goo blog サービス終了のお知らせ 

いきものだいすきハンドクラフトぺた屋のブログ

普通の読みやすい日本語で自由に書いています。いきものの絵を描いてハンドメイド。

今日いち-2024年9月26日

2024年09月26日 | イモリ
だいじなだいじなホンコンコブイモリ。

この子はオス。
陸に居たいのか水に居たいのか
全く食べなかったり無限に食べたがったり
一日中じっとしていたり突然騒いだり
気持ちがわからないイモリ1位です。

コメント

新年、フロリダブチイモリのこと

2024年01月06日 | イモリ
2024年がはじまりました。
新年新たな気持ちで手を合わせ、
ようやくもぞもぞ動き始める ぺた屋です。

色々厄介なことや怖いことや困ったことが全国各地で群発していますが、
私は私の道を、私のいのちある限りは元気に進むしかないのであろうと
改めて感じています。


カバー画像はアメリカの水棲イモリ、フロリダブチイモリです。
さほど一般的なイモリではありません。
我が家の子たちは大人になっても陸に上がりません。そういう種類です。
シュッとした体型や顔ですが、コミカルな動きで、見ていて飽きません。

若干の幼児体型。おすこども

こっちは両方とも、めすこども
おわかりいただけるだろうか…

この子たちが2023年の夏に産まれてから、実に半年間、毎日水換えとごはん、水換えとごはん。
我ながら まぁよく世話してきました。
孵化時の体長8mmから 先月みんな40mmを超え
とにかくたくさん居ます。

まだ甘えてエラがある子も2〜3匹残っています。

当たり前の事を言いますが、エラがあるうちはエラ呼吸、
エラが無くなると肺呼吸です。
ずっと水中にいますけれど。

この子たちについては他種よりかなり成熟が早く、1歳くらい迄に雄雌の部屋を分けておかねばならないと思っています。
ボーっと安心しているとマズイことになります🐣

個人的な意見ではありますが、
性成熟したからと繁殖を急ぐ飼育者さんについてはあまり賛成できません…魚も虫も、ですが、しっかり身体が整った親からの方が子供も強いと感じています。
特にイモリたちはサイズの割に寿命が長いので…

とは言いつつ、我が家も油断していた中で殖えてしまったのが事実なので、
しくじったかも、という気持ちもあり、幼生を丁寧に丁寧に育児してきた次第です。
ちなみにママイモリ(当時2歳4ヶ月)には産卵途中で中止してもらったので、産卵数は ある程度で抑えることが出来ました。
産卵総数の9割ほどの子供が育っています。運良く母体も無事健康です。
パパは1年前にお迎えした2歳手前の個体でした。
受け入れ先は決まっていないので、引き続き毎日のお世話を優先的に続けていきます。

昨年中のバタバタ中に駆け足でお伝えしていましたが、
新シリーズ「イモリの顔」イラストからこちらのフロリダブチイモリの
四角い缶バッジ〝マニアの早口解説付き〟を新作リリースしています。


マニアの早口解説はとても楽しんで書いています。推敲無用の全集中一気執筆です。
マニア属性の或る友人に 好きな漫画について突然訊き、実際に解説してもらったのを
参考にして、スピード感を再現してみました。
図鑑やWikiなどとは違う角度の文章が出来たと思います。

あと数種類作れたら通販へ、と計画しておりますが、作業工程の多さに躊躇…
いつになることやら がんばります!

それから、こちらのgooのウェブログから直結している 通販サイト マルシェル さんが今月中にサービス終了となるそうです。
こちらのマルシェルさんのみで通販を展開してきたぺた屋にとっては大ショックです
新しい出会いもいただけた大切な場所でした。
現在 急ピッチで、他のサイト・アプリにて通販場所開設の準備を始めています。
続報をお待ちください。 →続報!開設しました!

