goo blog サービス終了のお知らせ 

プラネッツ鍼灸院笠間

プラネッツ鍼灸院の近況、アストロプラネッツの選手情報、生活習慣のアドバイス、西洋・東洋医学的知識の共有など

呼吸と心の関係;心はどこにあるとおもいますか?

2025-05-26 19:12:53 | 健康・生活

こんにちは。

 

今回のテーマは「呼吸と心の関係」についてです。過去に、当ブログにおいて鼻呼吸の重要性について載せたり、それを促すために睡眠時に口テープをおすすめしたりするなど、当院では呼吸は健康的な生活のために需要な要素であると考えの元で施術を行っています。少しブログにするのが難しいテーマですが、今回は挑戦してみたいと思います。

 

生き物にとって呼吸は生きていくために必要です。食事をしなくても数日は問題なく生きることができますが、呼吸をしなければ5から10分程度呼吸しなければ死に至ります(状況や個人差あり)。激しい運動を行えばすぐに息が切れるように、身体活動には呼吸による酸素と二酸化炭素のガス交換が必要不可欠です。体内で酸素が二酸化炭素に変換されますが、その過程でTCAサイクルと呼ばれるエネルギー代謝の回路がミトコンドリア内で働き、エネルギーを産生しています。そのエネルギーが心臓や肺、その他の内臓器官、骨格筋などあらゆる身体活動のために使われることで生物は生きています。

 

人の欠点のひとつは声帯を使って上手に発生できるがために口で呼吸をできることだそうです。犬がハーハーとするので、口で呼吸しているように思うかもしれませんが、実は犬のハーハーは体温調整のために行っており、呼吸は鼻だけで行っているそうで、口呼吸ができるのは人間だけだそうです。構造のせいで、口から黴菌が入りやすくなっているため、人間の扁桃腺は他の生き物と比べ非常に発達しているそうで、ワルダイエル扁桃輪と呼ばれる大きな口・鼻の奥にあるリンパ組織の輪状構造があり、免異物の侵入を防ぐ重要な役割しています。

 

扁桃炎を発症しやすいと、扁桃腺を摘出してしまうこともありますが、扁桃炎を引き起こす大きな原因は口呼吸や冷たいものの飲食により、免疫力を下げてしまうということが大きな原因で、それだけ黴菌を吸い込んでいたから扁桃炎になるのだと思われ、扁桃腺の摘出は、体内に黴菌が侵入を防ぐ防御装置を取り除いてしまうようなもので、咽頭部痛の症状がなくなる代わりに、より内部の内臓器官の病気のリスクを向上させてしまうようです。

 

呼吸の仕方(鼻呼吸)だけでもこれだけ重要ですが、呼吸と心にも非常に密接な関係があります。みなさんの心の在処はどこだと思いますか?考えるのが頭だから、脳にあると思う人もいるでしょう。感覚的に胸の内にあると思う人もいるでしょう。英語のHeartは心臓と心の両方の意味があるように、西洋でも心は胸の内にあるという感覚はあるようです。

 

心の在処についての本をいろいろ読んでいると、海外の臓器移植の経験談として、心肺の臓器移植を行った場合で、臓器移植を受けた方の性格が、ドナーの性格のように変わってしまったという実話を知りました。他の臓器移植でも、ドナーの性格や記憶が乗り移ってしまったように人が変わってしまったケースは多くあるようです。臓器とともに心も移ってしまうと知ると、臓器移植についても改めて考えさせられます。

 

心とは何でしょうか?心の元をたどれば、本能や欲求だと思います。好きか嫌いかは最も単純な心の現れだと思います。三大欲求と呼ばれる、食欲・睡眠欲・性欲は本能的に人が生きるために必要なものを求める心の働きですが、人に限らず、それらの欲求は全ての生き物に備わっています。性格が変わるということは、好みが変わるということで、生理的にその体が受け付けるものが変わるということなのでしょう。食べ物、生殖、疲労、いずれも体内の変化を感じ取り、それを求めて現れるのが心なのだと思います。人は高い知能と思考能力のために、心の受け取り方や表現方法が複雑になっているだけなのでしょう。

