goo blog サービス終了のお知らせ 

ハス子とセロ夫のゆっくりBingo Life

日常で出会った事気づいた事をバイクネタ・食べ物ネタを中心につぶやいてます

コマ練関西2022

2022-06-22 22:38:00 | Weblog
5月21日土曜日の仕事を終えて直ぐに車で出発。東に向かって高速を走ります。
先ずは高槻のビバーク大阪さんへ。
コロナ禍の前に来て以来なので、3年半ぶりくらい。お店のスタッフの顔ぶれもすっかり変わって、知らない人ばかり。
色々欲しいものはあったけれど、とりあえずこれを最初に買ってしまいました。
次を急ぎます、京都縦貫道を通って日吉ダムの道の駅へ。ここの駐車場は車中泊可との事、レストランで食事してキャンプ場の夏休みの子供プール状態のお風呂に入って、ラリー仲間とちょっと歓談して明日の朝も早いのでさっさと寝ます。



夜の間に雨が降る、そして朝一番で移動が必要との事で、今回はFE250と最後の添い寝です。


朝一番はモヤがかかってひんやりでしたが、時間が経つにつれどんどん気温上昇の気配。
いつもは愛知県の向こうの方で行われるコマ練は、最初コマ図走行の練習のために行ったりしてたけれど、最近地元でもコマ図イベント増えてなかなか行けてなかったのが、向こうから近づいて来てくれたので、是非ともと思い久しぶりの参加です。




途中の引っかけコマに惑わされたりしながらも順調に走行しCPへ。
今回初めて使用のコマツアーというアプリ、本当によく考えられてて、コマ図イベントに大変使いやすいです。






長いダートをいくつか走ったら、海に突き当たったので、そこにあった和食屋さんで昼食です。限定の漁師海鮮丼。刺身がどれも美味!でも、下のご飯はやはり酢飯が好みかな。
バイク停めてたところでトラブってたSさんのヘルプをちょっとして、そこからは一緒に走っていく事に。




続いて走るは、若狭基幹林道。前に走った事あるような?無いような?ずっと考えるも遂に判明せず。ただ遠くに見えるツーリングロードにツーリングに来た事は確かに覚えてます^ - ^

最後のCPも無事通過して、あとはひたすら帰る!
でも、暑いので途中冷たいものをやはり^ - ^




三方五湖通るのだったら鰻が良かったなぁ、と贅沢な悩み(Sさんとか、道の駅であった別の友人Tは昼ごはんも食べずに走ってたのだとか)。
一旦小浜へ戻りあとは美山へ向けてひたすら南下。ここは関西のライダーの有名ツーリングロードということもあり、途中関係ない集団も含めて30台くらい連なって走ったり(決して速いペースではない)なかなかの苦行でした。

福井県最後の最後で、福井土産も無事手に入れ、そのまま無事ゴール。Sさんはコマ図ラリーイベント初の完走という事で、おめでとうございました👏


ちょっとダート率は低めで、むしろそこはフラット詐欺でも良いからもう少し!という感もありましたが、最後のFEの走行を無事終わらすという意味では良かったのかも(帰ったらウインカーレンズ1個割れてましたけど)。
そして、日吉ダムでなんとなく買ったプリンが結構美味しかったのは怪我の功名でした。
そして人間よりも犬のお土産が一番高かった^ - ^















福山影虎隊 芦田湖オートキャンプ

2022-06-14 21:39:00 | Weblog

5月14日15日は、芦田湖オートキャンプ場へ。
オートキャンプ場でペット可という事なので、今回はモモを連れて初キャンプ。
果たして車の中で大人しく寝れくれるのか?



福山影虎隊の仲間と4家族で隣同士のサイトを取り、ワイワイと楽しく色々焼いたりなんやかんやと楽しく過ごしました。

しかし、晩は、、、
一晩中モモが落ち着かないのかあっち行ったりこっち行ったりゴソゴソ動き続け、その度にこちらも目が覚めて、ほとんど眠れず夜を過ごしました。


朝早くから爽やかなダム湖沿いを散歩。キャンプ場自体は気に入った様です。

朝ご飯食べたら撤収して帰路に。
天気も良いので、午後から急遽ツーリングに出かける事に。


半日ツーリングの行き先は、ルナ松永店。


今回は、昼ごはんがわりのサンドイッチと、プリントップは諦めてプリンセット。
このメロンが別のフルーツだったら良いのに、といつも思ってしまう。


サンドイッチも安定の美味しさです。


隣のテーブルはもちろんオールプリントップ。


そして向かった先はグリーンライン。いつもの撮影場所で。


上から眺めてたら、どうやらモトコンポツーリングに良さそうな堤防と島があるという事で(私はモトコンポ持ってませんけど)、下見のために鞆の浦の少し西側にある港に降りてきました。
こんな時、原付はやはり小回りきいて楽しい。