悩み唸るばかりで手が進まないこともありますが、
ひとつひとつ真摯に向き合っていきます。
今年もよろしくお願い申し上げます

コメント

10/1のおしらせとミナミイボイモリ

2023年10月01日 | イモリ
10月になりました!
ぺた屋は突然新たなアクションに出た昨日9/30でしたが(こちらについては追って書きます)緊張感のある数日で ひとりでヘトヘトになっています😁
何でも挑戦してみないとわからないことがありますね。
わからなくてもよいのですが、わかると新しい視点が得られますから、
結果はどうあれ やってみるのは良いことです💯

さて、本日10/1は、浅草の産業貿易センターで開催される
爬虫類・昆虫・奇獣系イベントBLACKOUT TOKYO (BO東京)
イモリプログラミングさんブースにて
ぺた屋のグッズをいくつか委託販売していただきます。

このあたり

会場でご購入いただけます
写真の下部に写っているサンキューステッカーはお買い上げのお客様へのプレゼント用(非売品)で提供させていただきました。

イモリプログラミングさんブース(4階)では本日
マダライモリ、アルプスイモリ、ミナミイボイモリ、キバライモリ
シャノラムイボイモリ、フロリダブチイモリ、マダラファイアサラマンダー
などが居るそうです。くじ引きサービスもあり

うち、ミナミイボイモリの一部
イモリプログラミングさんブリード→ぺた屋が育成させていただいた個体です。
良く仕上がりましたので、ご覧いただきたいです。親が、良いです。

丁寧に飼育について書かれていますのでおすすめです。

前述しましたミナミイボイモリは
今年の5月に上陸したチームから。
おっとりしていて身体の強い種類です。
喧嘩らしい喧嘩は見ませんし、怖がる事も少ないです。
暑さにも強めです。(イモリですからもちろん高温注意)

上陸前の幼生。この頃 底なしに食べる時期があります。
エラが他種に比べてふさふさふさ〜

色が薄い個体。黒の下は実はこういう柄

上陸して…(寝ていますが)


こども!かわいい!!
孵化後6〜7ヶ月で7cm前後にしています。

飼育している感覚では、以前ブログにしたアメイロイボイモリとほぼ同じ
何が違うのかわたしにはわかっていません。
たくさんの中からお迎えする個体を選ぶ時は、当然背中のポツポツも目立ちますが
正面から顔をみて、お好みの子を選ぶと良いです。
目や顎に個性が出ます。あとこの時期は太れている子が良いと思います。

我が家では現在も別の親からのミナミイボのふさふさ赤ちゃんが元気に成長中です。



コメント

マダライモリ!成長の全貌と新作ハンドメイド雑貨

2022年09月02日 | イモリ
マダライモリという緑色のイモリがいます。
住んでいる場所は、ヨーロッパのイベリア半島(スペイン・ポルトガル等)やフランス西部の森林の中。


あ、コレは紙粘土と絵の具で作った偽物です。本物はこちら👇

日本のイモリは水のイメージですが、マダライモリは赤ちゃんの時期と繁殖期以外はずっと陸で生活するので、肌はサラッとした感じです。
くさくない、鳴かない、泣かない、まじめに食べる、いつもゆっくりしていますので、飼いやすいです。
特に大袈裟に冷やすこともなく、温めることもなく。(イモリは基本的に寒さには弱いですが、マダライモリは平気なほう。)

我が家にいるイモリたちの中では、特に冷静で丈夫で人懐っこいです。大好き。
この緑色に黒斑、オレンジのラインは珍しく感じますが、苔いっぱいの環境では見事な保護色になっていて、見付けづらいです。

 2020年生まれ 東京のブリーダーさんからショップを通して来た子

 2021年生まれ 到着時にブログ記事残しましたが、イモリプログラミングさんの子、すくすく育っています。
    ↓現在の体長比較
さほど差がなくなってきました。喧嘩はありません。

あとは今年の

 2022年生まれ、北海道と静岡から数粒づつ来た卵が赤ちゃんになり、そのうち3匹が子供になりました。こちらも喧嘩なし。

3学年を観察したところで、育つ間も記録的に絵を描いていまして




飼い手しか知り得ない魅力を形にしました。

まずは、ずっと取り組みたかったマダライモリのTシャツ。シンプルかつ美しさと可愛らしさが出るポーズを考え続けて完成しました。
我が家のいちばん大きい子をモデルにしていまして、この子はちょっと丸顔なのです。
非常に着づらい パンチの効いたグリーンで、この色のTシャツを仕入れられるまで頑に印刷しなかったこだわり。
その間に何度もポーズを書き直しました。
満足いくものが出来ました。

しかし、ながら、予想通り
「色が着づらい」というご意見も複数いただいたので「そうですよねすいません」と色の薄いバージョンも追いかけて少し作りはじめました。
意志薄弱とは、この事よ…