 

思考と心は違います。人は思考能力が非常に高く、いろいろ考えを巡らせることができ、脳が非常に発達しているので、感覚的に心も脳にあると感じる人もいるのでしょうが、趣味や嗜好など、そのひとのやりたいこと、好みは心から現れるもので、体内から湧き上がってくるものです。

 

日本語で内臓を使った感情表現がたくさんあります。例えば「腹が立つ」「腹をくくる」「肝が据わる」「胸がいっぱい」「胃が痛い」などですが、感情の変化は体内から湧いてくるものだということを表しているようです。

 

肺は内臓器官のひとつですが、呼吸を司り、心臓に隣接している臓器で、生命維持のために最も大切な臓器のひとつですが、心にも非常に影響を与える臓器です。極度の緊張など極限状態で深くゆっくり呼吸することは非常に難しいことを、どなたでも経験されたことがあるのではないかと思いますが、緊張状態では浅く早い呼吸になります。逆にリラックスしていれば、深くゆっくりした呼吸になります。心を落ち着かせるために、深呼吸などでゆっくり深く呼吸することは効果的ですが、呼吸のリズムは心と密接な関係があります。「深いため息(落胆)」「胸が詰まる(悲しみ)」などの日本語表現は肺の状態を用いたもので、東洋思想でも肺は悲しみや憂いの感情を司る臓器と考えられています。

 

生命維持の器官としても、私たちの心の在処としても、肺は非常に大切な役割を担っています。常に無意識で行っているのが呼吸ですが、豊かで健康な生活を送るために、呼吸の質は非常に大切なのではないかと改めて思います。

 

今回の内容は以上です。呼吸と心は重要なテーマのひとつだと考えているので、また加筆していきたいと思います。

 

※参考文献 「内臓が生みだす心」 著・西原克成

********************************************************************

プラネッツ鍼灸院 笠間

09035934997

kohsuke.satoh.ac@gmail.com

https://planets-shinkyu-kasama.hp.peraichi.com/top (ホームページ)

https://play.google.com/store/apps/details?id=net.e_motto.SEQOckUa&pcampaignid=web_share(公式アプリ)

https://www.instagram.com/planets_shinkyu/(インスタグラム)

*********************************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これからの暑い夏の熱中症対策について

2025-05-17 21:32:54 | 健康・生活

皆さんこんにちは。先日、5月5日に立夏を迎え、暦の上では夏に入りました。今年5月は今のところまだ夏らしい天候ではなく、朝晩や雨天時は肌寒いほどですが、これから気温が上がっていくと考えられます。

 

暑い季節に心配な症状のひとつとして、熱中症が挙げられますが、例年、熱中症で病院に搬送されたり、ときに人が亡くなったりするのは初夏の季節です。

 

熱中症の原因をインターネットで検索すると、

  1. 高温・多湿な環境
  2. 脱水(体内の水分・塩分不足)
  3. 激しい運動や作業
  4. 暑さに体が慣れていない(暑熱順化が不十分)
  5. 服装や装備
  6. 体調不良や睡眠不足

 

以上の6つが主な原因であるということです。1.と2.は誰しも考え付く原因かと思いますし、熱中症の対策として、多くの人は水分補給を思いつくと思いますが、水分は大腸で吸収されるまで、飲水してから30分は体内に吸収されないため、実は即効性はあまりありません。脱水症状を避けるためには、のどが渇いたと感じる以前から、こまめに水分補給をすることが大切です。また、冷たい飲み物をがぶ飲みすると、胃腸を冷やし、胃腸の吸収機能を妨げるため、逆効果になる可能性もあります。運動中など身体が通常以上に熱を持っている状態でなければ、温かいものを飲む方が胃腸に優しく、適切に水分を吸収してくれます。運動中はさすがに温かいものは飲みにくいかもしれませんが、できれば常温程度の温度の飲み物を飲んだ方が良いでしょう。

