9月16日より新設する物流センターから約10km先にある江戸川河川敷で
三郷サマーフェスティバルとの同日開催により流山花火大会があり
行ってきました。
大玉のスターマインや圧巻の連続花火など約1万発とのこと
江戸川の河川敷を舞台にして打ち上げられる花火は、とにかくビューポイントが広く、
夜空一面を盛大な色とりどりの光で染め上げ、とても大感激です。
9月16日より新設する物流センターから約10km先にある江戸川河川敷で
三郷サマーフェスティバルとの同日開催により流山花火大会があり
行ってきました。
大玉のスターマインや圧巻の連続花火など約1万発とのこと
江戸川の河川敷を舞台にして打ち上げられる花火は、とにかくビューポイントが広く、
夜空一面を盛大な色とりどりの光で染め上げ、とても大感激です。
少しずつですが寒すぎず、暑すぎず、過ごしやすい季節が近づいてきましたね。
今日の東京は最高気温18度、暖かくなり春っぽい陽気になるようですね。(桜はまだかな・・・)
今年の春分の日は3月21日ですのであと5日ですね。
毎年3月20日頃は、太陽が真東から昇り、真西に沈んで、 昼と夜の長さが同じになると言われています。
一年で一番昼の時間が短い冬至(12月20日ごろ)を過ぎると、 この日を境にだんだん昼が長く
なってくる(一陽来復)のですが、ようやく半分まで たどり着いたってわけですね。
ちなみに春分の日、国民の祝日に関する法律の趣旨によると「自然をたたえ、 生物をいつくしむ」とされています。
「春分の日」の前後3日ずつの7日間を「彼岸」として、 春分(秋分)の3日前の日を「彼岸の入り」と言い、
3日後を「彼岸の明け」と言います。
春分・秋分は、その中間に位置しますので、「彼岸の中日」と呼ばれます。
昔から、彼岸には先祖の墓参りをする風習がありますね。そして、多少の差異はありますが、
ぼた餅、おはぎ、団子、などを仏壇に供え、家族でもこれを食すと言った風習も残っていますね。
「暑さ寒さも彼岸まで」 昔の人々は、体調を崩しやすい、季節の変わり目に体力をつけるために
おはぎを食べたそうです。 餡子や黄粉は体にもよく、栄養価の高い食べ物だからです。
また小豆の赤色が邪気を払うことが できるという信仰もあり、お彼岸におはぎを食べる風習が定着したそうです。
▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼
お彼岸では、春には「ぼた餅」秋には「おはぎ」を供えますが、実際には同じものなんですね。
名前が違うかというと春は牡丹、秋は萩と、季節の花に例えて呼びわけているのです。
私は、どちらも大好きですが・・・特に気持ち大きなおはぎは、目も心も奪われて しまいますね!!
宅急便=ヤマト運輸というくらい、特に個人宅に強い宅配大手。
日常的に宅急便という言葉が使われているため忘れがちなのですが、この宅急便とはヤマト運輸の親会社のヤマトホールディングスの登録商標でもあります。
ちなみに国内各社の宅配便サービスの名称は、次のとおりになります。
・ヤマト運輸 宅急便
・佐川急便 飛脚宅配便
・日本郵便 ゆうぱっく
・西濃運輸 カンガルー便
・福山通運 フクツー宅配便
・中越運送 中越宅配便
他にもたくさんあります。
宮崎駿氏の映画で有名な「魔女の宅急便」。
とてもほのぼのとしたストーリーで人気長編アニメではありますが、「宅急便」という言葉はヤマト運輸の商標のため「魔女の宅配便」でなければいけなかったんです。
映画制作者や原作著者も「宅急便」という言葉がヤマト運輸の登録商標であるということを知らずに、映画制作をしてしまい、気が付いた頃には、修正不能になっているくらい映画制作が進んでしまっていました。
あまりにも「宅急便」という言葉が一般化してしまったため、そんな肝心なことに誰も気付いていなかったのです。
ヤマト運輸からの忠告で映画制作側が気付いたようですが、結局、映画制作側とヤマト運輸とが話し合いをし、ヤマト運輸が筆頭スポンサーになり、また映画「魔女の宅急便」をヤマト運輸の宣伝に自由に使える権利を得たのです。
そして映画公開前に、ヤマト運輸は大手新聞紙に「ヤマトは大きく成長しました。 今や、宅急便は一般名称となりつつあります。 」という宅急便という言葉の広告を出しました。
です。
これは間接的に宅急便という言葉はヤマト運輸の商標であることをイメージ付けになったようです。 実際、「魔女の宅急便」のCMやメディア露出するたびに、ヤマト運輸を連想された方は多いはずです。 このようなことがきっかけで、ヤマト運輸は、宅配便業界最大手の地位を確固たるものとしたのです。
■□………………………………………………………………………………………………………………………□■
【お見積り・お問合せは、こちらから】
「DM発送代行コストダウンDM1通60円台~(メール便送料+作業費込)」キャンペーン!!
