昨年の第1回、ゼッケン1番を取ったにも関わらずコロナで延期になったため都合が合わず走れなかった四国アドベンチャーラリー。今年は無事GWに開催されたのでGW前半を利用して参加してきました。

今年はサハリン仲間3名と、地元の仲間1名の計5名でのチーム参加。4月30日快晴の空の下出発。

大洲町へ到着する手前でまずは腹ごしらえ。見た目は今ひとつですが味は田舎のおばあちゃんが作ってくれたような素朴な味わいの「伊予灘ちゃんぽん」を伊予灘PAで。

そして、無事到着。偶然にも隣はISDEライダーのフミネコさんでした。
無事に受付や車検も終わり、前日入りする知り合いも一通り挨拶に回って、陽の高いうちから温泉で露天風呂も満喫して、前日からもう大満足です。

晩御飯は、昨年も訪れて美味しかった居酒屋「さつき丸」さんへ。大洲市は山の中ですが(海も一応接しているけど)、ここの魚介は結構美味しく色々なメニューを堪能。
その後は駐車場へ戻り、福山から参加のSさんが声を掛けてくださったので、暖い焚き火に当たりながら色々談笑。ラリーの話、トランポの話、GSの話、色々話好きのオジサンに聴かせていただきました😄
実は、Sさんとはこの4月のイベント一緒になるのが4回目という何度も顔を合わせてる状態(福山では会わないけれど)です。おそらくまた5月も。

一晩開けて、いよいよ早朝からスタート。今回は皆さんのペースに合わせるのと何かトラブルがあったら対処が出来る様に工具類など種々積み込みのためセロー 250で参加です。朝一番は少し曇りで肌寒い。ゼッケン11番だったので3番目のスタートグループでした。
スタートしてフラットな林道を快走、このラリーはコマ図は使わずスマホに表示されるジオグラフィカというアプリに表示される地図上の線を辿るように進んでいくので、大きなミスコースもなく順調に走行。
1/4位走行したところで急にガチャン!大きな音がしてセローが停止。他の人のトラブルに対処しようと心構えていたら最初のトラブルは自分だったという...
チェーンが外れてました。チェーンテンショナーを付けていますが何かの拍子にズレたみたいでした。幸い直ぐに復帰してグループに追いついたのはよかったのですが、しばらく走ると今度は前走のWR250Fからガチャン!と同じような音がして停止。遠目にチェーンが垂れ下がっていたのが見えたので、「あ、またチェーン外れか」と停まって近づいてみると!!

ナンダコリャ!?
で、ハブからスプロケがもげてました。
スプロケの固定が緩んだところに力が加わってなのか?と推察はできるけどこれは一目で自走不能。直ちに主催者連絡し救出を待ってもらい、さようなら〜
この直後の林道が距離もありグリップ良しのかなり気持ちの良い道だったので彼には残念でしたが、後で聞くとリタイヤ後はそれなりに楽しんでいた様子でした😅

たまには停まって眺めの良い所で写真撮ったりもしましたが、基本的には走り続けて昼食会場まで。
午後も頑張って走り、ゴール締切の20分前くらいに到着。
したのは良いのだけれど、仲間2名がゴール直前でミスコーし行方不明に...完走証はゴール間に合わないともらえない!と心配しましたがなんとか後8分のところでゴールしセーフでした。

撤収作業も終わり皆さんとも別れ、まだ十分明るい中を帰路につきました。途中今治で早めの晩御飯。今治のB級グルメと言えばこの焼豚玉子飯です。適当に選んで入った店でしたけども、結構美味しかったししまなみ海道に乗る前の便利なところに発見したので、また利用したいと思います。
帰りの運転は全て運転手にお任せで、車窓の風景など撮ったりしてました。GW中でしたがしまなみ海道もさほど渋滞もなく無事福山に帰着。
大洲市で行われたアドベンチャーラリー、ビッグオフやカブ参加なども多く、林道はフラットで超気持ち良い道ばかりでした。沿道の住民の方も手を振ってくださったりでこちらも全力で振り返しておきました。
来年もまた行われる模様。走りごたえのある道というのでもないけれど、イベント自体がなんだか楽しい。ぜひまた参加しようと思ってます。400台という参加者の対応大変だったと多います、主催の方々にも感謝です。
そして、四国はやっぱり良い!
来島海峡を渡りながらまた来るぞと誓いながら。(GW後半に続く)