goo blog サービス終了のお知らせ 

プラネッツ鍼灸院笠間

プラネッツ鍼灸院の近況、アストロプラネッツの選手情報、生活習慣のアドバイス、西洋・東洋医学的知識の共有など

腹式呼吸のメリット

2025-08-07 21:54:04 | 運動

こんにちは。

今回のテーマは腹式呼吸についてです。

腹式呼吸(ふくしきこきゅう)とは、横隔膜を主に使ってお腹を膨らませるように行う呼吸法で、深い呼吸が可能になると考えられています。腹式呼吸の他に、胸式呼吸と呼ばれる呼吸方法もあります。こちらは胸郭を主に使う呼吸のことを指します。激しい運動で呼吸を整えようとするときや緊張しているときは、自然と胸式呼吸になっています。もちろん、普段の呼吸でも、横隔膜と胸郭はある程度使われていますが、横隔膜をより強調して使う呼吸方法が腹式呼吸と呼ばれています。

 

腹式呼吸は、横隔膜の収縮を強調して使うため、横隔膜の柔軟性や機能も高まります。横隔膜の周りには、呼吸に必要な肺だけでなく、心臓、肝臓、膵臓、胃、腎臓、副腎などの内臓が隣接しており、横隔膜が使われ、血流が促進されることで、これらの内臓器官も刺激され、働きが促進されます。

 

腹式呼吸の効果として、副交感神経が優位になり、リラックス効果が期待されます。それは、横隔膜が動き、副交感神経によって働きが調整される胃や腸などの内臓が刺激されることで、副交感神経が活発になるためです。

 

【腹式呼吸の利点】

  1. 自律神経を整える(リラックス効果)

副交感神経が優位になり、緊張やストレスが緩和される。それにより、イライラや不安感の軽減、不眠の改善にもつながる可能性がある。

  1. 血流が良くなる

横隔膜の上下運動が内臓や静脈をやさしくマッサージするように働くことで、血液やリンパの循環が促され、冷えやむくみの改善が期待できる。

  1. 内臓機能の活性化

腸や胃、肝臓などの腹部の臓器が刺激されて活性化され、それにより、便秘改善、消化促進、代謝向上などの効果が期待できる。

  1. 呼吸の効率が上がる

胸式呼吸よりも深い呼吸であるため、酸素を多く取り入れられるため、持久力や集中力が向上する可能性がある。ヨガや瞑想、スポーツなどでも取り入れられています。※但し、スポーツの試合前など、状況によって敢えて興奮状態を作りたい場合は胸式呼吸が有効の場合もあります。

  1. 姿勢や体幹の改善

腹式呼吸では腹筋や横隔膜、骨盤底筋などの深層筋を使うため、脊柱周りの深層の筋群の強化ができるため、体幹のトレーニングとしても優秀です。結果的に猫背改善や腰痛予防にも効果が期待できます。

  1. 声の通りが良くなる

腹式呼吸を行うと、安定した発声になり、声の響きも良くなります。そのため、歌手、俳優、講師など声を使う仕事で腹式呼吸が基本の呼吸法として取り入れられています。

 

【簡単な腹式呼吸のやり方】

・仰向けになり、膝を軽く立てる

・お腹に手を当てて、鼻からゆっくり息を吸い、お腹がふくらむのを感じる。

・口からゆっくり息を吐きながら、お腹をへこませる。

・吸う:吐く=1:2くらいのリズムで、1日5分ほど実施する。

 

腹式呼吸を日々続けることで、柔らかく力強い、よい横隔膜の状態を生み、自律神経の働きが改善され、生き生きした健康的な身体になっていくでしょう。

 

【こんな人におすすめ】

緊張しやすい・ストレスが多い

寝つきが悪い・疲れが取れない

声が通らない・発声を安定させたい

姿勢が悪い・腰痛がある

スポーツやヨガのパフォーマンスを上げたい

 

