、家族には後者の方が好評でした。どっちもうまかった♪

九州旅行②

2009年06月14日 23時02分06秒 | 旅行
2日目はバスツアーに参加して、今回の旅の目的地高千穂へ。記憶に無いんですが、幼い頃に家族で行った事あるみたいです。神話に興味があるので、天岩戸神社見に行こうぜ!ってノリで決まりました。
行く前に図書館でちょっと古事記の本を調べたんですが、アマテラス大神の孫のニニギノミコトという神様が降り立ったということで、天孫降臨の地と呼ばれているんだとか。予備知識はこれだけです(爆)

5月の頭には申し込んでたのに6月入っても催行決まらなくて、マイナーっぽい場所やしもうあかんのちゃうかなと思ってたんですが、何とか最小催行人員20名超えたみたいで決定。で、いざ来てみたら43名も参加者がいました。みんな結構ギリギリに申し込むんですね…席順は申し込んだ順に前からって添乗員さんが言ってたんですけど、当然最前列でしたよ(笑)乗り降りが早くできるし、眺めも良くて良かったです。途中熊本の阿蘇山あたりを通過したんですけど、すっごい景色が良くて気持ち良かったなぁ。天気は昨日とうってかわって、快晴だったし。のどかでいいとこだなー。牛の散歩してる人なんてここらじゃ見た事ないよ。

博多から宮崎の高千穂までバスで3時間くらいですかね?さすが遠いです。途中酒蔵見学して、天孫降臨という芋焼酎の試飲をしてみました。初めて飲むので芋焼酎ってどろっとしてんのかと思ってたんですが、普通にさらっとしてるんですね…。舌を通過した時点では案外飲みやすいんだなぁと思ったんですが、喉を通過したぐらいで、ガッ!ってきて咽そうになりました。痛いっつーか熱いっつーか…アルコール度数20度でしたかね?慣れんものは飲まんに限ります。木苺のお酒か何かは甘くて美味しかった。

それから千穂の家というお食事処に行き、蘇食の昼食を頂きました。宮崎なだけあって地鶏が美味い。古代米のそうめんがおそばみたいで美味しかったので、うちへのお土産に1箱買いました。質素なようで贅沢な感じ。かっぽ酒というのを食事中に頂いたんですが、これは舌で触れた瞬間辛かったので少し飲んで残しました。急性アルコール中毒にでもなったら困る…。
食事後は高千穂峡の散策です。とにかく暑かったので、真名井の滝付近は涼しかったなぁ。緑が生い茂っていて爽やか。フィトンチッド効果あったかな(笑)

高千穂神社へ行き、最後は念願の天岩戸神社。アマテラスが身を隠した天岩戸伝説や、パワースポットとしても有名なんだそうです。天安河原は、八百万の神々が相談をした場所だとか。願いが叶うとかで石がたくさん積んでありましたね。薄暗くて何だか神秘的な場所でした。

高千穂土産はそうめんしか買わなかったんですが、宮崎マンゴーキャラメルと熊本名物いきなりだんごを買いました。お団子の中に小豆とさつまいもが入っていて、両親も私も大好きなんです!

帰りは高速1000円の影響か、若干渋滞が発生し、博多駅に着いたのが乗りたかった新幹線の6分前だったので、猛ダッシュしたら何とか乗れました…そのお陰で関西に帰ってきてからの終電には間に合いましたが、当初指定取ってた新幹線と違うのに乗ったので変更する暇が無く、せっかくのひかりレールスターなのに自由席に座る羽目に。指定席は2列2列シートで広々してて快適なんですよ。まぁ、小倉駅で下車する人が結構いたので幸い自由席でも2列シートの方に並んで座れたんですけど。新大阪に11時過ぎに着き、家に帰り着いたのは12時半過ぎ位でしたかね。2日間朝から晩までフル活動して結構疲れましたが楽しかったです。性格的にゆるゆるに行動するより、つめて行く方が好きなので。お値段的にも安く済みましたし(笑)今度九州に行く機会があれば、ゆっくり湯布院にでもいきたいものです。博多にもあまり滞在してないので、本場の豚骨ラーメンを食べられなかったのも心残りです。

九州旅行①

2009年06月13日 23時08分00秒 | 旅行
西日本パスを使って、1泊2日の九州旅行に行って参りました。強行スケジュールと言わざるを得ないのでゆっくりはできませんでしたが、いろいろと安い値段で回れて大満足です。

