goo blog サービス終了のお知らせ 

とうめん博士 著「 アインシュタインほか “天才”物理学者が教える、人生、宇宙、音楽🎵」:人生を変える‼️「物理」的方法

アインシュタイン直系の弟子・とうめん博士 の ブログです
⚠️‼️写真は、ピアノを弾いている アインシュタイン博士

🎵「ドレミの歌」 の秘密・・・(音楽あり)

2018年09月19日 00時03分14秒 | 日記
🎵「ドレミの歌」 は、私が、学校(高校、中学校、小学校)向けの講演(私自身のピアノ演奏つき)で、主軸としている曲です。
まずは、原曲を聴いてみましょう( ↓以下をクリック )
映画「サウンド・オブ・ミュージック」中の原曲(変ロ長調)
https://m.youtube.com/watch?v=dbsJ2DZoiQI
https://m.youtube.com/watch?v=pLm07s8fnzM

↓ ペギー葉山による邦訳詞版(ハ長調)
https://m.youtube.com/watch?v=3sYMVWFXvfs
https://m.youtube.com/watch?v=cCCe4oQS9a8

 とっても 楽しい曲ですよね ♪。作曲されたアメリカではもちろん、フランスなどや、さらには おそらく世界中で 大人気の曲です。
とくに、子どもたち、学校の先生に、非常に人気が高いようです。

「ドレミの歌」の原曲は、ロジャース(ユダヤ系アメリカ人)によって作曲され、ハマースタイン2世(同じくユダヤ系アメリカ人)によって作詞(英語)されました。
 まずは、ペギー葉山さんによる邦訳詞を確認してみましょう。

🎵ドは ドーナツの「ド」
🎵レは レモンの「レ」
🎵ミは みんなの「ミ」
🎵ファは ファイトの「ファ」
🎵ソは 青い「ソ」ら (空)
🎵ラは ラッパの「ラ」
🎵シは 「シ」あわせ (幸せ) よ
🎵さあ 歌いましょう

🎵ドレミファソラシド  ドシラソファミレ
🎵ドミミ ミソソ  レファファ ラシシ
🎵ドミミ ミソソ  レファファ ラシシ
🎵ソ ド ラ ファ ミ ド レ  ソ ド ラ シ ド レ ド

🎵ど(ド)んなときにも
🎵列(「レ」つ)を組んで
🎵み(ミ)んな楽しく
🎵「ファ」イトを持って
🎵空(「ソ」ら)を仰いで
🎵「ラ」ーラ ララララ ラ〜
🎵幸せ(「シ」あわせ)の歌
🎵さあ 歌いましょう
〜〜〜〜〜〜
 次に、原曲の歌詞(英語。ハマースタイン2世・作詞)を確認してみましょう。
🎵 Do (Doe) a deer a female deer
🎵 Re (Ray)  a drop of golden sun
🎵 Mi (Me)  a name I call myself
🎵 Fa (Far) a long long way to run
🎵 So (Sew) a needle pulling thread
🎵 La (La) a note to follow So
🎵 Ti (Tea) a drink with jam and bread
🎵 That will bring us back to Do Oh Oh Oh

🎵 Do Re Mi Fa So La Ti Do Do Ti La So Fa Mi Re
🎵 Do Mi Mi Mi So So Re Fa Fa La Ti Ti
🎵 Do Mi Mi Mi So So Re Fa Fa La Ti Ti
🎵 When you know the notes to sing,
🎵 You can sing most anything.
〜〜〜〜〜〜
 その直訳の詞は、
🎵ド (Doe。メスの鹿) は、鹿、メスの鹿
🎵レ (Ray。光線) は、金色の太陽の光
🎵ミ (Me。自分) は、名前、自分で自分を呼ぶときの
🎵ファ(Far。遠い) は、走るべき長い長い道
🎵ソ (Sew。縫う) は、糸を引く針
🎵ラ (La。ラ) は、ソに続く音名
🎵ティ (Tea。お茶) は、ジャムとパンと一緒に置かれる飲みもの
🎵こうして ドに戻る

🎵ドレミファソラシド ドシラソファミレ
🎵ドミミ ミソソ レファファ ラシシ
🎵ドミミ ミソソ レファファ ラシシ
🎵歌うための音を知っていると、ほとんど何でも歌うことができる
〜〜〜〜〜〜
 直訳の詞と、ペギー葉山による邦訳詞では、かなり意味が違っていることが分かります。
 しかし、その違いは、あまり本質的に重要ではありません。
また、原曲の 調(ちょう。キー (key ))が 変ロ長調で、邦訳詞版が ハ長調であることも、本質的に重要ではありません。

「ドレミの歌」の本質、つまり、なぜ「ドレミの歌」が人気があり 人々を魅きつけるのか?
という謎に対する答えは、
私の講演(私自身がピアノ演奏しながら)で、心理学的、物理学的に、明らかにします(笑)
ご期待ください!!
( ↓映画「サウンド・オブ・ミュージック」のチラシ)



以上





コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。