goo blog サービス終了のお知らせ 

脱力茶房

愛すべきバカっぽさに満ち溢れ、体中の無駄な力が抜けていく…
癒しを越えた癒し、それが脱力。

決戦の幕は切って落とされた

2011-04-12 21:27:23 | Weblog
余震、なかなか収まりませんねぇ…。
図太い私でも、さすがに辟易しております

しかし、余震よりも更に辟易するというか、
腹立たしい事件が起こりました。

先週の土曜、仕事から帰ってマンションの自室に入ろうとした時、
隣人の女性が出てきて、いきなり私を口汚く罵ったんですわ

実は数年前、私が隣人宅の水道票のカバーが壊れて落ちていたのを、
ゴミと誤って捨ててしまったのが原因で、元々仲違いはしていました。
ただその件については、近くの交番で警官の方に立ち会ってもらい
私からきちんと謝罪をして、新しい水道票を手配したことで収束したはずだし、
その後はマンション内ですれ違っても、お互い無視しあうことで
特に接触もなくずっとやり過ごしてきたんですが、
今になって急にこの態度…なんなんでしょ

ちなみに言わせて貰えば、この隣人はかなりのトラブルメーカー。
国名は伏せますが所謂外国人嫁で、日本の生活習慣に馴染めず
(我流を押し通し、馴染む努力をしていない印象も)、また言葉の壁からか、
「自分は差別されている」という被害妄想に常に囚われてる感じで、
例えばゴミの分別や共有スペースの使用方法の間違いを注意されると、
すぐに逆ギレ、ヒステリックにわめき散らし…で話し合いにならず、
歴代の管理人さんも私以外の住人の方々も、持て余し敬遠している状態でした。

で、話を元に戻すと、いくらなんでも藪から棒に罵倒される謂れもないので、
「数年前の件でしたら、こちらはもう警官の方の前で謝罪もしてるんですし、
 今更そんな風に言われる筋合いはないですよ?」
と、私がどんなに冷静に話をしようとしても全く聞く耳を持たず、
思いつく限りの罵詈雑言を並べ立て、果てには掴みかかってきたので、
さすがに堪忍袋の緒が切れ、持っていた新聞で叩き返して応戦、
すったもんだしているうちに、私が110番することになったんですが、
(運悪く、例の元警官の管理人さんはこの日お休みでした)
何の証拠物件もなく、一部始終を目撃していた第三者もいないため、
警察も打つ手はなく、互いが別々に事情聴取されてその場は終わりました。

それにしても、警官が来た後の「私は何もしてません、分かりません」
といった隣人の白々しいとぼけっぷり…本当に性質が悪い
腹わたが煮えくり返って神経が昂ぶってしまって、
その夜は殆ど眠れませんでしたわ

で、今後また同じ様な、あるいはもっと悪いことが起きないとも限らないし、
明確な事件性や証拠がないと動いてくれない警察はアテにならないので、

取り敢えず、

①マンションから出入りする時は小型の録音機を携帯
②後日出勤してきた管理人さんにこっそり事情説明


という対処はしております。

他に何かしておくべきことってありますかねぇ…?
アドバイス頂けたら嬉しいです。

女一匹の世知辛い都会暮らし、自分の身は自分で守らないとねっ
…ってか、次回こそは警察に突き出してやるわっ(ゴゴゴゴ…)




みんなのボランティア魂

2011-04-09 16:28:52 | Weblog
弊社は仙台と福島に支局(というか印刷工場)があって、
幸い駐在員は全員無事だったのですが、
建物が被災し生活にも色々難儀しているとのことで、
会社から出す支援の他に、社員同士で義援金や物資を募り、
今週の週明けに幹部数人が、現地視察を兼ねつつ届けに行きました

先週、実家の家族と話していた時。
新潟の別荘を被災者の一時受け入れに使うことや、
飼い主を失ったペットの世話等のボランティアを
母・ましゃこがかなり真剣に検討していました。
分かりやすく優しさを振りまくタイプでは決してなく、
(それどころか言うことやることキツイので怖がられることの方が多い)
義援金等は惜しまないとしても、ボランティア活動には
常日頃は大して関心がなさそうに見えた母が、
そんなことを考えていたとは…
驚いたのと共に嬉しくもありました。

