goo blog サービス終了のお知らせ 

プラネッツ鍼灸院笠間

プラネッツ鍼灸院の近況、アストロプラネッツの選手情報、生活習慣のアドバイス、西洋・東洋医学的知識の共有など

肩こりはなぜ起こるのか?

2025-06-27 18:41:17 | 鍼灸・整体

こんにちは。

 

今回のブログのテーマは肩こりの原因についてです。肩こりは多くの人が抱える症状のひとつですが、その原因は何なのでしょうか?

 

肩こりとは首から肩、背中の上部にかけての筋の緊張やこわばり、痛み、不快感が生じる状態を指し、医学的には「頸肩腕症候群(けいけんわんしょうこうぐん)」や「筋筋膜性疼痛症候群」などと呼ぶこともできます

 

 一般的に考えられるその原因は、①猫背・巻き肩のような姿勢不良により頚部に物理的に負担が掛かり、疲労性の筋の緊張により血行不良が起こることにより発症したり、冬の冷えや、夏のエアコンにより頚部が冷えることで血行不良を起こることで発症したりすると考えられているのが一般的です。

 

 上記のいずれも原因となる可能性がありますが、肩こりの原因はそれだけではありません。実は②食べ過ぎ、油っこいものの過食、冷たいものの摂りすぎ、睡眠不足、風邪などの体調不良による筋緊張も原因として考えられます。他には、デスクワークなどによる眼精疲労や精神的なストレス、あるいは運動不足による血行不良が原因で発症することもあるでしょう。

 

肩こりと言っても多くの原因があることがお分かりいただけたと思います。

 

原因も大きく分けて①と②のように分けることができます。①はいずれも肩こりの症状が出ている患部に直接物理的な負担が掛かっている場合。②は患部に直接的な負担はなく、内臓や精神に負担が掛かることで、血行不良が起こり間接的に肩に症状が出ている場合です。

 

例えば、これからの暑い夏の季節であれば、暑さのため、たくさん汗をかきます。火照った身体を冷やすために冷房に当ったり、冷たいものを飲んだりして身体を冷やします。汗をかくと血液中の水分が体外に排出される過程で、循環器系に負担が掛かります。冷たいものを飲めば、胃腸が冷え、胃腸に負担が掛かります。冷房に当たると体表が冷え、感覚神経や自律神経に負担が掛かります。それらの負担が影響し、肩首周りの筋群の血行不良が引き起こされ肩こりを発症します。首から下の身体の状態を知覚するために、神経を通して、脳に電気信号が送られますが、その通り道として、首は必ず通過する通り道です。また、血圧を調整する受容器も頸動脈(首を通る動脈)にあり、酸素不足や血液量が不足すると血圧をあげるように作用します。急激な血圧の上昇も肩こりの原因となり得ます。

 

これまで書いてきた内容を考えていただければ、何れかの内臓や各器官の調子が悪ければ、肩こりを引き起こし得ることがお分かりいただけるのではないでしょうか?

 

 揉んだり、叩いたりすることで解すことができるような肩こりは、肩首周りの筋群に直接的な負担が掛かった場合であることが多いです。一方、間接的な要因で引き起こされている肩こりは、1度揉んで解しても、また直ぐに緊張してしまい、症状が元に戻ってしまうことが多いです。そのような場合は、根本的な原因にアプローチすることが必要なので、生活習慣を見直したりすることも大切です。鍼灸治療は内臓や各器官など、身体の内部の不調を整えることに優れた施術方法のひとつで、慢性的な肩こりにも有効です。もし、慢性的なしつこい肩こりの症状に悩んでいるなら、ぜひ当院の鍼灸を受けてみてください。施術前のカウンセリングや身体の状態をしっかり評価し、原因を調べてから施術致します。

 

********************************************************************

プラネッツ鍼灸院 笠間

09035934997

kohsuke.satoh.ac@gmail.com

https://planets-shinkyu-kasama.hp.peraichi.com/top (ホームページ)

https://play.google.com/store/apps/details?id=net.e_motto.SEQOckUa&pcampaignid=web_share(公式アプリ)

https://www.instagram.com/planets_shinkyu/(インスタグラム)

*********************************************************************


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 当院ご来院間隔のご案内 | トップ | 東洋医学の「心」について »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

鍼灸・整体」カテゴリの最新記事