国内旅行業務取扱管理者試験を受けてきました。大阪の試験地は関西大学で、賑やかな商店街みたいなところを抜けていくんですが、いろいろお店があって羨ましい。暇な学生時代に戻りたいわ~…。
実は、試験前にリラックマストア行ってきました。梅田リラックマストア1周年記念で特別グッズが貰えるんですよね。いやぁ、開店当時あとちょっとのところで記念ステッカーが配布終了してしまったという苦い経験があるので、試験終わってからのこのこ行ったのでは、またその時の二の舞になってしまうかもと思い、11時過ぎに。日替わりで、今日はキイロイトリのピンバッジとミニクリアファイルを無事ゲット!ほんとはリラックマが欲しかったんですけど、金曜は仕事で行けなくて。まぁ、トリも好きだしコリラじゃなければ(爆)
今回はカレンダー2つとマウスパッド、新しく出たリラックマステーショナリーの修正テープを購入。こういうのってどうせ詰め替えできないんだろうなと思ってたら、何とできるみたいで即買い!ゼムクリップとプッシュピンも欲しかったんですが、置いてませんでした。ここ2週間でちょこちょこ買い集めてリラックマ関連に1万円ぐらい注ぎ込んでる気がします。ローソンでまたシール集めてグッズと交換できるキャンペーンも始まりますし、また足繁く通う事でしょう。
…完全にリラックマ語りにシフトしてしまったので、そろそろ試験の話に戻ります。
試験を受けた感想を率直に言うと、何か例年より難しくなってね?という印象。まぁ、元々受付ギリギリに年一度しかない試験という事を知って滑り込みで申し込み、7月は社内試験と海外旅行・8月は家の引越しとゴタゴタしてて実質1ヶ月位しか勉強してなかったので半ば諦めてた部分もありますが。
試験前日も予約してたポケモンが昼過ぎに届いて、ちょっと雰囲気だけでも見てみようと思って始めたら、面白くてあっという間に時間が過ぎてしまい。前日ぐらい勉強するやろとわざわざ休み申し込んだのに、ポケモン5時間>試験勉強4時間という体たらくぶり…。
試験中、旅行業法は結構自信あったんですが、2科目めの旅行業約款はあかんかもと思いました。試験勉強ではアマゾンで買ったテキスト1冊+旅行業協会のHPで印刷した過去問5年分しか使ってないので、ほんとに必要最低限の知識しかなかったんですが、通信契約に関して全く見た事ないような問題が出てきてめっちゃ焦った…。失意のまま3科目めの旅行実務に進み、JR関連の問題はこの会社で働いてる人間だったら当然わかるような難易度の問題ばかりで点数稼ぎにちょうど良かったんですが、その他の貸切バス・航空・船舶・宿泊の問題は全然自信なし。
観光地理は何故か福島の相馬野馬追と岐阜の郡上おどりが気になってたので、試験直前に見直したにも関わらず、いざ試験で相馬野馬追の開催月が出題され、やまが当たったのに思い出せなかった自分に絶望した(苦笑)あとは文学作品ゆかりの地が全然わからなかったですね。世界遺産に関する問題は簡単で良かったです。観光地最寄のJR駅が何線か答える問題もまぁ、いけた方かなと。もし出てきたら捨てるつもりで全く覚える気がなかった(爆)国内空港の空港コードが出なくて良かった。正直今パッと思い出せるのは関西国際空港=KIXと中部国際空港=NGOぐらいしかないです。国内線で飛行機なんてたぶん北海道に行った時に一度しか使ったことないから、国内空港がこんなにあるんだという事を初めて知った。
以上、手応えはこんな感じで、自己採点してみた結果。
①旅行業法及びこれに基づく命令…88点
②旅行業約款、運送約款及び宿泊約款…72点
③国内旅行実務…72点
合格点は大体例年60点以上みたいなので、マークミスとかなければもしかしたらいけてるかも??それに今年は絶対易しいって感じではなかったので、ボーダーが大幅に上がることはないと思うんだけど。合否の発表は10月下旬~11月上旬らしいです。長いなぁ。つかその頃には絶対覚えたこと全部抜けてるな。
とりあえず、これからまた休日に大手を振って遊べるようになったのが嬉しい(笑)実際そんなに根詰めて勉強してたわけじゃないんですが、やっぱ勉強せなあかんという強迫観念が常につきまとっていたので。