東洋思想では「気」がすべての起源であるという考え方があります。「気」とは気功のような目に見えない波動のようなものを思い浮かべる方が多いかもしれませんが、実はそのようなものだけではなく、目に見えない働きそのもののことを指しています。気という漢字が使われている言葉を考えると、例えば、「空気」「気持ち」「雰囲気」「何気」「霊気」「呼気」「天気」などがあります。いずれも、目には見えないが、何か働きかけたり存在したりしているものを指して「気」という漢字が使われています。「気」とはなにかを一言で説明するなら"目に見えない物事の働き"と言えるかもしれません。「気」は4つに大別され、1.大自然の働き、2.人や動物が持つ生命の働き、3.心の働き、4.呼吸の働き、以上のように分けらます。

東洋思想の「気」という概念において呼吸は大きな枠組みの一つと考えられているほど重要なものです。正しい呼吸を身につければ、生き生きとした健康的な生活を送ることができる可能性が高まります。以前のブログで取り上げましたが、口呼吸は万病の元で、口呼吸を鼻呼吸に矯正するだけで、黴菌が体内に侵入することをある程度防ぐことができ、身体が病原菌に感染したり、黴菌で汚染されたりしにくくなります。それに加え、今回のテーマである腹式呼吸を活用すれば、胃腸の働き、心肺の働きを促進させる効果や、そのリラックス効果により睡眠の質の改善や精神ストレスの緩和も期待できます。

当院では、1.精神ストレス、2.身体の冷え、3.口呼吸、4.悪い食習慣、5.運動不足、以上の5つの要素がほとんどの体調不良の原因であると考えています。今回はその中の「呼吸」の改善のために腹式呼吸についてご案内しました。当院では、鍼灸の施術の後に、その方に合わせ、生活・運動・呼吸・食事などのアドバイスも行っています。ご興味があれば、ぜひ当院の施術をご予約ください。

********************************************************************

プラネッツ鍼灸院 笠間

09035934997

kohsuke.satoh.ac@gmail.com

https://planets-shinkyu-kasama.hp.peraichi.com/top (ホームページ)

https://play.google.com/store/apps/details?id=net.e_motto.SEQOckUa&pcampaignid=web_share(公式アプリ)

https://www.instagram.com/planets_shinkyu/(インスタグラム)

*********************************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本語と漢字について

2025-07-25 22:38:55 | 雑学

皆さんこんにちは。

 

今回のブログのテーマは日本語と漢字についてです。日本語は世界的にみて習得が難しいと言われることがありますが、どんな特徴があるのでしょうか?また、漢字はその名の通り、中国の漢民族によって作られた文字で、遡ると、黄河文明の時代に発症した文字ですが、どのようにして日本に伝来し、日本で使われるようになったのでしょうか?

 

まず、世界には3000~8000の言語があると言われています。どの程度までの方言を一つの言語として数えるかについて諸説あるため、これだけ数の幅があるそうですが、それでも、世界にはたくさんの言語があることがわかります。一方で文字は、歴史的文字は97種、現用文字は28種だそうです。言語に対して、文字の数は圧倒的に少ないことがわかります。欧米諸国では各国それぞれ母国語をもっていますが、ほとんどの国々がアルファベットを文字として用いているように、言語の数に対し、文字の数は少なくなっています。それに加え、世界の約4割(2000以上)の言語は文字を持たない無文字言語だそうです。【※諸説あるため数字は正確ではないそうです。】

 

日本では言語は日本語、文字は漢字を使用しています。もちろん今では無文字言語にカウントされませんが、漢字が伝来する以前は、日本語(大和言葉)も無文字言語で、伝承は全て口伝でした。弥生時代から古墳時代(4世紀後半から5世紀初頭)にかけて漢字が日本に伝来しました。それ以前の時代の歴史の詳細を明らかにするのが非常に困難なのは、日本に文字がなかったからでしょう。

 

漢字は中国語の文字です。中国から漢字を伝承されたのは、仏教などの宗教を伝承するための宗教的な書物を読ませるためには、文字を覚えさせることが必要だったからだそうです。話し言葉としての日本語と漢字は互換性がなかったので、万葉仮名という漢字を音で表す方法により日本語を漢字で起こすことができるようになり、平安時代(9世紀ごろ)には、万葉仮名を元に漢字を崩したひらがなとカタカナが作られ、それらが使われるようになり、さらに日本語を文字に起こしやすくなっていきました。