ツーリングも無事終わり、夜はさすがに早く寝た^ - ^



2022GW後半その2

2022-05-28 08:54:00 | Weblog

後半2日目の朝、本日もスッキリと晴天。眼下の遠くには雲海の姿も見え、心が洗われる様な絶景とは正にこのことだなと思いつつ、朝風呂へ。これもまた外の眺めが気持ち良し。
宿泊部分の真ん中にはパノラマウインドウてゆっくり外の眺めを楽しむスペースも。



朝食後の外の風景。早くも早起きなライダー達が上がってくるので、こちらもムズムズし始める。ほんと、朝はゆっくり出来ないタイプです。

なかなか予約が取りにくい宿だとは聞いてますが、また来てみたい宿です。
人気の少ない四国カルストからこれまた誰もいない大野平を抜け、龍馬脱藩の道へ。

そういえば、去年もここ来たのでした。その時はオフロードバイクで、この後の下っていく道も林道出口が気になって、また出直して来ようと心に誓い。
そしてどんどん下って鬼北町。
ここの道の駅には有名な鬼のモニュメントが。よく他の人の写真で見るけどここにあったとは、偶然の出会い?でした。



そして更に更に下って、四万十市ではお目当てのカフェが休業だったのにもめげずにたどり着いた足摺岬。
前回はいつだったか?記憶が定かで無い、、、
まあ、何も無いと言えば何も無いけど、先っぽ目指したくなるのは私だけでは無いはず。ライダーの姿も沢山。


そしてまだ時間があったので、寄ってみたかった柏島へ。

ツレは、「何を見るために来たの?」と聞いてますが、ここは海を見るところです。
もっと風が無かったら、ほんと船が空中に浮いてる写真になりそう。




青い空とエメラルドグリーンの海。正にこれ。


で、実は朝食をたらふく食べたせいもあり昼食抜きで走り、お目当てのカフェも休みだったせいでここまでまともな休憩無し。
私は通常のラリーペース?で走り続けてたけれども、ツレにそろそろ疲れが見え始めスイーツ休憩。
割と有名な道の駅のスイーツでした^ - ^



そして今晩の宿にチェックイン。
日帰り入浴の大勢でなんだか落ち着かない風呂だったけれど、温泉自体は良かった。
そういえば今回の主題は温泉でゆっくりする、だったなと終盤になって思い出したのでした(≧∀≦)
窓からの眺め、干潮時にはモン・サン・ミシェルみたいに繋がるのだとか?そこは見られませんでした。
そして今日も早くに就寝。大した距離は走ってないけれど、四国の県道はハードです。

2022GW後半も四国へ

2022-05-27 23:31:00 | Weblog

月曜日1日働いて、また火曜日朝から四国へ向けて再スタート。
途中、ツレのバイクがガス欠でしまなみ海道の上で止まってしまうハプニングありましたが、リザーブにて無事今治到着。
松山道に乗り、今回は松山ICまで。通い慣れた?道を久万高原まで上がり、とりあえず道の駅で軽く腹ごしらえ。



まあ、こんなもんか(^^;
と、先を急ぎます。
目指すはソルファ小田というスキー場。そこでオフロードバイクのフリー走行会やってるので、顔を出しに。もちろん自分のGS-Aでは走れないので、あらかじめレンタルで走って良いこと確認しておいて、ニーシンガードだけパニアに忍ばせて。選択した道がよく無かったか、四国だからこんなものなのか、アプローチは結果狭く曲がりくねった道を延々と行く感じでした。
現地に着くと、なんと主催のM本さんのFE250に乗って良いよと親切にも。
遠慮なく乗り、初心者コース回ってきました。途中少しヌタヌタもありつつも、FE250は快走!えっこんな軽かったっけ?とビックリする程乗りやすく感じたのは、バイクの整備状態のせいか、タイヤがチューブのせいか、はたまた自分が重たいバイクでえっちらおっちら登ってきたせいか。
またフリーライドの時は是非自分のバイクで来たい!と思いつつ次の目的地へ。