西日本パスは週末金~月のうち連続する2日か3日間有効なきっぷで、JR西日本・四国と九州の一部が乗り放題のきっぷで、指定席も4回取れます。今回は2日間用12000円を使いました。友人は+4000円のグリーン車用が良いと言ってましたが、結局安さに負けて…グリーン車乗ろうと思ったら距離にもよりますが普通車より4000円は高くなるので、かなり安くグリーン車利用できるチャンスではあるんですが。
最初このきっぷが出ると聞いた時は何考えてんだとちょっと思ったけど、最近は新幹線でも軽く600席くらいは空いててガラガラですからね…格安料金でも空気乗せて走るよりはお客様運んだ方が断然良いって事でしょう。


とりあえず、初日は長崎へ行ってきました。
のぞみ1号で新大阪から博多まで。いつもひかり早得とかついケチってしまってのぞみに乗る機会があまりないので、せっかくだしN700系に乗りました!でも朝出るのが早かったので、大半寝てましたが(笑)普通より快適なのか…?
11時前に博多に着いて、鶏めし弁当という駅弁を買い込み、乗り継ぎの特急かもめで長崎へ。せっかく弁当買い込んだのに、車内でかもめ弁当という特急内だけしか売ってない弁当が売ってたので、それ食べたかったなぁ。どうせ最後の1個を1列後ろに座ってた夫婦に買われてしまったんですけど。代わりに車内で高千穂高原のバニラアイスを食べました。2時間程乗って1時半頃に長崎着。

生憎天気は曇り時々小雨みたいな感じでしたね。
路面電車の1日乗車券を買って、近場をちょこちょこ回りました。
・孔子廟/中国歴代博物館
 ↓
・大浦天主堂、グラバー園(入園はしてない)
 ↓
・浦上天主堂
 ↓
・平和公園
 ↓
・長崎県美術館
新地中華街と出島にもちょっと寄りたかったんですが、通過のみ…。
長崎県美術館でジブリの絵職人 男鹿和雄展が開催していたので、見てきました。癒されました…。普通のジブリグッズはどんぐり共和国とかで買えるので、やっぱ限定のが欲しいなぁと思い、トトロのクリアファイルを買いました。
自分用の土産、他には長崎限定リラックマを2種類買ってきました。
食べ物は家用のみやげに簡易包装のカステラ切れ端を買い(3本1200円でめっちゃ安くて美味しい)、角煮まんを食べ歩き。これもうまかった!残念だったのは本場ちゃんぽんを食べる時間が無かったこと。食べたかった…orz
代わりにトルコライスとやらをちゃちゃっと食べたんですが、大人用のお子様ランチって感じですね。

九州の特急にあまり乗る機会ないので、せっかくだし帰りは白いかもめで運転する特急に乗ったんですが、これが大当たりで。行きのかもめは関西の方でも走ってるようなごく普通の特急だったんですが、白いかもめは真っ白な車体とは裏腹に、車内は黒い革張りのシートに板張りの床とシックな内装で、遅い時間だったせいかもう営業してなかったんですけど、バーカウンターみたいなのもあって感動。白いかもめは照明も暗めでムードたっぷりなので、日中より日が落ちてから乗る方がオススメです。

博多駅に10時半頃に着き、天神の方のビジネスホテルへ。翌朝は博多駅8:20集合のバスツアーに参加予定なので、温泉宿でほっこりというわけにはいかなかったのです…。ちゃんとツインルームで朝食付3900円という非常に安いホテルでしたが、綺麗だったし立地もいいので良かった。

新緑の京都

2009年05月04日 12時28分14秒 | 旅行
GWは稼ぎ時だし普通に仕事で、1日だけ休みでした。うん、でもわざわざ人が多い時に外出する気ないし、祝日手当貰える方が嬉しいw

泊まり勤務明けに母と京都の奥座敷・高雄へ。母の日のプレゼントに川床食事に招待しました。去年はアロマランプのセットだったんですが、今年はちょいと趣向を変えまして。京都市内から1時間もかからないでこんな山の中に来られるなんて、改めて京都はすごいと思った。写真は神護寺入り口付近で、清滝川という川だそうです。

