ブログを初めてから今日で500日目になるそうで。
いつも日記を付けたら3日と続かず終わってしまうだけに、
500日という莫大な日数に戸惑いを隠せない俺がいる。
不定期だけど、長期間更新停止したことも多々あったけど、この一区切りまで
辿り着いたことにはなんだか非常に大きな達成感を感じている。
俺はこのブログを一人で作ってきたという気持ちはさほどなく、
常連の読者の皆さんと一緒に作り上げてきたという気持ちが大きい。
そしてそれを誇りに思っている。
----------------------
500日前、俺は精神的に底辺状態であった。
大学入試に失敗したのだ。
俺は自分一人だけで浪人生活をやっていける自信が全くなく、
考えた末思い付いたのが「他人に観察してもらう」ということであった。
そして勢いで、ブログ「俺の浪人っぷりを見ろ」を開設。
これを見た人は、さぞナルシストな奴だと思ったことであろう。
しかし自分としては全くその逆で、むしろ自分に自信がなかったから
こんなブログを作ったのである。 自分自身のことをきちんとわかってて
日々のノルマをこなせる人は、ブログなんか作る必要ないだろう。
それから1年間、3月の国立2次試験後期日程終わりまで
自分なりに頑張って勉強し続けた。
中だるみすることも、精神状態が危なくなったことも、もう無理だと弱気になったことも
たくさんあったが、その度に情熱的な、又は冷静沈着な、又はバカバカしいコメントを
くださった方々がいた。
それが自分を支えていたなどと当時は考えたこともなかったが、 もしかしたら
今考えてみると まさしくそうだったのではないだろうかと感じる。
毎日自習室に半日以上籠り続けた。
高三夏のセンター模試、数学物理化学10点~20点台だった俺。
そして迎えた今年のセンター試験。
前年度より150点以上伸びた。
しかし、自分としては頑張ったつもりだが、結局第一志望校には及ばず、
さらには志望学科にも通らなかった。
そして現在、土木工学専攻の大学1年生という立場である。
-----------------------
今思えば、本ブログタイトルはかなり自虐的な面が強い。
「本当は浪人は嫌だったのに」 「本当は土木じゃなく建築がやりたかったのに」
恐らくそんな気持ちでタイトルを考えていた。
だけど、同時に現時点の自分を肯定してやりたかった。
実はそんな複雑な思いが入り交じったタイトルなのだ。 (たぶん^^;)
しかし今となっては浪人して良かったと心から思ってるし、
土木って実はめちゃくちゃ面白いんじゃね?と思い始めてる。
人生ってどう転ぶかわからんものだけど、塞翁が馬というか、
自らの直感・選択と他者からの要請で
行き着くべきところに行き着くのかもなー。なんて。
----------------
・・・なんだかまた長くなってしまったが、最後にこのブログに大いに
貢献してくれた方々に対し表彰式を行いたい。
コメントランキングTop3
No.1 ビスケ ・・・44コメント
No.2 浪人生の友 SHO ・・・41コメント
No.3 名人のK ・・・40コメント
次点 大学生の友 SHO ・・・7コメント
でぃん ・・・6コメント
その他諸々 ・・・1コメント
ということで、堂々の1位はビスケ氏!! と言いたい所だが、
実は浪人生の友 SHO氏 と 大学生の友 SHO氏が
同一人物ではないかと思われるので、
真の1位はSHO氏です!!! (ビスケ氏ゴメソ^^;)
ビスケ氏は俺が精神的に病んでるときに 公園行ってみろ とか
スポーツ飲料がいいぞ とか数々の変わったアドバイスをしてサポートしてくれました。
名人のK氏は自らの受験体験を踏まえ、役に立つ、そしてやる気が出る
コメントを数多く残してくれました。 大いに励まされたものです。
そしてSHO氏。同じ浪人生としてお互い切磋琢磨し、支え合いました。
お互い大学生になれて良かったネ!^^
その他の読者の方々も含め、日頃のご愛読本当にありがとうございます!
これからも気軽にコメントお願いしますね。 初コメントも待ってます^^
これからだるくなってブログやめてしまうかどうかは、あなたたちに懸かってます(オイ
さっき気付いたのだが、このブログに記録している勉強時間を見ると
俺はそれなりに勉強しているように見えるのだが、
実は、その中には集中できてない時間がけっこう含まれている、という事実。
2ヶ月ほど前、「結局勉強は質より量だろ」とか言ってたが(3月27日参照)、
このとき俺は理解できてなかった。
短時間のものすごい集中力は、ものすごい長時間のダラダラ勉強に勝る、
という事を。
どういう事かというと、例えば10時間ずっと同じ問題集解くのは効率が悪い。
集中力が続かないからだ。
それよりも5時間みっちり真剣に集中して解けば、それなりに問題数もこなせるだろうし、
何より理解力、処理能力が非常に増す。 経験上。
これが、巷で言われる「量より質」ってわけだ。
このような一般論的な格言はたくさんあり、やはりそれらは正しいのだと思う。
しかし、それらは実際に自分自身で試行錯誤しないと、真の意味はわからない。
そんな事を感じた。
つまり、「量より質」っていう真意が理解ってる人は、
結局量をこなしてきて自分で気付いた人なんですよ、ってことが言いたいだけです。
という事で、集中して勉強することを意識するために、
今までの方針をちょっと変えます。新単位を導入します、勝手に。
ch (concentrated hours)
※英語になってるかどうかは不明
集中力持続時間、とでも呼ぼうか。
集中する、ということを意識するために導入しました。
じゃあ今日から、量より質、意識していきます。
(昨日)
数学 6h (4ch)
英語 3h (1ch30cm) ※cmはconcentrated minites
てか「チャンネル」に見えるわ・・・
目には青葉 山ホトトギス 初鰹
山口素堂(1642~1716)
いや~この時期はカツオがうまい。
もう充分遊んだ。充分一年分の遊びをした。
数学 青チャートⅠ+A 例題1~30 11h
3月の目標まであと16題
古文 小テスト 15m
*「h」は何時間、「m」は何分やりました という意味。
「勉強は量より質」とはよく言うが、
1.おれはむしろ質より量を重視したい
2.量をこなすことによって自己満できる
3.「量より質だよ」などとほざき現役時自分を甘やかし
あまり勉強してこなかった自分がいる
という理由により勉強時間も記録していきたい。
青チャ11時間もぶっ続けでやってしまった。
この姿勢がずっと続けば最強なんだがな。
じゃ、Buenas noches.