四国カルストに上がる前に、檮原のカンズヒュッテさんでまずは一休み。ここのコーヒーはいつも美味しいですね。




そして一休み後はいざ四国カルストへ。
夕方なので、少し空いてきていたようですが、それでもさすがGW。渋滞を切り抜けての移動でした。そしてキャンプ場は超密集状態。

うちは、キャンプではなく、地元のKさんオススメの天狗高原にある星ふるヴィレッジTENGUがラッキーにも予約取れたのでそちらへチェックイン。
チェックイン後は、続け様に、プラネタリウム、晩御飯、星空鑑賞ツアーとイベント続くので宿でボーッとしてる暇もなし^ - ^
外で星空鑑賞していると、どんどん身体冷えてきたので早目に切り上げてゆっくり風呂に浸かって、半露天風呂も楽しんで就寝。
(続く)


(バイクで走った後のプラネタリウム、前半の説明はしっかり聞けたけど、後半の音楽だけのリラックスタイム、睡魔との戦いでした)

(宿の中に愛媛県と高知県の県境が)

(色々料理出てきました)

第2回四国アドベンチャーラリー

2022-05-17 12:32:27 | Weblog

昨年の第1回、ゼッケン1番を取ったにも関わらずコロナで延期になったため都合が合わず走れなかった四国アドベンチャーラリー。今年は無事GWに開催されたのでGW前半を利用して参加してきました。

今年はサハリン仲間3名と、地元の仲間1名の計5名でのチーム参加。4月30日快晴の空の下出発。

大洲町へ到着する手前でまずは腹ごしらえ。見た目は今ひとつですが味は田舎のおばあちゃんが作ってくれたような素朴な味わいの「伊予灘ちゃんぽん」を伊予灘PAで。

そして、無事到着。偶然にも隣はISDEライダーのフミネコさんでした。

無事に受付や車検も終わり、前日入りする知り合いも一通り挨拶に回って、陽の高いうちから温泉で露天風呂も満喫して、前日からもう大満足です。

晩御飯は、昨年も訪れて美味しかった居酒屋「さつき丸」さんへ。大洲市は山の中ですが(海も一応接しているけど)、ここの魚介は結構美味しく色々なメニューを堪能。

その後は駐車場へ戻り、福山から参加のSさんが声を掛けてくださったので、暖い焚き火に当たりながら色々談笑。ラリーの話、トランポの話、GSの話、色々話好きのオジサンに聴かせていただきました😄

実は、Sさんとはこの4月のイベント一緒になるのが4回目という何度も顔を合わせてる状態(福山では会わないけれど)です。おそらくまた5月も。

一晩開けて、いよいよ早朝からスタート。今回は皆さんのペースに合わせるのと何かトラブルがあったら対処が出来る様に工具類など種々積み込みのためセロー 250で参加です。朝一番は少し曇りで肌寒い。ゼッケン11番だったので3番目のスタートグループでした。

スタートしてフラットな林道を快走、このラリーはコマ図は使わずスマホに表示されるジオグラフィカというアプリに表示される地図上の線を辿るように進んでいくので、大きなミスコースもなく順調に走行。

1/4位走行したところで急にガチャン!大きな音がしてセローが停止。他の人のトラブルに対処しようと心構えていたら最初のトラブルは自分だったという...

チェーンが外れてました。チェーンテンショナーを付けていますが何かの拍子にズレたみたいでした。幸い直ぐに復帰してグループに追いついたのはよかったのですが、しばらく走ると今度は前走のWR250Fからガチャン!と同じような音がして停止。遠目にチェーンが垂れ下がっていたのが見えたので、「あ、またチェーン外れか」と停まって近づいてみると!!

ナンダコリャ!?

で、ハブからスプロケがもげてました。

スプロケの固定が緩んだところに力が加わってなのか?と推察はできるけどこれは一目で自走不能。直ちに主催者連絡し救出を待ってもらい、さようなら〜

この直後の林道が距離もありグリップ良しのかなり気持ちの良い道だったので彼には残念でしたが、後で聞くとリタイヤ後はそれなりに楽しんでいた様子でした😅

たまには停まって眺めの良い所で写真撮ったりもしましたが、基本的には走り続けて昼食会場まで。

午後も頑張って走り、ゴール締切の20分前くらいに到着。

したのは良いのだけれど、仲間2名がゴール直前でミスコーし行方不明に...完走証はゴール間に合わないともらえない!と心配しましたがなんとか後8分のところでゴールしセーフでした。

撤収作業も終わり皆さんとも別れ、まだ十分明るい中を帰路につきました。途中今治で早めの晩御飯。今治のB級グルメと言えばこの焼豚玉子飯です。適当に選んで入った店でしたけども、結構美味しかったししまなみ海道に乗る前の便利なところに発見したので、また利用したいと思います。

帰りの運転は全て運転手にお任せで、車窓の風景など撮ったりしてました。GW中でしたがしまなみ海道もさほど渋滞もなく無事福山に帰着。

大洲市で行われたアドベンチャーラリー、ビッグオフやカブ参加なども多く、林道はフラットで超気持ち良い道ばかりでした。沿道の住民の方も手を振ってくださったりでこちらも全力で振り返しておきました。

来年もまた行われる模様。走りごたえのある道というのでもないけれど、イベント自体がなんだか楽しい。ぜひまた参加しようと思ってます。400台という参加者の対応大変だったと多います、主催の方々にも感謝です。

そして、四国はやっぱり良い!