高雄のもみぢ屋さんというお宿で昼食を頂きました。別館の方は吊り橋を渡っていくんですが、なかなか揺れて怖いwけど楽しい。
初めての川床体験、まだちょっと肌寒いくらいでしたけど、川のせせらぎを聞きながらの食事はとっても爽やかで良かったです。紅葉もいいですが、新緑の紅葉も綺麗で良い感じです。夏場でもこの辺りは結構涼しいんじゃないかなぁ。
お食事は旬の筍料理をたくさん頂きました。実は筍ってそんなに好きじゃなかったんですが、朝採りの筍ってすごく柔らかいし渋みも全然なくて、初めて筍美味しいなぁって思った。

食事を終えてから神護寺へ行きました。遙かにも出てきた憧れの神護寺へ行けましたよ!でも実はここも幼い頃に行った事があったらしい…。
ちなみに神護寺まで続く長い石段は、もみぢ屋さんが上まで車で送ってくれたので登らずに済みました。食事中に熱燗を飲んで良い気分になっていた母が心底喜んでいた(笑)
高雄は紅葉シーズンのイメージが強いのか、今の時期はGW中にも関わらず結構人は少なめでした。5/1~5/5の間は宝物虫払い中で特別に公開されてるし、人いるかなぁと思ってたんですけど…。
国宝の薬師如来と十二神将を見て、境内を一通り回った後、かわらけ投げやりました。厄除けの願いを込めて小さい土器のお皿みたいなのを峡谷に投げるんですが、難しくって全然上手く飛ばない…。無風だったし微妙な左右にブレながら微妙な位置に落下しました。2枚で100円です。

高雄・槇尾・栂尾を合わせて三尾と称するそうですが、結局高雄の神護寺だけで西明寺・高山寺には行かなかったです。まぁ、また別の機会に。
今回は駅プランで行ってきたんですが、ちょっと行きづらい場所なので送迎付きで便利でした。他にも鴨川・貴船もあるので、次は鞍馬の方に行ってみたいですね。

忍者の里へ

2009年04月24日 23時43分38秒 | 旅行
以前(確か去年の秋頃?)は伊賀上野に行ってきましたが、今度は甲賀へ行ってきました。…周囲に何にもなくてびっくりです。忍術屋敷も現存してるのが貴重だという事らしいんですが、忍者らしい施設が周辺にこれ位しかなくてちょっと物足りない…だいぶ伊賀上野の方が力入れてるなぁ。周り普通の民家で、探すのちょっと苦労しました。
30分程歩いて着いた時にお客さんは5人位しかいなかったんですが、その中の一人が滋賀県の嘉田知事だったという。うわーこんな萎びた…もといマイナーな場所で出会えるなんて何かすごい偶然だ。西川さんが巡り合わせてくれたのか?
その時、どんでん返しのすぐ下にある、床板を外したら井戸(落とし穴)になってるという仕掛けの見学をしてらしたんですが、友達がしゃがんで見てる知事の背後から普通に見てたので、もし落とそうと思ったら落とせる位置やったなとか冗談言うてました。府の職員さんか知りませんが、スーツ着た若い男性の方が一人ついてたんですけど、そんなんじゃ守れないぞ(笑)
いや、でも甲賀の忍術屋敷のすごいところは、尼子騒兵衛先生のサイン色紙や、忍たまのセル画などが多数展示されてるところで、好きな方なら行って損はないかもw2・3階に何気なく上がってみたら、思わずびっくりするような仕掛けもありますよ。
…忍者屋敷を出て、少し歩いたところにある和楽ダイニング忍というお店で昼ご飯を食べたんですが、お洒落な感じの店内で、料理も美味しかったし値段も手頃で良かったです。

このままじゃどうももの足りんという事で、もう一度伊賀上野に行きました。伊賀上野は今NINJAフェスタ2009というイベントを土日祝を中心にやってるみたいです。でも今日は平日だったので閑散としてました。
また忍者屋敷に行きましたが、スタッフさんの衣装が前と変わってました。花柄でちょっと豪華な感じ。変り衣?実演してくれたおばちゃんは前と一緒で、失礼ながら痩せているとは言い難い体型の方なんですが、身のこなしが素早くてさすがくの一!と驚いたものです(笑)博物館も展示内容は同じだったけど、レイアウトが若干変わっていたかな。
それから地元の本屋で落乱45巻を探してたんですが、見つからんかった…早く読みたいのになぁ。

…タイミング良く、NHKで29日夜10時から放送の歴史秘話ヒストリアで「謎の忍者軍団 知られざる“忍びの里”物語」というのが放送されるそうですよ…ちょうど休みやし、これはもう見ろっていう事だな。