goo blog サービス終了のお知らせ 

ピーエムコーポレーションのブログ

DM発送代行・通販物流代行・アッセンブリ・印刷など業務等に関する新着情報・お知らせや気づきなどを記載したブログです。

エアコンの温度設定

2013年04月21日 | その他

またまた、昨日は急に冷え込みましたね。今日4月20日は二十四節季の穀雨。暦上では穀物を潤す春の雨が降る時期とされています。 この時期は天気がぐずつくことも多く、すっきりしない日々もありますが この雨こそ、作物の成長を手助けしてくれるんです。

ところでこれからまたエアコンにお世話に時期がやってきます。

夏になるとエアコンの温度設定を28度にし、節電にも貢献って考えておりますが

いつの日からか、エアコンの設定温度28度っていうことが、普及してきましたね。 

 参考までになりますが、 環境省はオフィスの室温を26.2度から28度に上げることで、最大290万トンのCO2を削減できると試算しているようです。CO2だけでなく、節電効果もあるようです。たしかに、会社・個人家庭ともに電気料金で高い割合を占めるのがエアコンですので、節電効果はより高いのでしょうね。

ところで、あちらこちらでエアコンの設定温度を「28度」にしようと呼びかけているが、それにしても、なぜ「28度」なんですかね。

  エアコンの「28度」が一般に広がりはじめたのは、2005年夏。小泉内閣時に打ち出した「クール・ビズ」がきっかけのようです。これは温室効果ガスの削減を狙った「チーム・マイナス6%」の取り組みの一環ですが、このときに冷房時のオフィスの室温を「28度」に設定することで、低炭素社会の実現に貢献しようと呼びかけました。そして、昨今の電力不足の今、「節電」のための目安にもなったようです。

 実際に、エアコンの運転効率を考えると、25~26度で運転するよりも28度のほうが効率はいいです。会社によっては、温度28度、湿度50%で緩やかな気流が流れるように設定されているようです。逆に28度、湿度80%となると熱中症のレッドゾーンのようです。

DM発送・梱包作業・ポスティングのことなら、ピーエムコーポレーションへお任せ下さい。

 

にほんブログ村 企業ブログへにほんブログ村

 


創造と変革への挑戦

2013年04月13日 | その他

しばらく暖かい日が続いた後、底冷えする日が続いてますね。

寒の戻り・余寒・花冷えなんでしょうね。

この時期の寒気の原因であるシベリア高気圧はあるに欠けて減衰していきますが、スムーズに衰えるわけではなく、一時的に勢力を持つことがあります。一時的に冬型の気圧配置になるだけで、しばらくすると春らしい陽気に戻るようです。

 

さて、今日は、夕方にお客様へ訪問しました。

歴史のある会社で国内シェアをほぼ占めている会社ですが、とてもアットフォームで彦左衛門・スタッフともにとても大好きな会社です。

この会社の教訓。

急に、以前、ここの社長に食事をごちそうになった際に、過去に作ったものについてのお話を思い出してしまいました。

「今日正しいことが、明日違っている。」世の中は常に動いてます。常に失敗を恐れずこの教訓を持って

新陳代謝の思いを持っていかないといけないですね。

 

▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽

昨日発売の「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」を買ってきました。

まだ、読んでませんが、早速明日から読んでみます。

DM発送・梱包作業・ポスティングのことなら、ピーエムコーポレーションへお任せ下さい。

にほんブログ村 企業ブログへにほんブログ村

 

 


違和感を演出するダイレクトメール

2013年03月27日 | その他

おはようございます。

毎度のコメントですが、家に帰るとポストからたくさんでてくるDMやポスティングチラシ。その中でも、彦左衛門にとって印象に残るものが多々あります。毎度のことですが、彦左衛門は、膨らんでいるDMがいいですね。(ハイ)

弊社のお客様で、従来のDMの中身を変えることによりレスポンスが大幅に改善したケースがあります。

まず、DMの中身ですが、たったの3枚のチラシだけ。

ところが、きれいにパソコンで作られて書類の中に、マジックを使い手書きで書かれた一枚の書類が入れているのです。当然、DMを受け取った方は、「なんだこれ!?」と思わずに手にとり、読んでしまいます。いい意味で違和感があるわけです。

通常DMのレスポンス率は反応率は1,000分の一程度と言われています。つまり0.1%です。それがこの会社の場合は、なんと4%もあったのです。100分の4です!