そして私。
先日の有休を利用して何がしかのボランティアに参加できたら…と考え、
色々な方に助言を頂きつつ情報収集していたのですが、
医療関連等の即戦力になるような資格はおろか車の運転もままならず、
経験値もロクにないド素人の出る幕ではまだない様子

こんな私が今できるベストってなんだろう…と
ない知恵絞って思いついた(というよりこじつけた?)のが、

日本経済を活性化するボランティア一人旅
要は、自粛ムードや風評被害等で大打撃を受けている
近場の観光地に遊びに行って、応援消費しようという話♪
(できるだけ多くの地へ行きたかったので日帰りで)

…というわけで、一日目は掛川花鳥園まで行って参りました



猛禽カワユス~萌え~



人気者のアフリカオオコノハズク・ポポちゃん



…と、後でツーショット写真を撮らせて頂きました



猛禽の赤さん。ペンギンの縫いぐるみとプロレスしてました



すっとぽげた佇まいがいい味出してるオニオオハシ



餌を持ってると奈良公園の鹿状態でたかってくるコガネメキシコインコ



ベンチで勝手にくつろぐヘラサギ



めっさ求愛している孔雀



…メスなら何でもいいんかいっ!!(爆



顔も鳴き声も笑っているワライカワセミ♪



もちろんペンギンさんもいましたよ~♪

お蔭様でずっとくさくさしていた気持ちが癒されました



さて、二日目。
今度はもっと東北の被災地に近い方へ…ということで、
鬼怒川温泉郷へ行ってきたんですが。
平日ということを差し引いても、街はガラッガラ
昼食を食べた湯葉料理屋の女将さん曰く、
やはり自粛ムード等で旅行客のキャンセルが相次ぎ、
また節電・計画停電のアオリで温泉の汲み上げがままならず、
一時営業停止を余儀なくされているホテルや日帰り温泉施設も多いとか…

そんな中、大手チェーン・ホテル三日月だけが
通常営業されているということだったので、寄ってきました。

時々宿泊客が来る以外は、広いお風呂を独り占め♪



名物・黄金風呂も独り占め♪



お土産コーナーに何故か気仙沼名産・フカヒレスープが
売られていたので、支援のつもりで買ってきました

色んな意味で行って良かったな、鬼怒川。


また余裕が出来たら、どこか応援消費の旅に出ようかと思います。
今度は同じ被災地なのに忘れられがちな長野もいいかも…。





追記そのいち。
6月に簿記三級の資格試験を受けることにしました。頑張ります!!
勉強に集中するため、また少し更新をさぼりがちになります

追記そのに。
もしかしたら、今年一杯で巣鴨を引き払い実家に戻るかもしれません。
外交するなら今がチャンスよ~まぁこさん



真価

2011-03-27 22:48:04 | Weblog
ネット仲間の皆様も恐らく同じようなお気持ちなのでは…と想像しますが、
震災以降思うところがあり過ぎて、何を取っ掛かりにしたものやらという感じで、
blogを書きあぐねていた私・不肖ぴえもんてです。

色々悩みましたが、今回はいつになく少々抽象的(?)に。





「ひとは苦境に立たされた時ほど真価を問われる」
これまでは心の片隅に何となくあっただけだったけど、
こんな事態になってからは、ずっと頭の中を巡っている言葉。

震災発生当時(そして今も)、冷静に秩序を保とうとしながら
助け合う市井の人々の姿が、世界中の賞賛と感動を集めている一方で、
無策・無能・無責任振りを露呈したおエライさん達がいたり、
安全圏にいながら自分のことしか考えず、物資の買占めに走ったり、
更に遠くへ逃げようとする輩が大挙出てきたり。

私の身辺の極々限られた狭い範囲にも、
そんな社会の縮図と思えることはいくらでも転がっていて。

節電や自粛ムード等で大打撃を受けている職場で、
何とかより良い方向に持っていこうと発奮する上司・同僚もいれば、
勝手に絶望して投げやりになっている上司・同僚もいたり。