でも綺麗に出来たので、サイズをお待ちの方はDMください!
 布缶バッジ。ほんのり彩色。ぺた屋のバッジは小さくて変わった手触りです。

珍しく(とても時間がかかるのです)
ヤル気を出して写真並べます!色味バラバラでごめんなさい。

 たまごから

 孵って

 一瞬しましま
 これは足が生える前




 なんやかんやあって(かわいい)



 ↑これがこうなって、こうじゃ↓
 感動の上陸(肺呼吸に変化)
 イモリの完成


マダライモリの赤ちゃんもたくさん描きました。
赤ちゃんですのでもちろんエラがあります。
孵化後1ヶ月半〜2ヶ月半くらいで尻尾に柄が出た頃かつ手足の絶妙なバランスの時を選んで採用しました。薬指だけ長いのが推しポイントです。
この時期の実物は3〜4cmくらいのいきもの。


重力が少なく、ふわーっと浮いて過ごしていることが多いので、そんなイメージを強調しました。
今回もエコ素材のシーチングで、巾着とエコバッグに仕上げました。
現在のエコトートバッグの色は 苔色と水色、です。

マルシェル(通販)にはひとつづつ掲載していきますので、もし気に入っていただけた方がいらっしゃいましたら、是非ともお迎えをご検討下さいませ

複数同梱できます、まとめさせて下さると助かります。
Tシャツのサイズのご相談などもDMなどで、
(Twitter  @PETAYA_tokyo)
マルシェルが使えない方もこちらへお気軽にどうぞ。

今月、2022/9/11は国内最大級の熱帯魚・生き物マーケット
東京浅草、アクアリウムバス vol.31
綾布屋さんと一緒に初出店させていただきます。
私はアクバスでは毎回くじをひきます。
コメント (2)

両生類!イモリの赤ちゃんのこと

2022年02月28日 | イモリ
ほんのり春の気配が、ひとつふたつ。
東京でも この週末で 枝にピンクの花弁が見えてきました


さくらもちさんのgoo blog「グルメとペットの絵のブログ」2/17の投稿 動物に癒されよう(続) で、アメイロイボイモリの絵を描いていただきました!
いつもありがとうございます
繊細で優しい描画、いつも楽しみに拝見しています。
なかなか一般的に多く飼われていないイモリを題材に取り上げて下さって 嬉しいです


アメイロイボイモリのこどもは我が家に引越してきてから1ヶ月経過しまして、ようやく飼い主を見上げてくれるようになりました。
他のイモリより おっとりしていて、ゆっくり構えている感じです。
人工餌も何でも食べます。強いて言えば 活イトメ・冷凍赤虫が好きなようです。


先日、馴染みのショップで油を売っていましたら お客さんのコボリさんがイエアメガエルを健診に連れていらしたので、見せていただきました。




なんとまぁ、カエルの魅力を惜しまず発揮しているカエルですこと!🐸
現在 私はカエルを飼育していませんので じっくり観察させていただくことが出来て 楽しかったです。

カエルさんたちは無尾目、私がメインで飼育しているイモリさんたちは有尾です。
同じ両生類なので飼育は応用できるテクニックが多く、併せて勉強しています。
イモリ飼育に関する書籍は少ないのですが、カエル飼育の書籍は沢山ありますから。

多くの日本の両生類は、春の気配がしてくるこのくらいの時期から卵を産み始めるようです。
国内で飼育されているイモリ達も卵から出てくる時期です。

今年は有難い縁を頂戴しまして、卵から2種類の外国イモリの赤ちゃんを少数 育てています。
現在は両方とも2cmありません。



↑これは ホンコンコブイモリ(ホンコンイモリ)
今月産まれました。
独特な顔・体型・のそのそした動きがとても気に入っていて、夢中です。



↑これは、マダライモリ
指がすごく長くて、ふわふわしています。
 ↓1年後にはこんな感じになる予定

 「おふろなのー」
   この子は我が家の2匹目のマダラさん現在。
 すくすく育っています。

イモリの赤ちゃん(幼生)の飼育は ちょっと気を遣うことも多いのですが、自分はこの期間が大好きです。
大事に大事に育てます

ウーパールーパーのような体型ですが、これがイモリの赤ちゃん。カエルで言えば おたまじゃくしの時期です。
サンショウウオも、イモリに近いです。

参考に、↓は去年育てたクロサンショウウオの幼生

 現在は、こうなっています↓


気性が荒いので生後1年間は1匹づつで生活していましたが、つい先日同居を再開して、立派に育っています


コメント