 

前置きが長くなりましたが、今回は原因4.の暑熱馴化についてテーマに書いていきたいと思います。初夏の季節に熱中症による事故が起こりやすい原因はまさにこの暑熱馴化ができないからです。お年寄りは体力が落ちていることで、循環器系の働きが弱まっており、発汗の機能も低下しているため、うまく放熱することができません。また、小さい子供は身体が十分に成長していないことで、循環器系の未発達であり、身体が小さいことで熱がこもりやすいこともあり放熱がうまくいきません。みなさんご存じとは思いますが、高齢者と小さい子供のためには、こまめな水分補給、通気の良い服装、適切な室温調整など十分に気をつける必要があります。

 

体力がある一般的な成人であっても同様に注意は必要です。ただ、体力があるがゆえに、身体に負担の大きい暑熱対策をしている人が多いような印象です。例えば、冷たい飲みものの飲水(清涼飲料水、ビールなど)。かき氷、アイスクリームなど冷たいものを取る。20℃以下にエアコンを設定し室温を下げる。腹部や脚を露出し身体を冷やす。などが挙げられます。

 

先にも書いたように、冷たいものの飲食は胃腸を冷やし、胃腸の働きを低下させるため、体調不良を引き起こし、風邪や夏バテの原因になり得ますし、体調を崩すことで熱中症のリスクを上げることにもなりかねません。室温を低く設定することも、身体にとっては大きな負担で、暑熱馴化の妨げになります。近年の日本の夏は30℃を大きく超え、35℃以上の日も少なくありませんが、室温を例えば20℃に設定したとすると、室内と室外の気温差は10℃を大きく超えます。20℃は半袖でいたら肌寒く感じる気温なので、汗孔が閉じ、汗をかきにくい状態になります。初夏の5,6月は、本格的な夏を迎える準備のために、循環器系の働きを良くし、汗孔を開き易くしておくと良いですが、そのためには適度な運動、入浴、温かいものの飲食、十分な睡眠、適切な室温設定が大切です。

 

室温については28℃以下であれば、極力、エアコンは使わないことをお勧めします。もちろん、お年寄り、小さい子供、病気などで体力がない方がいる場合は早めにエアコンを使うべきですが、一般的な体力のある成人であれば、できるだけ季節の変化による気温上昇に合わせエアコンに頼らないほうが良いでしょう。気温が30℃以上に上昇した場合は成人にとっても危険な気温なので、エアコンを使用すべきですが、室外と室内の温度差がありすぎると室外に出たときに暑さに対応できない身体の状態になってしまいます。どんなに暑くても室内と室外の温度差は10℃以下に抑えたいところです。おススメの設定温度は25~27℃です。さすがに40℃近くまで室外気温が上昇した場合の温度差は10℃を超えてしまいますが、身体をあまり冷やすことなく生活できる室内環境になるでしょう。

 

これからの夏、温度に気をつけ、適切な温度の飲食、室内環境づくりを心掛け、上手に暑熱馴化させ、健康的に夏を過ごしましょう。

 

 

********************************************************************

プラネッツ鍼灸院 笠間

09035934997

kohsuke.satoh.ac@gmail.com

https://planets-shinkyu-kasama.hp.peraichi.com/top (ホームページ)

https://play.google.com/store/apps/details?id=net.e_motto.SEQOckUa&pcampaignid=web_share(公式アプリ)

https://www.instagram.com/planets_shinkyu/(インスタグラム)

*********************************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖かくなってきた今の時期に気をつけること

2025-04-23 17:06:07 | 健康・生活

こんにちは。

 

