goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼくぽてちん忘備録

a chainless soul
ずーっと夏休み

下ネタかっ

2019-04-29 20:05:42 | 日記
櫻井一理さん櫻井哲人です
本日は、4月29日もう平成もほんとのほんとに終わりです。

令和になって間もなくやって来る5月5日は「こどもの日」といって男の子の日と言われています。それは、端午の節句といって、初めの「午」の日を祝うという意味で5月に限ったことではないんです。語呂的に午=五、端午=男子と言っております。
私も少年期まで、母(あなたにとっては祖母)に5月5日は湯舟に菖蒲を入れた菖蒲湯をやってもらっていました。これまた菖蒲=勝負というような縁起を担ぐ風習なんでしょうね。

あなたは、お母さんと沖縄にいると思うので、お祝いできません。ごめんなさい。
沖縄は天気悪そうですね。沖縄は暴風雨がとても厳しい為、木造よ建造物がないんですよ。確か宮本亜門さんが斎場御嶽の近くに木造の住宅を建てたことを、昔、沖縄のタクシーの運転手さんが揶揄して説明しておられました。
但し、厳しい天候でも、お母さんと一緒なら安心だと思っております。


今日北鎌倉の明月院というところに行きました。別称「あじさい寺」と言って梅雨時には一面の紫で染まるそうです。丁度わたしの退院時期なので、また行ってみたいと思っております。開山は、密室守厳という下ネタみたいなお名前の禅師さんです。しかも4月にも拘わらず朱に染まった紅葉がありました。
この本堂内に、鯉のぼりのちりめん製の絵葉書があったので、これを送ります。
お母さんからもらってくださいね。



また、昨日、とある場所で、家内安全の祈願をして参りました。
向かった目的は、平成最後に、御代への想いを馳せ、感謝とご挨拶に参ったのですが、この話はまたいつか。
何度となく話したい、おそらく話していく、この国のお話なので。

でわまた

平成31年4月29日 櫻井哲人











コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 遊牧 | トップ | 大丈夫大丈夫 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