今日が仕事納めの方も多いかと思います。
今年も一年お仕事お疲れ様でした。
年末年始は家庭サービスもあるでしょうが、充分リフレッシュされますように!
ゴロゴロしすぎてメタボを再発および誘発されませぬようお祈りいたします。
昨日のブログアップ後、働き者のつる姫は朝の10時には怒涛の撤去作業を終えて
主人と息子と3人で義母の命日のお墓参りに行ってきました。
義母が亡くなって5年経ちますが、15年に渡る嫁姑の確執を乗り超え
やっとこれから仲良くやっていけそうだ、と思えるようになった矢先の急逝でした。
クリスマスイブの夕方様子がおかしくなったので救急車を呼び
その夜は一旦帰宅したのですが、25日の朝急変して再び救急車で病院へ。
刻一刻状態が悪化して、26日の未明に亡くなりました。
癌から復帰したものの体力が全くなくなって、足も弱り
思うように歩けない義母の車いすを押して、接骨院に連れて行ったり
散歩させてあげよう・・・・そんなことを想っていた矢先のことでしたが
義母は私にそんな世話をしてもらいたくなかったのかな、なんて後になって思ったものです。
もしもマジメな私が義母の世話を引き受けていたら、今の私の生活はきっと全く違うものになっていたはずです。
義母は主人の兄弟夫婦と同居しておりましたがまあ
この辺りは公開する範囲ではないので控えます。片方の言い分だけでは見解が偏りますものね。
いずれにせよ心から義母の死を悲しむめる状況になっていたのは
私的にはありがたい事でした。
言い方は悪いかも知れませんが、世話をかけさせないで亡くなって行った義母に
墓前で心から「ありがとう」と思いました。
私も死ぬときは義母のようにあっという間に死にたいと思っておりますので
いつ死んでもよいように遺言書を書いておこうと思う今日この頃です。
言い残すこともありますし
後後まで色々な問題を引きずらせるのは残った者に申し訳ないと思いますし。
まあ、私にはせいぜい太田胃酸くらいしかありませんが。 ん?
あの年はすでに年賀状を出してしまっていましたから
喪中にも拘らず年賀状は届いてしまいました。
だって年賀状は25日までに投函するようにって。
その位急な事だったという事です。
そんなお墓参りの夜は、本当に久しぶりに3人で焼き鳥屋に行き
息子と主人とだからこそ話せる話が沢山出来ました。
私がバブルの恩恵を受けた頃の話や、アメリカで主人と出会うまでの偶然の縁のつながりまで。。
その後、珍しく息子の提案でカラオケなんぞに行ってきました。
娘とは最近までよくカラオケに行っていましたが、息子と最後に行ったのは多分10年以上も前でしょう。
そして驚いたのは22歳の息子の歌声のきれいな事。
10年以上前の変声期前に息子の歌声を聴いたときと同じように感動しました。
ケツメイシ よいですね~
しかし、採点機能を使って最高得点を出したのはこの私です
これもバブルの恩恵でしょうか
よって歌えるのはほとんどがその頃の歌ばかりですけれど(大汗)
あの楽しい時間はきっと義母の一日遅れのクリスマスプレゼントだったのだなと感じました。
今年は亡くなった人からそんな家族との素敵な時間を沢山いただけた年でした。
ご先祖様を大切にするという事は、今生きている者が仲良く暮らしていくという事なのかも知れません。
私は葬儀もお墓も要らないと思っている人ですが、そういう事を考えると
自分が亡くなった時は、普段あまり会えない縁者同士が会えるという機会。
そこで新しい縁が繋がる事があるかも知れない。
人が生きて死ぬ、という事はそういうことなんですね。
・・・どういうこと?
うまく言えないので皆様に振りました
帰りはちょうどアルバイトが終わった娘と合流して
職場の方にいただいたというケーキをぶら下げ
降り出した雨の中、人気もまばらな商店街を4人で自宅に向かいました。
素敵なアフタークリスマスの夜でした
さて今日は高校の同級生との忘年会です
うどんすき、だそうで楽しみにしております
あなた うどん すき?
すき焼の「すき」はもともと農耕具の鋤の上で肉を焼いていたから、そう呼ぶようになったようですが
どちらかというと私はすき焼きよりしゃぶしゃぶの方がすきなんですけど
皆さんはどちらでしょう。
肉の争奪戦を思い出しますね。
思い出しませんか。。
話を戻して、今日は飲み過ぎて電信柱にぶつからないようにと気を引き締めております。
雨は夜まで降るのかしら・・・
とするとさらに、ころばないように気を引き締めないとね
どんだけ
でも、めっきりお酒に弱くなり量もかなり減ったんですよ。
昔は3リットルはへっちゃらだったけど
今では1リットルでほろりとしますので え?
昔は食べないで飲んでましたが、今では食べないと飲めません。
健康的ですね え?
私事の記事になってしまい申し訳ありません。
週末は寒さが増すようです。ご自愛ください。
皆様にとって素敵な一日になりますように。
ご訪問ありがとうございました。
感謝をこめて つる姫
新年のご挨拶を申し上げるべきところ
祖母の喪中につきご遠慮申し上げます
今年中に賜りましたご厚情を深謝致しますと共に
明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます
つる姫家一同 2013年12月