最近は、関東地方で日中の気温が25度を上回る日もありましたが、だいぶ温暖な気温になってきましたね。そろそろ衣替えをしようと考える時期ですが、雨が降ると朝晩は冷えるので判断が難しいところです。そこで、今回は今の季節に適応するための生活の仕方について書いていきたいと思います。

 

二十四節気に従うと今年は5月5日が立夏で夏が始まりますので、今は春の終わりにあたります。季節の移り変わりの時期で、気温が上がったり下がったりを繰り返しますが、毎年ゴールデンウィークのころは、天候も良く気温も更に高まってきます。

 

今の時期の身体の状態は、まだ冬の寒さに適応するために、熱を体内に抱え込みやすい状態が続いており、気温が急に上がることに身体が対応しにくい状態です。一般的にだいたい10代から50代くらいまでの年代の方々で、健康に特に問題を抱えていなければ、急な気温の上昇を不快に感じることは合っても、身体が適応できないということは無いと思いますが、まだ身体の機能が十分に成長していない乳幼児や体力が低下している高齢の方にとっては、ときにこの気温の変化に対する身体の順応性が備わっておらず、熱中症によって亡くなる場合もあるのが、夏の始まりである5月です。

 

6月から8月までの3か月間は暑い日も多くなることが予想されますが、今の時期から5月は、その暑さに身体を慣れさせるために、生活の仕方が非常に大切です。一方で、雨で気温が上がらない日もあり、その寒暖差で体調を崩さないように注意しましょう。まずは天気予報を確認し、その日に適切な服装を選ぶことを心掛けましょう。

 

暑さに慣れるために気をつけることは

  • 寝るときの室温の管理 ※冷房の使い方
  • 食べ物・飲み物の温度
  • 適度に運動し汗をかくこと
  • 日光を十分に浴びること

 

などが挙げられます。冬は熱を身体に抱え込むために汗の出口である汗孔が開きにくく、熱を放散しにくい状態になっています。気温上昇とともに、汗をかきやすい状態になっていきますが、急に暑くなる今の時期は体感で異様に暑さを感じる方もいるでしょう。それでも、今は暑さに身体を慣れさせる必要があるので、できるだけ冷房の使用は控えた方が良いと思います。ただ、身体が慣れる前に熱中症などの症状を起こす危険もありますので、あまりに急激に暑くなった日には設定温度を高めに設定し、穏やかに身体の熱を冷ますのが良いと思います。20度以下に設定して冷房を使用することはおススメしません。25度以上の設定でも十分身体を冷ますことができます。逆に考えれば、25度以下の気温での冷房の使用は早すぎると考えます。ただ、体力のない乳幼児・ご高齢の方は、熱さに慣れることより、快適に過ごすことを優先し、温度を設定すると良いでしょう。

 

飲食物の温度についても、注意することをお勧めします。気温が暑くなると、どうしても冷たいものを口にしてしまいがちですが、内臓の冷えは免疫低下の原因になりますので、風邪や夏バテなどの体調不良の原因になります。飲み物はできるだけ常温以上、食事もできるだけ温かいものを食べるようにすると良いでしょう。

 

代謝しやすく、汗をかきやすい身体にするためには、適度な運動と日光を浴びることも大切です。運動によって積極的に汗をかくことで、循環が良くなり、暑熱環境に対応しやすい身体になっていきます。とくに自然のエネルギーに溢れる午前中に日光を浴びながら運動をすると良いでしょう。これから、お昼が近くなると気温が上がり、運動するには暑い場合もあると思いますので、日課にするなら、早朝の運動がおススメです。

 

今回のブログの主な内容は以上になります。

 

近年は猛暑で日本の夏の気候は厳しいです。夏バテによって免疫が落ちると、夏風邪やその他の免疫疾患により体調を崩し、猛暑がより身体の負担になってしまいます。健康に夏を乗り切るためには、ときに冷房や市シャワーを使用し、身体を適切に冷ますことも重要ですが、まずは身体を暑い環境に適応できるように、日々の生活を工夫し、自身の身体の夏の準備をしていきましょう。