DM1通60円台~(メール便送料+作業費込)!!
DMの宛名印字から発送代行までをワンストップでご提供!
無駄な発送・作業コストや時間を削減!
配送代行センター
お電話の場合→TEL:03-5843-6978(平日9時~18時)
DM・ハガキの発送代行の場合→http://www.pmcorp.jp/contact_dm.html
物流代行の場合→http://www.pmcorp.jp/contact_h.html
■□………………………………………………………………………………………………………………………□■
国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界文化遺産に、「富士山」(山梨、静岡両県)が登録される見通しとなったようですね。
世界遺産委員会の諮問機関が勧告した。6月16日からカンボジアのプノンペンで開かれる世界遺産委員会で最終的に決まるとのこと。
世界遺産とは過去の文明・文化の中で、優れた価値があり未来の世代まで引き継ぐべき宝物で、この宝物を
全世界の人達の中で、人類共通の宝物として共に協力をしながら守って行きましょうと言うものです。
ユネスコが登録する世界遺産は、その特質に応じて「文化遺産」「自然遺産」「複合遺産」に分類されているのだそうです。
今から20年前に富士山は「自然遺産」を目指したが、山にあふれるごみの影響で落選。その後「日本の宝を世界の宝へ」と、
「文化遺産」に変更したとのことです。
(nikkei4946.comより引用)
▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽
国内での世界遺産といれば、知床。彦左衛門が、とても大好きな場所です。
なんか、日々の雑多の出来事を忘れてしまいそうな場所で、とても落ち着く場所です。
DM発送・通販梱包作業のことなら、ピーエムコーポレーションへお任せ下さい。
東日本大震災と福島第一原発事故によって、原子力発電に頼った日本のエネルギー政策について、見直しがされました。
その後、原子力発電から火力、風力、地熱、太陽光、バイオマス、スマートグリッドなど様々なエネルギー関連の技術が取り上げられてます。
その中のひとつに地熱発電というものがあります。自然のエネルギーをうまく活用した技術です。
この地熱発電の仕組みですが、地球の内部で生成され、そして蓄えられている地熱によって発生した天然の水蒸気を用いてタービンを
回し電力を作るという仕組みをとっています。そのため自然エネルギーであることや、二酸化炭素の排出量が少なく環境に優しいなどと
いった特徴があります。
「九州電力 大分支社 地熱発電」引用
ところが、この地熱発電ですが、日本全体の総発電量の1%にも満たないようです。これは、温泉への影響・候補地の多くが、
国立公園などに指定されていることなどが原因のようです。
▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼
兼六園は、都市の喧騒を感じさせないくらい自然が豊かな場所にあります。
武家屋敷もとても自然な趣を感じます。この金沢といえば、有名な名所のひとつが兼六園ですが
この兼六園の中にも自然エネルギーを利用した噴水があります。
この噴水、1861年に作られた日本最古と言われる噴水です。ほとんどの公園でポンプによる揚水が行われている中、
いまなお高低差を利用した自然の流れで水を引いているようです。
この噴水、逆サイフォンの原理が利用されているようです。
サイフォンの原理を例えると灯油をストーブに入れるときや水槽からバケツに水を移動する場合などです。
逆サイフォンとはサイフォンを逆さにしたものである程度の水位差をもたせることで、入口からは水が吸い込まれるように
入っていき、出口からは吹き上がるように水が出るという、とてもシンプルな仕組みです。
ところで、この噴水には、名称はないのだそうです。
DM発送・通販梱包作業のことなら、ピーエムコーポレーションへお任せ下さい。