goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴーの日記

英語勉強日記
anki youtube AI 海外ドラマ を利用して学習
3年で成功したので中国語学習も始めました

英語勉強再開から3年11ヵ月

2025年03月18日 | 2021/4/18~英語学習記
中国語学習でやっていることがあまりにも効果が高かったので英語でもやり始めることにした。
日常会話のシャドーイングと暗唱、中国語は基礎を効率よくやることを目標にやっていて日常会話30秒~1分の丸暗記というのをやってる、これが驚くほど効率よくて、中国語は内容がわからないのに発音は携帯の音声認識が反応するほどになってきてる。
英語はいきなりドラマの真似をしていたので日常会話を暗記するようなことはしなかったけど足りない部分は日常会話の反応速度と発音の正確性なのでやることにした。


日常会話のシャドーイング・暗唱 1カ月
30秒~1分程度の日常会話アニメのすこし理解が遅れるものや発音が聞き取りにくいものを選んでシャドーイング、初めて聞いてもだいたいわかるのにその通りにしゃべろうとすると意外とできない。
英語の発音をしっかり直しきれたと思えたのはつい最近のことなのでまだ発音がたどたどしい、日常会話のある程度まとまった文章の繰り返し練習はちょうどいい学習法だった。

とりあえずシャドーイングを繰り返してある程度暗記したら1日の隙間時間に暗唱、電車やバスで携帯にスクリプトを入れておいて忘れてたら見て確認。暗記して脳内でシミュレートしたり誰もいなければ発声。
満足できるほどになるまで三話に三週間もかかった、けど、完コピまでいけるようになったときにはかなり上達してる。
中国語と違って覚えた日常会話のすみからすみまでどういう意図で単語を選んでいるのか、なぜその文法を選んでいるのかまでわかるところが大きく違う、現在の中国語レベルと比べることで英語がどうすすんでるのかわかる。


<今月の発音修正>
今月はG発音が間違ってたことが判明、どうも聞き取れないなとおもったらやっぱり間違ってた。
G発音には二種類あって名詞のsinger 形容詞のlonger だとG発音が変わる、という驚きの事実が判明。
Gが ng に変化してて聞こえないというわけでした。

G音は弱くなると ng に変化していくようで going も弱音に変化すると(ng)oingに近づく、わかってれば聞き取れる。


anki 音声のみから復唱 1年3カ月
聞いて分かるし復唱できるけどいまいちわかってない英文が多いのでやり方を変えて理解を完全にしておきたいよく使いそうな文の復習頻度を上げた。
例えば 表 you are in for a treat this time. 裏 you are in for a long jerney. もちろん意味は聞いても読んでも速くてもわかるけど実は in for のネイティブ感覚を掴んでない。
in の意味はもちろん範囲で副詞としてwas にbe動詞にかかる、 for は経験 in for は「中に入ると経験するよ」と言ってる。
文法調べて何度も繰り返してだんだん反射でわかるようになってきてる。
もはや語彙を増やすというankiの使い方からは離れているんだけどでも今のほうが上達に直結してると感じてる。


動画視聴 1日1時間 8カ月
なるべく字幕も見ずに理解し続けながら視聴。
効果は薄いけどそれでもいつのまにか上達してある程度速い動画もついていけるようになった、見たい動画もたくさんあるので継続もこまらなくなってる。


最新の画像もっと見る