来月の社内試験と、次に取ろうと思っている資格試験の勉強を始めるまでちょっと息抜きしよっと。
実は、試験前にリラックマストア行ってきました。梅田リラックマストア1周年記念で特別グッズが貰えるんですよね。いやぁ、開店当時あとちょっとのところで記念ステッカーが配布終了してしまったという苦い経験があるので、試験終わってからのこのこ行ったのでは、またその時の二の舞になってしまうかもと思い、11時過ぎに。日替わりで、今日はキイロイトリのピンバッジとミニクリアファイルを無事ゲット!ほんとはリラックマが欲しかったんですけど、金曜は仕事で行けなくて。まぁ、トリも好きだしコリラじゃなければ(爆)
今回はカレンダー2つとマウスパッド、新しく出たリラックマステーショナリーの修正テープを購入。こういうのってどうせ詰め替えできないんだろうなと思ってたら、何とできるみたいで即買い!ゼムクリップとプッシュピンも欲しかったんですが、置いてませんでした。ここ2週間でちょこちょこ買い集めてリラックマ関連に1万円ぐらい注ぎ込んでる気がします。ローソンでまたシール集めてグッズと交換できるキャンペーンも始まりますし、また足繁く通う事でしょう。
…完全にリラックマ語りにシフトしてしまったので、そろそろ試験の話に戻ります。
試験を受けた感想を率直に言うと、何か例年より難しくなってね?という印象。まぁ、元々受付ギリギリに年一度しかない試験という事を知って滑り込みで申し込み、7月は社内試験と海外旅行・8月は家の引越しとゴタゴタしてて実質1ヶ月位しか勉強してなかったので半ば諦めてた部分もありますが。
試験前日も予約してたポケモンが昼過ぎに届いて、ちょっと雰囲気だけでも見てみようと思って始めたら、面白くてあっという間に時間が過ぎてしまい。前日ぐらい勉強するやろとわざわざ休み申し込んだのに、ポケモン5時間>試験勉強4時間という体たらくぶり…。
試験中、旅行業法は結構自信あったんですが、2科目めの旅行業約款はあかんかもと思いました。試験勉強ではアマゾンで買ったテキスト1冊+旅行業協会のHPで印刷した過去問5年分しか使ってないので、ほんとに必要最低限の知識しかなかったんですが、通信契約に関して全く見た事ないような問題が出てきてめっちゃ焦った…。失意のまま3科目めの旅行実務に進み、JR関連の問題はこの会社で働いてる人間だったら当然わかるような難易度の問題ばかりで点数稼ぎにちょうど良かったんですが、その他の貸切バス・航空・船舶・宿泊の問題は全然自信なし。
観光地理は何故か福島の相馬野馬追と岐阜の郡上おどりが気になってたので、試験直前に見直したにも関わらず、いざ試験で相馬野馬追の開催月が出題され、やまが当たったのに思い出せなかった自分に絶望した(苦笑)あとは文学作品ゆかりの地が全然わからなかったですね。世界遺産に関する問題は簡単で良かったです。観光地最寄のJR駅が何線か答える問題もまぁ、いけた方かなと。もし出てきたら捨てるつもりで全く覚える気がなかった(爆)国内空港の空港コードが出なくて良かった。正直今パッと思い出せるのは関西国際空港=KIXと中部国際空港=NGOぐらいしかないです。国内線で飛行機なんてたぶん北海道に行った時に一度しか使ったことないから、国内空港がこんなにあるんだという事を初めて知った。
以上、手応えはこんな感じで、自己採点してみた結果。
①旅行業法及びこれに基づく命令…88点
②旅行業約款、運送約款及び宿泊約款…72点
③国内旅行実務…72点
合格点は大体例年60点以上みたいなので、マークミスとかなければもしかしたらいけてるかも??それに今年は絶対易しいって感じではなかったので、ボーダーが大幅に上がることはないと思うんだけど。合否の発表は10月下旬~11月上旬らしいです。長いなぁ。つかその頃には絶対覚えたこと全部抜けてるな。
とりあえず、これからまた休日に大手を振って遊べるようになったのが嬉しい(笑)実際そんなに根詰めて勉強してたわけじゃないんですが、やっぱ勉強せなあかんという強迫観念が常につきまとっていたので。
来月の社内試験と、次に取ろうと思っている資格試験の勉強を始めるまでちょっと息抜きしよっと。