goo blog サービス終了のお知らせ 

缶詰だけど、それが何か?

缶詰、レシピ、散歩、食べ歩き、いろんなものがあります

NS1840_魚に飽きて、ナポリタン

2015-10-20 20:56:15 | レシピ

10/18(日)

温泉効果じゃないのか?
がははと笑いながら嫁さんが言う。
温泉効果とは長風呂のことで、確かに血行がよくなる。
疲れはとれるかもしれないけれど、しかし、ねえ。

2日間で370km走った。
昨日、午前中は銚子の街を歩き回り、
そして、午後はアウトレットも歩いた。
結果、25,000歩、約20kmを歩き回っても、
昨日はまるでダメージがなかった。

しかし、5時過ぎに目が覚めたら、
ふくらはぎはパンパンだし、太腿も重ダルかった。
ただ、2日遊んだツケを返さなければならない。
嫁さんのシャツ3枚、オレのシャツ2枚にアイロンを。
もちろん演芸図鑑を見ながら。
入船亭扇辰師匠の「紋三郎稲荷」は今イチ、
ウマく下げられなかったような。

ワールドトリガーはホントに新展開、
ランク戦はどうなった?

仮面ライダーゴーストはこのままでは、
1クールでおわっちゃいそうな感じ、
大丈夫か?あと1年。

その後、掃除機をかけて
10時半ぐらいに嫁さんと自由が丘へ。

お前、歩くの遅いな
嫁さんに悪態をつかれるけれど、
足がダルいのだ、昨日は何ともなかったのに。
温泉効果じゃないのか?
一昨日、泊まったのは犬吠温泉、
夜に1時間、翌朝も1時間のんびり浸かったから、
そりゃ、血行もよく、疲労は回復されたことは間違いない。
それが、昨夜はいいとこ30分。
温泉効果というか、なんというか。

東急ストアとあおばだけ寄って帰宅する。
さすがに魚はいらない。
洋食的なものがいいような・・・。

冷凍庫からTULIP ベーコンランチを2枚。
5mmぐらいに切り分ける。



オリーブオイルをひいたフライパンに、
乾燥ニンニク、唐辛子とともに放り込んで、
とろ火でじっくりと焼き目をつける。

その間にタマネギ1個を薄切りにし、
椎茸2枚は5mm厚ぐらいに、
ピーマン4個は細く切り分ける。



タマネギを放り込んで、
さらにじっくりと火を入れる。



しめじと椎茸を加えたら、
ナツメグとタイムを加えて、蒸し焼きにする。



ピーマンも加えて、さらに蒸し焼きにする。
トマトケチャップを2周、ウスターソースは1周、
周囲から回し入れ、焼き目をつけながら、
しっかりと撹拌する。

パスタはディチェコのスパゲッティ・・・
のハズがパッケージを開けたら違和感。
ああ、やっちまった、スパゲッティーニを開けてしまった。

しょうがないので、熱湯で6分弱。

フライパンに放り込んで、しっかりと撹拌。
ケチャップをもう1周させたら完成。



頼りないな
ナポリタンにはスパゲッティーニではなく、
やはりスパゲッティが合う。
しかも、それを想定しての味付けだから、なおさら。

このボケ具合、温泉効果で何とか・・・
いやはやどうにも


NS1839_シーフードレストラン うおっせ(魚介料理/銚子)

2015-10-20 06:02:25 | 旅行

がはははは
嫁さんが笑い出す。
おかしい、間違いなく。
昨日の昼ごはんもおかしかったけれど、
どうも、この地のごはんはやはりおかしい。
てか、素材の大きさがおかしい、どう見ても。
観光地値段という設定も含めて。

戸川駅12時20分発の銚子行きに乗って、
犬吠駅に戻る。
小廻手形特典2つ目の濡れせんべいをもらって、
犬吠埼ホテルへと戻る。



フンボルトペンギンたちはシエスタ?
少しは起き上がりなさいって、人が近寄っているんだから。

駐車場から黄色いマーチを引っ張り出し、
銚子市街地まで・・・の前に寄り道。



犬吠埼灯台
青空が見え始めたので、また来てみた。
昨日は上っている人は1人たりともいなかったけれど、
99段、つまり九十九里の上空に3人ぐらい見える。
まあ、多少は見えるのかな?



ホントの東の空は、こんな乱層雲が迫る。
ただ、その先の水平線は白く、雲が切れていることがわかる。
そんな海、空を見たかったよなあ。

もう13時近く、南から乱層雲が迫っているし、
長居は無用である。
昨日と逆走、県道254号を北上し、ファミマの角を右折、
港に向かって、突き当たりを左折し、また北上する。



ウオッセ21
魚介類の卸売りをしている場所で、
足を踏み入れると、そこそこの人出。
ただ、嫁さんが目指す店はどこだ?

2階へ上がる階段もない・・・外階段って何だ?
外に出てみると、



シーフードレストラン うおっせ
全く別の建物が西側に建っていた。

階段を上った2階が飲食スペース。
広めのファミレスのような店内、
窓側の席に案内され、メニューをぱらぱらとめくる。

うおっせ定食には金目鯛の煮付けが付いているような・・・。
今日の煮魚はカサゴです
お店のお姉さんに言われて、悪くはないけれど、
さすがに発注は変更になる。



大漁丼(1,600円)
生しらすとネギトロ、甘えびとカニのほぐし身、
コレがかなりの厚さで敷き詰められていて、
コメを探すことが難しい。

ただ、丼自体はさほど大きくはないので、
死ねるような事態には陥らずに済む。



いわしのソースかつ丼(1,000円)
嫁さんがいきなり笑い出す。
そりゃそうだ、アジフライよりもデカいのだ、
そして厚いのだ、この地のイワシは。
それが3枚。

呆れて、さすがに箸が止まる。

ただ、昨日の無茶な量ではないので、
なんとか完食、ふう~。

店を出て、隣のポートタワーへと足を踏み入れる。
小廻手形の特典で、380円の入場券が350円になる。

エレベーターで4階へ・・・何で4階なんだろ?



46.95mの高さからウオッセを見下ろす。
舐めていたけれど、けっこうな高さ。



東側を見ると、利根川河口が見える。
利根川の対岸は茨城県、鹿島灘が広がる。

ぐるりと1周してから1階に下りる。
黄色いマーチを引っ張り出して、県道254号へ。
田原缶詰の横を抜け、飯沼観音前を駆け抜ける。
銚子駅前通りを横断し、銚子大橋前交差点右折、
国道126号に入ると、いきなり、である。



銚子大橋へとぐんぐん駆け上がり、
500mぐらいで県境を越え、約1kmの利根川を渡り切る。
黄色いマーチで茨城県に初めて足を踏み入れる。

とたんに電信柱が一番建物になり、
たまに緩やかに曲がるぐらいで、道はほぼ直線。
ひたすら欠伸を量産しつづけるだけの30kmを走り切ると、
ようやく東関道の潮来IC。
ただ、欠伸で死にそうなので、
利根川を渡ってすぐの佐原パーキングエリアへ。



正面よりやや右に鹿島神宮と、
その奥に鹿島スタジアム。

ここまで呆れるぐらい平坦な道だったけれど、
この先は杉まみれの成田の山道を進む。

そして、訳のわからん表示にだまされて、
富里インターで下りる。
そして、また酒々井への道をGoogleマップで検索。
もちろん、ナビはさせない。
わかりやすい国道296号を進む。
県道77号に入れば、すぐに到着。



酒々井プレミアムアウトレット
半年ぶりに来てみた。
わざわざ来るには遠いと思っていたから。

そしてアウトレット内を2周して、
トラディショナル・ウェザーウェアとチャムズで
嫁さんがお買い上げ・・・
あれ、オレの誕生日が近かったような。

さあ、残り70km。
安全運転で帰りましょ、
疲れ過ぎて2人で笑いながら。