結果的に私は被災者にはならなかったからいいようなものの、震災後数日の間、
自身も忙しい中、使える手立ては何でも使って安否を確認しにきてくれ、
話し相手になり不安を紛らわせてくれた友人もいれば、
自分が用のある時だけ歯の浮くお世辞を並べ立てて近づいてくるけど、
いざこういう状況になったら、「大丈夫?」あるいは「無事で良かった」等の
たった一言の言葉さえなかった友人(とはもう呼べんな)もいて。

かくいう私自身も、周囲から真価を問われている身。
誰かを癒し、希望をもたらすことができたかもしれないし、
誰かを幻滅、失望させてしまったかもしれない。
(事実、可愛がっていたはずの飼い亀を不注意で死なせてもいるし

私のキャパは果たしてどれほどのものなのか?
何処を、何を、誰を本当に必要とし、大切に思っているのか?
そして何処が、何が、誰が、私を本当に必要としてくれ、大切に思ってくれているのか?

苦境はまだまだ続く。
しっかり見極めて、乗り越えていかなくては。




追記。
twitterやmixiで紹介させて頂きましたが、こちらでも。
ネット以前からの友人りちゃさんが、ウェブ構築を担当された
災害支援サイトが先日リリースされました。
全国の約100からなるNGO/NPOのネットワークです。
支援に当たっての基本的な情報がすっきり分かりやすく掲載されています。
是非是非ご覧下さいませ→http://www.jpn-civil.net/


原発パニック

2011-03-15 22:17:41 | Weblog

※画像は本文と一切関係ありません


被災地の皆様に比べたら格段にお気楽な身分だけど、
微弱になってきたとはいえ度重なる余震と、
指針の決まらぬ仕事に、漠とした不安を抱えた休日が終わり。

とりあえず中山以外の、阪神・小倉の2場は中央競馬を再開することが決まって、
本日から弊社の業務も本格的再開となったのですが。

今朝方にまた原発事故のニュースがあり、午後から出社してきた
後輩(♂・先日私がシメたのとは別の奴)が一人ヒステリー状態に。

「もう東京だって危ないですよ!いくら競馬開催が決まったって、
 被爆の危険を冒してまで仕事している場合じゃないですよ!
 新聞発行しなきゃ給料出せないって言うなら、もう当面は給料いらないですよ!
 大気が正常に戻るまで、みんなでボイコットして
 俺の実家(=広島)に避難しましょうよぉぉ~!!!(絶叫)」


仕事中に自分のミスでトラブルが起きた時でも、
ふてぶてしいぐらい落ち着いてる奴が、珍しくテンパって取り乱して、
でもその割には「放射性物質予防には肌の露出を控えマスク装着」といった、
基本的な事は何も実践していない姿が、満座の失笑を買っていたのだけど。

もしかしたら彼の不安が的中して、後で「それ見たことか」となるかもしれません。
事実、「放射性物質は公式発表より深刻な値で漏出してるのでは?」
なんて声も海外のメディアで挙がっているようですし。
あまりに色んな情報が錯綜しすぎて、何を信じたものやら…と私自身も思ってるけど。

それでも仕事がある以上は、そして茨城県の美浦トレセンという、
東京などよりもっと危険そうな地域まで取材に向かう仲間がいる以上は、
留まるべきだろう、と考えています。




…と、こんな日記を書いていた矢先に、今度は静岡で大地震!
三枝乎さーーん!!ご無事ですかぁぁぁ?!(私信)







取り急ぎ生存報告

2011-03-12 11:21:50 | Weblog
マイミクさん・twitterのフォロワーさん以外のネット仲間の方へ。

一番大きな地震に見舞われた昨日の昼下がり、
私は会社で仕事しておりましたが、あのボロ社屋が何とか持ち堪え、
また、自転車通勤が幸いして、帰宅難民になることもなく、
この通り無事です。実家の家族の者も生存確認が取れています。

自宅も本棚の本が何冊が落ちていた以外は何事もなし。
ライフラインも生きていて、夜の間使用を自粛していたガスも、
先ほど復旧させました。

こういう状況なので、今週末の中央競馬は全て中止。
急遽仕事が休みになり、今は自宅待機の状態です。

それにしても、昨日から繰り返し流れる被災地の映像…言葉がありません。
できるだけ多くの住人の方々の無事と、一刻も早い復旧を切に願います。

今回の震災はプレートのずれの可能性があり
震源地が南下している…との話もあります。
現に、明け方に信州・中越地方を震源とした大地震がまたありました。

全国の拙blog常連の皆様、通りすがりの皆様も、
どうか気を緩めず警戒態勢を!!!!

かいしゃ小ネタ。

2011-03-09 23:53:57 | Weblog
本編に入る前にちょっとお知らせとご挨拶。

データがクラッシュして以来、このblog以外は長いこと凍結していた拙HP『脱力茶房』を、
もう復活のメドは立ちそうにないと判断し今月一杯で閉鎖。
blog『日々是脱力』の方を『脱力茶房』と改名して再出発することに致しました。

相互リンク先の皆様には、既に連絡・対処応済みの方もいらっしゃしますが、
リンク先URLまたはリンク先名称の変更をお願い致します。
お手数をかけてしまい、申し訳ありません。

末文になりましたが、長年のご愛顧、本当にありがとうございました。
また、新生『脱力茶房』へのご声援を、どうぞ宜しくお願い申し上げます





さて、ここから本編です。


そのいち。
先週末、職場の先輩のお父上が急逝されました。
そのお父上のご職業が何とマジシャンなのですが、
葬儀の席で小さなお孫さん(先輩にとっては甥っ子さん)が開口一番、
「お祖父ちゃんの鳩はどうなるの?」

…聞けば、マジックで使用する白い小鳩を6羽ぐらい飼ってらしたそうで。
(多いときは20羽近くいたこともあったとか
まぁ、よく考えれば(よく考えなくても)マジシャンの方が
常日頃から鳩を飼い慣らしておくのは、当たり前っちゃ当たり前なのでしょうが、
自分には馴染みのない世界のリアルで詳細な話に、ちょっと新鮮な驚き。

ちなみに、鳩は恐らく同業の方に引き取られることになるだろう…とのことです


そのに。
件の先輩のご実家は、「道成寺」からそう遠くないのですが、
そこからの連想で安珍・清姫伝説の話を同僚達としているうちに、
何故か私の頭の中で桜餅の「道明寺」とこんがらがり、
とんちんかんな受け答えをして、赤っ恥をかくハメに
「でも、ホラーな清姫と和菓子が平気で結びついてしまうあたり、
 ぴえもんてらしくてイイよ!!!」
と、ヘンなフォローまでされました


そのさん。
twitterでも触れた、私の仕事の引き継ぎ相手である某後輩の話。
能力はソコソコ高いのに、なまズルイと言うかズブイ面のある奴で、
入社後5年以上経つのに、指示がないと中々自分から動こうとしなかったり、
返事と愛想だけはいいんだけど、指示された仕事も
面倒になると手を抜いたり、のらりくらりと逃げようとしたり。

ちょっと目に余ってきたので、どう注意したものかと考えていた矢先、
編集部中(特に私)が忙しくなる時間帯に、自分の少ない受け持ち分が終わった途端
「何かお手伝いしましょうか?」等、周囲に気配りをすることもなく
目の前で居眠りを始めたので、さすがに堪忍袋の緒が切れた私、
授業に集中してない生徒にチョークを飛ばす教師の如く、
持ってた修正ペン(結構ゴツイ)を奴に投げつけて叩き起こし、
「少しは自分から進んで仕事しようって姿勢ないわけ?
 居眠りなんかしてる場合じゃないでしょーーがっっ!!!

と怒鳴りつけてやりましたわ
奴はションボリと仕事に戻っていきましたが…

「やってみせ 言って聞かせてさせてみて ほめてやらねば人は動かじ」
なんて言うけど、多少感情任せでも「叱る」という恐怖政治も必要なものだと
わたしゃ思いますが…いかがでしょう?

ま、とにかく怒るというのはエネルギーを消耗すること。
えらい疲れる一日であった…








不意に後ろから抱き竦められて、

2011-03-01 00:32:39 | Weblog

プロポーズの言葉を囁かれ、結婚を決意しました…という話では勿論なく。

ツイッターで『キャンディ・キャンディ』の話をしていた時に
「別れを告げ階段を駆け下りるキャンディを後ろからテリィが抱き竦める
 シーンは王道の萌えシーンだよね~」などと盛り上がり、
他の皆様のご意見も拝聴したく、呼びかけようとした次第であります。

…というわけで、皆様が漫画・アニメ・ドラマ・映画・小説etcで
萌えた・ときめいたシーン、セリフ、登場人物などなど、
ご自由に語って下さいませ

ちなみに私もご多分に漏れず、↑のシーンは萌えました
類似品で『のだめ』の「俺様を二度も振ったら許さない」のシーンもなかなか
『ベルばら』の「今宵一夜…」のシーンは、何と言うかその、
生命の神秘が分かりかけてきた頃に読んだから、余計にドキドキした思い出が…
映画のラブシーンでは『ターミネーター』『悪魔が来りて笛を吹く』あたりが好きですね。
命が燃え尽きる前の…って感じがたまりません


ではでは~


管理人は見た!

2011-02-21 21:04:19 | Weblog
今日の夕刻、買い物に出ようとしたら、マンションの管理人Kさんに呼び止められて
理事会関連の書類を渡されたのですが。

Kさん「本当は昨日お渡ししたかったのですが…」
私「それはすみません。昨日は所用で一日中留守にしておりまして」
Kさん「はい、電気メーターが殆ど動いてなかったのでそうじゃないかと思いました」


…へ?電気メーター??ええええ???


何のこっちゃとキョトンとした私に気づいたKさん、笑いながら
「あぁ失礼しました。私、元警官なものですから、ついそういう所見ちゃうんですよ」
…ですって


なるほど、容疑者や重要参考人等の家を訪ねた際、
居留守を使われてないかどうかは、まずそういう所から調べていたんだろうな
…と思い当たって納得したとともに、そういう「職業病」とも言うべき視点が、
警官の経験はおろか警官の知己もいなくて、
そのテのドラマをよく観ているわけでもない私にはちょっと新鮮でした。

それにしても元警官の管理人さんって、トラブルメーカーの住人に意見しに行く時や
悪質な輩が立ち入ってきたりした時は頼りになりそうで結構いいかも♪

以上、ただのサル顔のおっさんだと思っていた(超失礼)Kさんが
ちょっと眩しく見えた2011年・冬の小さな出来事でした☆





つぶや記の詰め合わせ

2011-02-14 22:05:41 | Weblog
さほどリアル人生で頑張ってるわけでもないのに(コラ)、
すっかり更新サボリ癖がついてしまったぴえもんてです皆様お久しゅう

それなりのイベントや思うところがないわけではない日々を過ごしてきましたが、
どうにもきちんと文章化する気力と時間がなく…
ツイッターに毛が生えた程度の内容でさくっと書いていきたいと存じます。


同期会

先月の末に高校時代の同期会がありました。
旧交を温めているうちに仕入れた衝撃のネタが一つ。
友達の友達…という繋がりで、当時ちょっと仲の良かった元体操部のTちゃんによると、

NEOの「サラリーマン体操」出演や、朝ドラ「てっぱん」のてっぱんダンスの
振り付け師として名を馳せたコ●ドルズの某氏、我々の2期上の先輩らしい…


Tちゃん曰く、「昔はもっと爽やかなイケメンで、私はあの人に憧れて体操部入ったのに」だってw
そういえば2期下の後輩には、「おしん」の子役だったあの女優さんもいたよなぁ…。
以上、ささやかな母校自慢(?)でした



ささやかな幸運
先日、池袋の某スペイン料理屋で夕飯を食べていた時。
「おみくじを引いて、大吉か中吉が出たら割引になる」とのことだったので
引いてみたら中吉が当たって500円引きになりました↓



最近の私、何故だかこういうことが多いです。
当たり付き自販機で缶ジュースがもう一本買えたとか、道で小銭拾ったとか。
そういえば「雪だるまカール」も当たったな…↓



運が向いてきたのかちら?うひ
退職願を出してからどうもヤル気が起こらず
実は今年はまだ一度も馬券を買ってないのですが
今週末のGI、久々に大勝負してみようかしら…