 

日本語は柔軟な言語です。どういうことかというと、例えば、漢字には音読みと訓読みがありますが、訓読みは日本語の読み方、音読みは中国語の読み方を元に日本人が発音しやすくなっている読み方です。感じが伝来し、中国語読みの熟語が日本語の一部として使われるようになっても、その意味が伝わってしまいます。現代では、英語をはじめとした欧州の言語を、話し言葉に組み入れても、文字に起こした文章の中にアルファベットを組み込んでも成立し、言いたいことが表現できてしまいます。新聞など、公に発行されている情報媒体を見ても、当たり前のように漢字、ひらがな、カタカナ、アルファベットが使用されています。さらにオノマトペ(物事の状態や音、声、動作などを言葉で模倣して表現する言葉)の豊富さも日本語の特徴で、より細やかな情報を言葉や文字にして表現することが可能になっています。このような言語は日本語だけです。

 

私は約5年間カナダで生活し、カナダ人、アメリカ人、中国人、韓国人、インド人、欧州諸国の人々、中東諸国の人々など、様々な国の人々と接する機会がありましたが、日本語のように柔軟に使うことができる言語は他にないそうです。

 

日本語はその柔軟さが故に、世代が変わるといろいろな話し方や表現が開発されます。筆者は40代になりますが、今の20代の若い年代と我々の年代の話し方の違いなどから、感性や価値観の違いを感じます。今思えば、我々が20代のころは、同じように先輩方、先生方に思われていたのだろうなと思います。ジェネレーションギャップが生まれやすい国民性は、日本語の柔軟性が原因の一つかもしれませんね。

 

********************************************************************

プラネッツ鍼灸院 笠間

09035934997

kohsuke.satoh.ac@gmail.com

https://planets-shinkyu-kasama.hp.peraichi.com/top (ホームページ)

https://play.google.com/store/apps/details?id=net.e_motto.SEQOckUa&pcampaignid=web_share(公式アプリ)

https://www.instagram.com/planets_shinkyu/(インスタグラム)

*********************************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東洋医学の「心」について

2025-07-19 08:54:09 | 東洋医学

こんにちは。今回は東洋医学で言う心臓、「心」についてです。今回の内容で「心」は「こころ」のことではありませんのでご理解ください。同じ感じが当てはめられていることからわかるように、「心」と「こころ」は密接な関係がありますが、今回のブログで「こころ」については割愛させていただきます。

 

明治時代以降、西洋医学の思想に従い、各臓器は〇臓と言われるようになっています。例えば、心臓、腎臓、肝臓、脾臓、膵臓などです。一方で、東洋医学ではそれぞれの臓器をそのようには呼びません。肝、心、脾、肺、腎など、臓という字をつけることはありません。

 

それはなぜでしょうか?

 

その理由は、現代西洋医学と東洋医学で言われる臓器は正確には同一の概念ではないからです。

 

現代西洋医学では主な臓器は以下の通りです。 

心臓、肺、肝臓、腎臓、膵臓、胃、小腸、大腸、脳、脾臓

 

一方、東洋医学で「五臓六腑」、臓は5つ、腑は6つです。

臓;肝、心、脾、肺、腎

腑;胆、小腸、胃、大腸、膀胱、三焦

 

大まかに、主要な臓器は似ているようですが、西洋医学で名づけられている各臓器・器官は西洋医学の概念で、東洋医学の書物には記載されていない器官はたくさんあります。例えば、膵臓、副腎、甲状腺、胸腺などです。実は、西洋医学伝来以前は「臓」という漢字は器官の名称に付けられていませんでしたが、東洋医学と西洋医学の器官の呼び方を区別するために、〇臓と呼ぶようになったそうです。西洋医学に比べ、東洋医学では各器官を抽象的に捉えられています。例えば、西洋医学では、腎臓は腎臓、副腎は副腎ですが、東洋医学で「腎」というと西洋医学の腎臓と副腎どちらも含みますし、捉え方によっては、膀胱や生殖器系の器官まで含みます。

 

今回のテーマの心臓に戻ります。東洋医学で言う「心」は、心臓そのものはもちろん、広義的には、血管(動脈、静脈、毛細血管)、循環受容器(圧受容器、化学受容器)を含めた循環器系全般を指すと考えられます。

 

五行論で「火」に属する臓は「心」です。他に火の属性を持つ概念は「小腸」「汗」「舌」「血管」「夏」「顔面」などがあります。

 

夏は気温が高く、暑いため、体温調節のためにたくさん汗をかきますが、その汗の元となる水は循環器系により血管を流れる血液が由来です。つまり、夏は「心」が良く働かなくては体調を維持できないため、「心」のケアが大切です。「心」の働きが弱くなると現れてくる主な症状は、首の痛み、肩こり、動悸、息切れ、こむら返り、胸部の圧迫感などが挙げられます。

 

最近の暑い環境に伴い、以上のような症状に心当たりがある方は、「心」のケアに鍼灸治療はおすすめです。当院はもちろん、お近くの鍼灸院にご相談してみてはいかがでしょうか?

 

********************************************************************

プラネッツ鍼灸院 笠間

09035934997

kohsuke.satoh.ac@gmail.com

https://planets-shinkyu-kasama.hp.peraichi.com/top (ホームページ)

https://play.google.com/store/apps/details?id=net.e_motto.SEQOckUa&pcampaignid=web_share(公式アプリ)

https://www.instagram.com/planets_shinkyu/(インスタグラム)

*********************************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肩こりはなぜ起こるのか?

2025-06-27 18:41:17 | 鍼灸・整体

こんにちは。

 

今回のブログのテーマは肩こりの原因についてです。肩こりは多くの人が抱える症状のひとつですが、その原因は何なのでしょうか?

 

肩こりとは首から肩、背中の上部にかけての筋の緊張やこわばり、痛み、不快感が生じる状態を指し、医学的には「頸肩腕症候群(けいけんわんしょうこうぐん)」や「筋筋膜性疼痛症候群」などと呼ぶこともできます

 

 一般的に考えられるその原因は、①猫背・巻き肩のような姿勢不良により頚部に物理的に負担が掛かり、疲労性の筋の緊張により血行不良が起こることにより発症したり、冬の冷えや、夏のエアコンにより頚部が冷えることで血行不良を起こることで発症したりすると考えられているのが一般的です。

 

 上記のいずれも原因となる可能性がありますが、肩こりの原因はそれだけではありません。実は②食べ過ぎ、油っこいものの過食、冷たいものの摂りすぎ、睡眠不足、風邪などの体調不良による筋緊張も原因として考えられます。他には、デスクワークなどによる眼精疲労や精神的なストレス、あるいは運動不足による血行不良が原因で発症することもあるでしょう。

 

肩こりと言っても多くの原因があることがお分かりいただけたと思います。

 

原因も大きく分けて①と②のように分けることができます。①はいずれも肩こりの症状が出ている患部に直接物理的な負担が掛かっている場合。②は患部に直接的な負担はなく、内臓や精神に負担が掛かることで、血行不良が起こり間接的に肩に症状が出ている場合です。

 

例えば、これからの暑い夏の季節であれば、暑さのため、たくさん汗をかきます。火照った身体を冷やすために冷房に当ったり、冷たいものを飲んだりして身体を冷やします。汗をかくと血液中の水分が体外に排出される過程で、循環器系に負担が掛かります。冷たいものを飲めば、胃腸が冷え、胃腸に負担が掛かります。冷房に当たると体表が冷え、感覚神経や自律神経に負担が掛かります。それらの負担が影響し、肩首周りの筋群の血行不良が引き起こされ肩こりを発症します。首から下の身体の状態を知覚するために、神経を通して、脳に電気信号が送られますが、その通り道として、首は必ず通過する通り道です。また、血圧を調整する受容器も頸動脈(首を通る動脈)にあり、酸素不足や血液量が不足すると血圧をあげるように作用します。急激な血圧の上昇も肩こりの原因となり得ます。

 

これまで書いてきた内容を考えていただければ、何れかの内臓や各器官の調子が悪ければ、肩こりを引き起こし得ることがお分かりいただけるのではないでしょうか?

 

 揉んだり、叩いたりすることで解すことができるような肩こりは、肩首周りの筋群に直接的な負担が掛かった場合であることが多いです。一方、間接的な要因で引き起こされている肩こりは、1度揉んで解しても、また直ぐに緊張してしまい、症状が元に戻ってしまうことが多いです。そのような場合は、根本的な原因にアプローチすることが必要なので、生活習慣を見直したりすることも大切です。鍼灸治療は内臓や各器官など、身体の内部の不調を整えることに優れた施術方法のひとつで、慢性的な肩こりにも有効です。もし、慢性的なしつこい肩こりの症状に悩んでいるなら、ぜひ当院の鍼灸を受けてみてください。施術前のカウンセリングや身体の状態をしっかり評価し、原因を調べてから施術致します。

 

********************************************************************

プラネッツ鍼灸院 笠間

09035934997

kohsuke.satoh.ac@gmail.com

https://planets-shinkyu-kasama.hp.peraichi.com/top (ホームページ)

https://play.google.com/store/apps/details?id=net.e_motto.SEQOckUa&pcampaignid=web_share(公式アプリ)

https://www.instagram.com/planets_shinkyu/(インスタグラム)

*********************************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当院ご来院間隔のご案内

2025-06-18 16:13:38 | 鍼灸・整体

こんにちは。

 

今回の内容は、新規ご来院の方のためのご案内になります。初めてご来院されてから、2度目、3度目のご来院はいつが良いのか、初めてご来院される前に、ご承知おきいただけると、来院予定を立てやすいかと思います。

 

病位(病気の原因がある場所)が浅い場合は1回の施術で十分な効果を得られますが、病位が深い場合は複数回ご来院いただくことになります。

 

結論から申しますと、2回目の施術は初めての施術から3日目から5日目を推奨します。

 

当院は優しく負担のない鍼灸を信念に施術を行っており、初回の施術から深い鍼の刺入を行うことはほとんどありませんが、それでも鍼灸の施術は大きく身体の状態を変化させる場合があり、それによって好転反応(瞑眩)と呼ばれる、強い症状が出る場合があります。当院ではそのような強い反応が出ることをできるだけ防ぐために、初回の施術では物足りない程度の施術で終わらせるよう心掛けています。初回の施術の効果を見て、2回目以降、より効果的な施術を行うことができます。そのため、初回の施術からだいたい3日後に2回目の施術に来ていただくようご案内します。

 

3回目の施術は2回目から1週間後辺りにご案内する場合が多いです。(※ただし、病位が深く、施術頻度が高い方が効果を得られるだろうと思われる場合には、1週間に2回ほどご来院いただくことをお勧めする場合もあります。)そして、そのあとは症状の回復を見ながら、徐々に間隔を空けてご来院いただいています。

 

はじめてご来院いただいた際の主訴となっていた症状が落ち着いた後は、定期的な体調管理を目的に約3週間毎か1か月毎にご来院いただくことをお勧めしています。

 

もし、当院へのご来院を検討している場合、上記の内容をご参考にしていただき、1週目に2回、2週目に1回ほど、ご来院できるように予定を立てていただけるとスムーズです。

 

今回のご案内は以上です。今後ともよろしくお願いいたします。

 

********************************************************************

プラネッツ鍼灸院 笠間

09035934997

kohsuke.satoh.ac@gmail.com

https://planets-shinkyu-kasama.hp.peraichi.com/top (ホームページ)

https://play.google.com/store/apps/details?id=net.e_motto.SEQOckUa&pcampaignid=web_share(公式アプリ)

https://www.instagram.com/planets_shinkyu/(インスタグラム)

*********************************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする