goo blog サービス終了のお知らせ 

ハス子とセロ夫のゆっくりBingo Life

日常で出会った事気づいた事をバイクネタ・食べ物ネタを中心につぶやいてます

エチオピア・イルガチェフェ

2013-01-10 23:25:13 | Weblog

長らくお休みを頂いておりました。

新年はコーヒーの話題から再開です。

先日手に入れたHiro(北摂地区の方にはおなじみの珈琲屋さん)の、

エチオピア・イルガチェフェ地区産のモカです。

口にたくさん入れると素直な味ですが、

少量入れて薄めに味わうとフレーバーの強い酸味がしっかりと出てくるようです。

以前にルカドゥ−カフェさんでも同地区のモカを買った際もかなりの好印象の豆でした。

 

 

本日は、中挽き・ペーパードリップにて。

 

明日は、これをフレンチプレスでやってみよう


予定通り?

2012-10-12 23:51:19 | Weblog

訳あって古いブログを読み返していたらタイガーを購入してすぐの記事に、

V7クラッシックが気になると書いてある。

 

まあ、落ち着くべきところに落ち着いたと言うことか。

 

http://blog.goo.ne.jp/pkkchyn0201/e/4029c4643fac8ccc262aa3c7157adee9

 

先週日曜日に、梶編集長にセッティングを少しだけいじってもらったポル子ですが、これによりコーナー出口での切れ込みすぎが少なくなりかなり安心してコーナーリング行えるようになりました。

コーナーリング中にハンドルに手を添える力も抜けるので素直に楽に曲がっていきます。

翌日のショートツーリングはコーナーが楽しくてしょうが無し

 

ああ、ゆっくり走るはずが....。

 

といっても絶対的スピードは遅いです。


ポル子の初回点検

2012-09-16 23:57:12 | Weblog

今回は丸ままバイクネタです。

慣らしのための走行距離を終えたポル子ですが、来週のツーリングに備えてこの連休中にオイル交換等初回点検に持って行く予定でした。が、そこに行く手を塞ぐ台風!

降水確率は午前40%午後50%、さっさと行って帰れば大した雨にも遭わず行けるかもしれないけれどリスクは高そう。そしてポル子は雨にはめっぽう弱い(シート生地がバックスキンという実用無視のシートなので)。

そういえば、ボンゴがいるじゃないか!ということで積んでみました。

意外にあっさり乗っちゃいました

と言うわけで高速をノロノロと走り津山へ。

今日はイベントでHyodのウエアの早期予約会とMV Agusta F3のお披露目会ということで大勢の方で賑わってました。

Hit Airの動作デモンストレーションをしてもらって、動画アップ予定がカメラになれておらず上手く撮れず

でも、転倒時の体幹から頚部にかけての保護は確実に役に立ちそうです。あとは見た目の問題だけかなやはり。白バイ仕様のベストが非売品展示してありましたが、鎧の様に重かった そして、車にもバイクにも乗ってなくても何となくビビる

F3は言わずとしれた3気筒。

途中、MV Atusta (F3かF4かは私には分かりません)のエグゾーストサウンドをみんなで聴いたりもしてましたが、やはり私は空冷ツインが良いです。

梶さんが来られてからいろんな事が始まってますが、コレもその一つですね。セッティングって言うのは以前もブログに書いたけれどお勧めです。お試しバージョンが出たようですね。年間フリーパスポートっていうのも面白いかも

 

無事初回点検を終え、再びボンゴに積み込まれたポル子と伴に(ここまでは雨は若干ぱらついた程度)、53号線を下り久しぶりのマックスフリッツ岡山店へ。店に入ったら店長さん死んだ様に眠っていて、ちょっとびびりました(この場でCPRかと!?)

結構久しぶりだったので、色々お試しをしてバイクの話・ダイエットの話(またかい!)などで気付けば17時過ぎ。

福山への帰路につくと笠岡辺りから大粒の雨が!

しかし、お陰様でたいしたこともなく帰り着きました。

(下ろす前にタイダウンのラチェット外す順番をボーッとしてて間違え、車内でポル子が転んでしまったのはここだけの話です

 

夕食の後は恒例の、バイク磨き。

まだまだそれなりに光ってます

しかし、このタンクを自分の映り込み無しで撮るのはなかなか難しい

ので、それを逆手にとってポル子とのツーショット写真を撮ってみました。

今度は、カメラが自分の前に写り込まない様に撮るのがこれまた大変でした

そして頭にはマックスフリッツで買ってきた帽子をかぶる必要もないのにかぶってます。

我ながらバカですね。


大阪にて

2012-09-02 22:43:07 | Weblog

Webでいつも興味を引かれるアイテムいっぱいのtokyo motoristがらみのお店、Tokyo Wheelsさんにいってきました。

 

表のサインはこんなかんじだけど、

店内、自転車乗りだったら街乗りをお洒落に出来そうなアイテム満載なんだけど、残念ながらバイクに使えるもの無し


スキマ

2012-08-15 22:23:02 | Weblog

蒼の三兄弟の末弟が去り、長兄が去り、次男だけになっていたところ、本日はオレンジのがドナドナ。

ポル子とセロ夫とボンネビルと、ガレージの中には3台。

うーん、妙にスキマがあるのが気になります。

 

ドナドナ寸前のオレンジのやつ。


タイトル変更です

2012-08-14 18:53:06 | Weblog

ちょっとこんなタイトルにしてみました。

どうでしょうかね?

 

本日は、FB友達のヌーベルバーグさんでランチ。

(徳島のインディーズにポル子のマフラーを買いに行ったという比喩ではありません

 

デザートも選べて、腹一杯です。

夜のコース4200円以上だと、デザートは食べ放題になるんだそうで 


朝駆けデビュー

2012-08-12 22:15:30 | Weblog

ポル子が納車されて1週間。ようやく週末がやって参りました。

日曜日朝に行こうと思っていたら、どうやら天気予報が怪しげと言うことで急遽予定変更となり土曜日に朝駆けを行うことに。

朝6時集合のローソンでは、何人かの友人がポル子の来福を祝福に来てくれました。お陰で(?)遠くに見えてた黒い雲も目に入ったもののあまり気にせず出発。真夏とはいえさすがにこの時間はまだ日が登って間もないこともあり涼しく182号線を、道の駅三和ステーションまで走りました。慣らし中のポル子は、誰にも着いていけず5速殆どホールド状態での走行。

お陰様で、同じ区間を1.5倍くらいの時間をかけて、じっくりと楽しむことが出来ました。

 

しかし、帰り始めるとポツポツと空から水滴が...。

ヤバイと思ったのもつかの間、いつのまにやら本格的な雨に。

シートだけは濡らすまいと必死で家に辿り着き、車体に付いた水滴を可能な限り拭き取りを行い、土曜日の仕事に向かいました。

 

そして、翌日曜日、何故か良くなった天気予報を元にもう一度朝駆けへ出発。

今回は雨も無く、最後まで楽しく涼しく走り終えることが出来ました。

 

道の駅では、同じ「7」の車名を持つ車と横に並んで記念写真。

オーナーの方に親切に色々教えていただきました。

 

お盆休み中も、朝駆け行って早く慣らしを終わらせるよう頑張ります。


リクエストにお答えして

2012-08-08 23:13:32 | Weblog

どんなスペックのバイクなのか知りたいという御要望がありましたので、お答えしておきます(手抜き記事とも言います)。

 