 

********************************************************************

プラネッツ鍼灸院 笠間

09035934997

kohsuke.satoh.ac@gmail.com

https://planets-shinkyu-kasama.hp.peraichi.com/top (ホームページ)

https://play.google.com/store/apps/details?id=net.e_motto.SEQOckUa&pcampaignid=web_share(公式アプリ)

https://www.instagram.com/planets_shinkyu/(インスタグラム)

*********************************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

睡眠時の口テープのススメ

2025-03-30 11:36:51 | 健康・生活

前項で、口呼吸の悪影響と、鼻呼吸の利点について書きましたが、この項はその続きとして、鼻呼吸にするためにどうすれば良いかを書いていきます。

 

おススメの方法としては、睡眠時に口テープをすることです。口にテープをして強制的に口を閉じてしまうことで、雑菌やウイルスが口内から侵入することを完全に防ぐことができます。

 

使用するテープは、医療用の12mmか24mmのテープで良いです。私が利用しているのは24mmのサージカルテープです。貼り方は慣れない方は縦に張るようにし、もし鼻呼吸だけでは呼吸が苦しいなら、口の両端で少し呼吸をできるようにしておきます。慣れて、鼻呼吸だけで呼吸できるようになったら、24mmテープを横向きに張り、口を完全に閉じるようにしましょう。私は24mmテープを横向きに使い、完全に口を閉じるようにしています。

よくある質問で、寝ている間にマスクをすれば良いのではないか、と聞かれることがありますが、マスクは呼吸ができるように作られているので、小さな細菌やウイルスの侵入を完全に防げるわけではないので、実は十分な効果がありません。また、当然ですが、睡眠時に口呼吸になっている習慣を鼻呼吸に直すことはできません。完全に口を閉じるために口にテープを貼ることをお勧めします。

 

もう一つ、よくある質問で、口にテープをして寝たら、窒息してしまうのではないか、と聞かれることがあります。確かに慣れないうちは少し苦しいかもしれないので、上記したように口の両端から呼吸できるようにしておくとよいでしょう。慣れて、鼻でスムーズに呼吸ができるようになれば、そんな心配をしなくなるほど、気持ちよく鼻で呼吸できるようになります。

 

私がみてきた患者さんで、睡眠時に口テープを貼るようにして改善された症状は、以下のようなものがあります。

  • 風邪を引きにくくなった。
  • 以前はよく咳が出ていたが、あまり出なくなった。
  • 鼻炎の症状が軽くなった。
  • 鼻炎とともに、前頭部の頭痛の症状があったが無くなった。
  • 花粉症の症状が軽くなった。
  • 扁桃炎を発症しにくくなった。

 

口呼吸により、口から雑菌・ウイルスが入りやすい状態だと、のどや鼻の症状だけでなく、雑菌・ウイルスによって体内が汚染され、全身の免疫力が低下することが考えられます。今思えば、私も気管支炎と肺炎を起こしたので、体内がかなり汚れていたようです。そう考えると、口呼吸を放っておけば、重い病気につながる可能性も十分考えられます。

 

口テープをして寝てみてはいかがでしょうか?

 

********************************************************************

プラネッツ鍼灸院 笠間

09035934997

kohsuke.satoh.ac@gmail.com

https://planets-shinkyu-kasama.hp.peraichi.com/top (ホームページ)

https://play.google.com/store/apps/details?id=net.e_motto.SEQOckUa&pcampaignid=web_share(公式アプリ)

https://www.instagram.com/planets_shinkyu/(インスタグラム)

*********************************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呼吸について:口呼吸の悪影響と鼻呼吸の利点

2025-03-30 11:30:14 | 健康・生活

お久しぶりです。プラネッツ鍼灸院笠間です。

 

今回は鼻呼吸について書いていきます。

 

皆さん、呼吸の重要性について意識したことはありますか?口からではなく、鼻からの呼吸が大切ということは耳にしたことはあるかもしれませんが、なぜ大切なのでしょうか?

 

実は適切でないとされている口呼吸によってもたらされる可能性がある身体への影響はたくさんあります。直接的に引き起こされる症状は、風邪、口臭、虫歯、歯槽膿漏、扁桃炎、鼻炎などが挙げられます。なぜなら、口呼吸により、空気中の雑菌やウイルスが口内に侵入しやすくなるという単純な理由がひとつ。また、口呼吸により口腔内が乾燥し、雑菌、ウイルスが繁殖しやすい状態を招いてしまいます。

 

虫歯菌など酸素を栄養に繁殖する雑菌は多いので、口呼吸によってそれらの菌の増殖を促してしまうわけです。さらに口は食道、胃に繋がっていますが、飲食物を体内に取り込むため、雑菌の侵入を防ぐフィルターがありません。口腔内のよごれは喉や食道、更に胃に雑菌を侵入させてしまうことになり、風邪を引いたり、扁桃炎を起こしたりします。

 

一方、鼻は鼻毛や粘膜が豊富に存在し、物質が簡単に通過できない構造になっています。そのため、雑菌やウイルスは容易には侵入できません。更に鼻から空気を吸い込んだ方が効率的に酸素を取り込めるということもわかっています。鼻に雑菌が入ると鼻炎を引き起こしそうに思うかもしれませんが、実はその逆で、鼻呼吸で鼻の粘膜をよく使うことでその働きが良くなり、鼻炎を改善・予防できる効果も期待できます。

 

幼少期は体内の免疫が未発達で、成長期に免疫が構築されていきますが、その時期に多くの子供がよく風邪を引く、鼻水、鼻づまりなどの症状に苦労します。そして、口呼吸の悪癖が身についてしまうと、免疫力の低下により、風邪を引きやすくなったり、虫歯ができたり、花粉症などのアレルギー症状を発症しやすくなります。

 

実は私も20代のころまでは、口呼吸だったので、よく扁桃炎を起こしていました。そして、それをこじらせ、気管支炎や肺炎を発病させてしまったこともありました。今は鼻呼吸に直すことができたので、扁桃炎は発症しなくなりました。

 

多く方が自分は口呼吸ではないと思っていると思います。なぜなら、起きているときに口を開けて呼吸はしていないからです。でも気をつけなくてはならないのは、教師や講師など仕事でよく話をする方や寝ているときの呼吸です。人は、言葉を話すことができますが、話すことができることで、話している間は口呼吸になるという構造的な欠陥があるようです。長時間話をする人は、必然的に口呼吸になっている時間が長くなります。また、寝ている間に口が開きやすい人は口呼吸になっています。それはたとえ小さな隙間が空いていたとしてもそうです。いびきをかく方、寝起きの口臭が気になる方、寝起きに口が乾燥している方、よく朝にのどの痛みを感じる方は口呼吸になっていると思われます。

 

一般的に、一日24時間のうち、6~8時間は寝ていますので、寝ている間に口呼吸になっている人は、生きている間の1/3から1/4は口呼吸になっていると考えられます。

 

私の場合も、扁桃炎を発症していたのは、寝ている間の口呼吸に原因があったようです。そこで、寝ている間の口呼吸を鼻呼吸に変えました。

 

どのようにして、鼻呼吸に変えたかというと、寝る前に口にテープをして強制的に鼻呼吸になるようにしたのです。

 

********************************************************************

プラネッツ鍼灸院 笠間

09035934997

kohsuke.satoh.ac@gmail.com

https://planets-shinkyu-kasama.hp.peraichi.com/top (ホームページ)

https://play.google.com/store/apps/details?id=net.e_motto.SEQOckUa&pcampaignid=web_share(公式アプリ)

https://www.instagram.com/planets_shinkyu/(インスタグラム)

*********************************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする