goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴーの日記

英語勉強日記
anki youtube AI 海外ドラマ を利用して学習
3年で成功したので中国語学習も始めました

中国語学習記 4カ月目

2024年09月01日 | 2024/5/1~中国語学習記
今毎日10~30分やって4カ月、短文の発音がスムーズになってきた、このレベルになるために1カ月毎日数時間気合を入れてやってたらやめていた可能性もある、4カ月もたってるのにほとんどストレスを感じてないのがいい。

あとやってみてわかったのが中国語が思ったより身近なこと。漢字の意味を日本人ならだいたい深く理解していて簡単に覚えられる、また中国語は普通略語で書かれて一見わからなくても日本人は元の字を知ってることも多い、祥なら様、几は幾、过は過、のように元の字がわかるといきなり理解できちゃう、実は単語の意味知ってたっていうのがメチャクチャ多い。
あれ?これ英語より簡単に覚えられるんじゃ?という気がしてきた。


動画の真似 3カ月
ネイティブ発音の文章を聞くことは発声にすごく重要なのでまだ段階としては早いけど真似してる、子供用とか学習用の遅い会話の真似をしていて内容は漢字字幕を読めば7割くらいわかる、細かく間違えているので実際のネイティブ発音を参考に直してる。
英語学習の後半こうやっとけばというやつの一つで最初からネイティブと日本式発音の違い、違和感を修正してネイティブに合わせていく。


anki の復唱 4カ月
音声からだけで復唱ができはじめてきた、復唱できた文章なら聞いただけで内容もわかる、いまは5~6くらいだけど続けてれば増え続けるのでいつのまにか中国語をしゃべれる聞けるの第一歩を踏めてる。
例文の数は先月の31から45までふえていて単語数にすれば2~3倍、水塩砂糖椅子スマホなどみじかな単語を例文にねじ込んであるので自然に語彙も増えてきてる。


文法
英語学習のついでに中国語の文法動画を聞いてるのでだんだん理解してきてる。

よく見てる動画

How to use 着 - 怎么用"着"
- Basic Chinese Grammar -
Elementary/Intermediate Chinese


中国語文法は英語にも日本語にも似ていて主語動詞目的語の順番は英語に似てる、主語の省略をしていいところや最後に主題がくるところ、疑問文を作る時最後に一語をつけるなどは日本語に似てる。
例えば
你吃晚餐了吗? 吃了。
あなた夕飯食べた? 食べた。
食べた。は英語だと I have eaten it. と I, it が必ず入る、時制も変える、日本語と中国語は省略できる。
中国語には動詞の変化は無くて 在 明日 昨日 のような時制が入ることでいつなのか変わる、疑問文も日本とおなじように吗という疑問詞を最後に付けるだけ、非常に簡単。
単純な文ならだいぶわかるようになってきた。

今月の発音修正
zhi chi shi ri の発音の時口をとがらせるのが難しかったけど英語のW発音の時と同じように口をすぼめて開く動作と考えたらうまくできるようになった。
ang an eng enの発音が日本語にない口の使い方でやっかい特に文章中だとうまく連結できない、友達のことを中国語でポンヨウ pengyou というけど日本語のポンじゃないe発音がウァーの音が入るしンの部分はng、語尾を上げながら口を少し横に引く最後口は開いてる、なかなか癖がつかない。
ng型は語尾を上げる二声発音が多くて音が低いのに上がるというのが違和感ありまくりでたいへん。
ing はイュンと小さいュがはいる、i はもともと y なので ü 発音に由来するらしい。
中国語の有気音 P系の音は特にpoならポッオーというんだけどいつのまにかポになってたので直した。
一見違いの分からない発音 si と su 、si がスよりのスでsu がウよりのス、発音がちゃんと違う、しっかり発音を分けてなかったので直した。
Uの音がいつのまにか日本語のウになってたので直した、口の中に空間を作るのが中国のウの発音、これができると中国語っぽく聞こえるようになる。
ネイティブの発音で聞き取れないのはたいてい発音が間違ってるので今のうちにすっきり直したい。



最新の画像もっと見る