Moto Guzzi V7 RACER

全長(mm)/全幅(mm)/全高
(mm)
2,185/800/1115
軸間距離(mm)
1,435 mm
シート高(mm)
805 mm
乾燥重量(kg)
182kg
燃費
NA
最小回転半径(m)
NA
エンジン種類
4ストローク、90°V型2気筒OHV2バルブ
ボア×ストローク
80 X 74 mm
冷却方式
空冷
クラッチ形式
ドライクラッチ
潤滑方式
ウェットサンプ方式
トランスミッション
5速リターン
総排気量(cm3)
744 cc
気筒数配列
縦置き V型2気筒
最高出力(kW/r/min)
 29,5kW ( 40.1HP) at 6250rpm
最大トルク(N・m/r/min)
 50 Nm at 3600 rpm
圧縮比 9.6 ± 0.5 : 1
吸気方式 ウェーバーマレリ製電子制御式燃料噴射システム 
スロットルバルブ径36mm
始動方式 セルスターター
燃料タンク容量(L) 17litres
オイル容量(L)  
バッテリー容量/形式  
ヘッドライト  
タイヤサイズ
フロント: ピレリ・SPORTDEMON100/90-18 
リア: ピレリ・SPORTDEMON130/80-17
ホイールサイズ
フロント: 2.50" X 18"
リア: 3.50" X 17"
懸架方式前・後
フロント・サスペンション40 mmテレスコピックサスペ
ンション、
ストローク:130 mm マルゾッキ製
リア・サスペンションホイールトラベル: 100mm ビチ
ューボ製
プリロード調整機能付き・ツイン・ショックアブソー
バー
制動装置 前・後
フロント: 320㎜ステンレス製フローティング・シン
グルディスク、ブレンボ製 4POTキャリパー 
リア: 260㎜ステンレス製シングル・ディスク、2ピ
ストン・キャリパー
乗車定員(名) 1名
メーカー国籍 イタリア
製造国 イタリア

 


素麺ツーリング&something

2012-08-05 22:33:48 | Weblog

今朝は、朝6時半前の新幹線に乗って一路岡山へ。岡山からは津山線に乗り換えローカル線の旅。

8時20分頃津山駅到着です。

向こうの方に見えているのが、有名な操車場でしょうか?

今日はお迎えが来ているので先を急ぎます。

パドックに着くと、こんなお出迎えが

 

到着したら先ず、お茶(抹茶)をいただきます。

今日は旧暦の七夕にちなみお菓子とお茶をいただきました。正面ってどこ?と思いながら茶碗をぐるぐるぐるぐる回します(そんなにはホントは回さない)。

 

MV Agusta F3の姿が茶碗で隠れてます

一連の儀式が終わり、近くの素麺流しへ向けツーリングスタート。目的地は短時間であっという間に着いたのですが、着いてみると開店前なのに既に大行列。

順番待ちをおかちさんにお任せし、おっさんらは涼しい滝の方へ。

(写真は私ではございません)

冷房が効いているかの涼しい風が来る滝壺付近で待つこと1時間、更に下に降りて40分程度、ようやく順番が回ってきました。

まずは出汁と薬味とお茶を自分で準備し、席に並びます。

(腕も私ではございません

スタンバイOK!

素早くすくい上げ、食べる。すくい上げ、食べる。繰り返しているうちに結構腹がふくれてきたかなと思ったら、

巨大なちらし寿司の登場!

いや−、炭水化物控えているはずが炭水化物onlyの食事になってます。

まあ、今日は良いか。

腹もパンパンにふくれあがり、腹ごなしも兼ねてやまなみ街道を南下し、熱くなったからだを冷やすため53号線「シュルプリーズ」さんへ。

大勢のおっさん(若者も数名とレディー1名)がかき氷をつつく姿は圧巻でした。

 

そして、本日のメインイベントはこちら。

納車並びに慣らしを取りあえず200km行いました。

名前は、イタリア空軍のエースパイロットだったマルコにちなんで、やはりポルコ・ロッソ→ポル子ですかね

 

皆様よろしくお願いいたします。


さよならタイガー

2012-08-03 23:45:16 | Weblog

同じ福山のYさん(スナフキンを目指すお茶目な男性)と春にお目にかかって、自分もタイガー10万キロ目指そうと思ったのもつかの間、この前のブログ記事でのコメントでうすうす気付かれた方もおられるかと思いますが、タイガーを手放すことになりました。

少し身辺整理をして出直すつもりです。

 

ブログはまたその頃に新たなタイトルと伴に再開することでしょう。

長い間、Tiger Lifeをお読みいただきありがとうございました。

 

しばらくしてまたリニューアルオープンの予定ですので、またよろしくお願いいたします。