来島海峡を渡りながらまた来るぞと誓いながら。(GW後半に続く)


復活の日

2022-05-10 17:42:35 | Weblog

昔、SNSなどもmixiくらいしかなく、インターネットも誰もがみている様な時代ではなかった頃、「福山影虎隊」というインターネット掲示板を立ち上げ、ツーリング仲間の情報版として使っていました。グループメンバーはもちろんのこと、飛び込みで入って来られた方との新たな繋がりもできたりで、このブログと併せて楽しんでました。

時代が変わってスマホというコンピュータを自分で持ち歩くのが当たり前となって、手軽に投稿などできるSNSの利用するようになっていましたが、ある程度文章を書く作業が無くなってしまい(SNSは長文嫌われるので)、文章書く能力もSNSで低下してしまったような気もします。推敲不十分に気軽に投稿してしまうせいもあるのでしょうけれど。

掲示板でお世話になったOさんが突然この世からいなくなり、ふと振り返ってみた掲示板とこのブログ。長期休暇をもらって、その間には自分の周りの環境も大きく変わりましたが、バイクとバイク乗りの仲間達との繋がり、これだけは変わらず続いています。

じっくり取り組めるブログにまた挑戦行こうと思います。(タイトルも変わります)


東京珈琲紀行

2013-01-27 23:04:33 | Weblog

学会で東京へ行く機会があり日曜日は自由に動けたので、BRUTUSやDancyuに載っていて興味のあった店を一気に訪問して参りました。

新宿のホテルを出て最初に向かったのが、こちらのFUGLENさん。

朝の一杯は代々木公園近くのノルウェー・アンティークに囲まれて、でも個性のある一杯です。

なぜか豆の名前を忘れてしまいましたが....

入れ方を指定できたので、ここは念願の?エアロプレスで。

豆の個性は出ているのだけど、何故かスッキリ。この入れ方家でも試してみたい。

地下鉄に乗って次は表参道へ。

ついでと言うことで表参道ヒルズも覗き、

(ここで写真撮ってはいけないと書いてあったのを後で発見

路地裏を入っていって、OMOTESANDO KOFFEEさんへ。

古い民家を改造して、土足で上がった中の一室にフレームに囲まれたスペースという不思議な、でもなぜかおちつく空間が。

こちらでは、珈琲のために作られたカヌレのようなお菓子もおすすめと言うことでカフェラテと一緒に頂きました。

本当に、珈琲に合う。

豆は1種類だけですが、尖ったところがなくそれでいて最後にこくがしっかりある、店の雰囲気に合った落ち着く珈琲でした。お菓子と豆はお土産に買って帰ることに。こちらの豆は京都の小川珈琲さんでブレンド・焙煎されているとのこと。京都でも味わえるらしく、またそちらも行ってみようかなと。

小腹が減ったので、そこから歩いて5分くらいのこちら、”かーさ”さんへ。

Dancyuに載っていたホットケーキがどうしても食べたくなり、開店を待って(13時)一番乗りです。

素朴だけど、美味い

ちなみにこちらでは珈琲では無く紅茶でした。

かなり満足したので、東京駅へ一旦移動。時間も合ったので皇居付近をぶらぶらと散歩。

皇居の周りは、ランナーがたくさんいるのはもちろんのこと、道路も自転車専用になっておりロードやらシクロやらママチャリやらが上り下り混走しており、かなりの自転車&ランナー天国。

 

ついでにお上りさんとしてこちら二重橋へ。

昔だったら全く行こうとも思わなかったところに足を向けるのは、年を取ってきた証拠か??

ありがたい物を見た後は、東京駅へ。

こちらもお初にお目にかかります。

そしてお約束のこちら

後は新幹線に乗って帰りました。


ガテマラ サンタカタリーナ農園(カツーラ種)

2013-01-13 09:16:31 | Weblog


天候不順予測されるため、
今日のプチツーは中止。

なので朝から手挽きでコーヒーです。
説明では、マイルドで華やかな酸味 すっきりとした高品質のガテマラ、とあり。
すっきりしてるので飲みやすく、お茶菓子などあっても喧嘩しなさそうな、懐の広い味です。(^ ^)


出番のなくなってしまった、カイロも可哀想なので、共にフレームイン。