マラソンマン
先日、実家で催した宴会でご一緒した漫画家某氏。
ここ数年はマラソンにハマり、世界各国のマラソン大会を走破。
筆も立つ方なので、マラソン本も数冊執筆してらっしゃるそうですが、
そんな某氏、苦節5年でようやっと来る東京マラソンに参加できることになったとか
で、氏の奥様(こちらも漫画家)はネット嫌いなのに、ツイッターで実況するハメになったとか。
う~ん、頑張れ二人とも…(としか言えない…




最近のハマリもの

そのいち・skinfood製品。
従姉への誕生日プレゼントを買ったついでに自分でも揃えたんですが、
香りが良くて塗り心地も抜群です
製造元の某国は正直あまり好きではないのですが、この製品はイイ
寒い日や泥酔して帰宅した夜も、洗面所に立って顔を洗うのが億劫じゃなくなりました




そのに・レンタルDVD
リメイク版の「ベスト・キッド」がきっかけで昔のジャッキー映画が無性に観たくなり、
丁度TSUTAYAでキャンペーンしていたこともあってDVDを借りまくり。
そんなわけで休みの日は、用事で実家に行く以外は殆ど引き籠もラーでした
今はジャッキーブームは落ち着き、「glee」なる米国ドラマと「JIN~仁~」に激ハマリ。
分かる方、語り合いましょう☆また、他にオススメあれば教えて下さい



そのさん・リッチストロベリーチョコ
余計な能書きは垂れるまい…ただひたすら美味い。
チョコレートは明治です。それだけ。



バレンタインギフトに代えて♪

本当の重大発表

2011-01-16 18:16:34 | Weblog
お正月の変則競馬が終わり、懸念された悪天候による開催中止・順延もなく、
ようやく通常の生活サイクルに戻りました。
年明けからこじらせていた風邪も快方に向かい、
今日・明日の休暇中に徹底的に静養して根治に努めようと思っていたら、
一番威力のある居間の暖房が「フィルター掃除してね♪」のサインと共に突如停止

あぁ、忙しさにかこつけて大掃除をサボったツケが今になって…
居間の続き間にある暖房に頑張ってもらいながら何とかやり過ごしてますが、
コタツ欲しいなぁ。





さて本題。
色々思わせぶりなことを言ったせいで寿なのかと思われた、私の本当の「今年の重大発表」。
察しのいい某ネット仲間に、既に言い当てられてしまっているのですが(苦笑)、
早ければ夏位までに、遅くとも今年一杯で現職場を退職し、
実家の母の仕事を引き継ぐことになりました。


理由はまぁ色々ありますが、一番大きいのは
以前にもチラッと触れた通り、将来の生活設計を考えた上でのことです。

心配だったのは、退職意思表示をした後の会社側の対応。
これまで散々ネタにしてきた通り、何せ常識にかからない所が多い会社なので。

自慢ではないですが、私が入社以来担当してきたメインの仕事は、
それなりに長い訓練期間のいる、ある意味職人技を要求される部門で、
ペーペーの人間に僅か1~2ヶ月の研修で引き渡せるほど簡単なものではなく。
それを社長を始めとする会社幹部がちゃんと理解して、
充分な引継ぎ期間を設け人員補充をしてくれるのかどうか。

また、世代交代や職場の再構築を急かされているところに、
ここ数年間人員削減が続いた上に、直属の上司まで突如クビになり、
皆が精神的に余裕をなくして、空気がピリピリしている我が編集部。
そんな中での退職だから、顰蹙を買って嫌味の一つも言われるかな~とも思ったり。

こちらはちゃんと常識的手順にのっとっているわけだから、
いざという時は法に訴えることもできるけど、
話がこじれること自体厄介だし、何よりも同僚に余計な累が及ぶのは避けたいし、
どう立ち回ったものか…と考えあぐねていたのですが、
(揉めたら揉めたで日記のネタにしちゃれ…とも企んでいましたがね

会社幹部にも同僚にも、これまでの功績を認められ感謝されつつ、
充分な引継ぎ期間も人員補充も頂いた上、円満退職できることになりました


そんなこんなでひとまずホッとしておりますが、正念場はこれから。
現職場の通常業務に加え、引継ぎのための新人教育がありますし、
そしてこれまで以上に腰を据えて、母の仕事について勉強しなければならないし。








↑ま、今年は彼に負けないような気合で頑張りますよ

※画像はmixiコミュ「これくらいの気合で勉強したい」より拝借しております