聞いてみると以前は、1枚あたりの郵送コストを削減するために、多いとき、8~10種類の資料を同封していたとのこと。

つまり、明らかに詰め込みすぎで、受け取った人は、すっかり消化不良を起こしていたのです。

そこでこの会社は、1枚は、とてもインパクトのあるチラシを入れると同時に、消化不良を起こすほど大量のチラシを入れず、3枚のチラシに絞り込みをするようにしたそうです。

その結果、うそのように成約数が急増したのです

Ps 別件ですが、こんなDMもあるんですね。

http://artzone.heteml.jp/blog/?paged=12より、引用

  

▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼

昨日は、また冷えましたが、だいぶ暖かくなりましたね。ところが、昨日、北海道の知人から電話がありましたが、また、車が雪に埋まるとは動かなくなって大騒ぎだったようです。

                            

ちなみに北海道の桜開花は5月10日ごろのようです。

それでは、また 

DM発送がこんなに安くできるの!!1通60円台(発送料+作業料込)

 

にほんブログ村 企業ブログへにほんブログ村


大事にしたくなるDM

2013年03月25日 | その他

こんにちは。

弊社の場合、いろんなDMの発送業務や、梱包作業を行うため、様々なお客様の工夫・アイデアを見ることができます。それはチラシだけではなく、封筒・段ボール・送るタイミングなど様々です。

 そういえば、毎年郵便局が実施している第27回全国DM大賞の作品が掲載されていました。画像は、金賞・銀賞の作品ですが、このようなDMを受け取ったら大事にしたくなりますね。

              

                 

               

                 

 

http://www.dm-award.jp/winner/より引用)

その他、下記よりご確認できます。

http://www.dm-award.jp/voice/

 

それでは、また

 

DM発送がこんなに安くできるの!!1通60円台(発送料+作業料込)

 

にほんブログ村 企業ブログへにほんブログ村

 

             


さくら・・・2

2013年03月19日 | その他

ようやく春らしくなってきましたね。

桜の便りもちらほら聞こえ出し、東京も3月24日が開花予想日となっています。

蕾も少し大きくなった気がします。

                      

気象庁が定めている「標準木」という木があり(都内では靖国神社にある3本のソメイヨシノがそれに当たります)、職員の方が目視で確かめて、ある一定基準の花が咲いたら開花宣言をするようです。なので、「うちの近所の日当たりのいい土手の桜はとっくに咲いてるよ。」と言うこともよくあるわけです。

昨年は、遅い開花でしたが卒業式には間に合いませんでしたが、今年は桜の下で卒業式…なんて風景が都内はあちこちで見られるかもしれませんね。

日本の桜の種類は約400種で、内70%をソメイヨシノ(染井吉野)が占めているそうです。学校の校庭に植えられているのも殆どがソメイヨシノですが、開花から散るまでの期間が短いため、一緒に「八重桜」を植えているところも多いのだとか。

江戸時代、吉野村(現在の豊島区駒込周辺)の植木職人が品種改良し売り出したのが起源。

そういえばNHKの『ブラタモリ』でもタモリさんが周辺をブラついていましたっけ。。。

 ただ、一番多いこのソメイヨシノは寿命がおよそ60年と言われています(エドヒガンなどは千年以上生き続けている木もあります)。戦災により桜もまた多くの木が消失したため、戦後に植えられたものが多いとのこと。そろそろ寿命…という木がかなりあるのだそうです。

お花見を楽しみにされていらっしゃる方も多いでしょうね(ちなみに沖縄では“桜の下でお酒を飲んで騒ぐお花見”という風習はないのだそうです)。

でも彦左衛門は「♪新しい季節は なぜか切ない日々で…」なのであります(キモ)。  「♪春なのにぃ、春なのにぃ、ため息またひとつ…」的な感じです(再びキモ)。

▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲

 「切ない日々」でも「ため息またひとつ」ついても、桜餅は食べますよ、そりゃぁ食べますとも。

ちなみに彦左衛門は北国出身なので、東京に出て来た初めて『道明寺』なるものを発見した時、「なんじゃこりゃぁ!!」とビックリしたのでありました。

今じゃ、どちらも大好きですけど。。。

ではまた。                                             

DM発送がこんなに安くできるの!!1通60円台(発送料+作業料込)

 にほんブログ村 企業ブログへにほんブログ村