goo blog サービス終了のお知らせ 

いきものだいすきハンドクラフトぺた屋のブログ

普通の読みやすい日本語で自由に書いています。いきものの絵を描いてハンドメイド。

アメイロイボイモリのこどもが来ました

2022年02月11日 | イモリ
製作は落ち着いています。絵を描いたりしています。ベタへの理解が深まってきています。

🕊
先月のことになりますが、
我が家に可愛い子が仲間入りしましたのでご紹介します。

イモリ飼育で とある不調があり、年末に大切なイモリを複数失ってしまいズルズル落ち込んでいたのですが、
お世話になっている敏腕ブリーダー りおんさんよりお声掛けいただき、お荷物を送っていただきました。

大好きな開封の儀
実は何が入っているか わかりません。


 そろりそろり


 卵だと思うんだけど…


 にゃっ 

 憧れのやきそば弁当と共に。


 えっえっ 何かがいらっしゃった?

 あ、


 これは、あめいぼさん…

「さむいー ねむいー」

 じゃーん

アメイロイボイモリ降臨!!
ちっちゃーい!かわいーい!

アメイロイボイモリについては
SNSを通じて飼育している方々の話を聞いたり動画を拝見したりしているのですが、なかなか実物に会えておらず
「いつかは見てみたいな」と思っていました。
それがいま!突然 我が家に来た!来た!


中国原産の、非常に穏やかな顔の やさしいイモリです。
和菓子的なカラーリングとしっとりモチモチ感があります。
この子は前年の8月に上陸した子だそうですので、まだ1歳になっていないくらいかな。
鼻先から しっぽの先まで6cmくらい。
動きがゆっくり過ぎて少し心配になるくらいですので、落ち着くまでそっとしておきましょう。目が合わないし。

エサは ゆっくりながらも何でも毎日食べるので、大丈夫そう。脱皮も確認。
数週間経ちました。

  ひょこ

ひゃー!かわいいー!

手を冷やしてようやくチェック。
今まで飼育している種の中では、一番ガッシリした体型で、お腹の皮膚もしっかり。
小さいのに指先に力がある感じです。
 ぷぅぷぅ

 ごろーん「あぁぁ」
おなかが、黒いっ (新鮮)


このマットに乗せるとソレっぽく感じるのは、確実に ブリーダー様の現在の市場における影響力の強さであります。

しっぽ伸ばして、7.5cm。
 えっ もう伸びてる?測り間違い?

成長期です。元気に大きくなって欲しいなぁ。
時々なんとなく目も合うようになってきました。
体側の つぶつぶかわいい。
赤ちゃんみたいな手がかわいい。
ちょっとにっこりの口元かわいい。
なんか耳みたいな柔らかい部分かわいい。


予期せず、遠路はるばる訪れた あめいぼさん。
イモリの先輩からの尊い 有り難い御心遣い。
それも、殊 アメイロイボイモリに関しては右に出る者がいない方、りおんさんからのアメイロイボイモリこども。
(りおんさんはヤフオクに良質な生体を出品なさっています。気になる出品の 出品者のIDが rionrion0823さんであれば、買いです👍おすすめします)

一緒に、大切な卵も来ました🥚
落ち込んでいた気持ちが減り、またイモリ愛が高まりました。
気をつけて、お世話するからね

感動でちょっと泣きながらイモリ。
イモリ、好きなんです。


熱帯魚の新水槽は、生き物入れました🐟


コメント (1)

マダライモリのこどもが来ました

2021年10月08日 | イモリ
こんにちは。
毎日 並行して何種類かのデザインを生地に印刷をしています。
私の爪は引き続きインクが落ちませんが、なかなか生産性の高い秋になっています。
最近気付いたことですが、
シルクスクリーン印刷は、作業環境の温度や湿度によって若干状態が左右されますが、「インクの色」によっての性質の違いを体験から覚えないとならないようです。

先週から初めて金色の印刷をしていましたが、こんなに他の色と違うとは思わず、苦戦しました。

綺麗な光沢を出すコツを掴むまで 時間が掛かりました。
なにごとも勉強と練習です


以前のブログ でマダライモリをご紹介しましたが、このたび我が家に6cmほどのマダライモリのこども1匹が引っ越してきました

配送中に温度が上がりすぎないように、発泡スチロールの箱で届きました。

大変丁寧な保護!

じゃーん! ドキドキ…

ぱっ


 ちいさーい

イモリプログラミング様(Twitter @imopthon)のおうちから引っ越してきました
遠い距離ではないので安心です。

今年卵から出てきて、
エラがある幼生期を経て
(この期間の飼育は繊細で大変なのです)
6月に上陸した子だそうです。

 「うー。ぱうぱう」
「ここはどこ?」

 ひょこ

か、かわいいー

一旦落ち着いてもらい、注意深く観察するために、小さなプラケースに 半分キッチンペーパー、半分ソイルで 小さな隠れ家も用意して、引越してもらいました。

 「はいるーはいるー」



来た翌日に脱皮1回、
前のおうちと同じ餌(カメプロスプレミアム。既存の子にもあげています)を1回食べましたので、不調はなさそうです。
活イトメもひとくち食べました。

おそらく元のおうちで、しっかり育てて貰っていたと思われる体型。性格はかなりおっとりしています。

既存の子は気にしている…
 「わたしのおへやにくる?木があるよ」

…きっとまだ無理だと思います。

マダライモリこども、大切に育てます!
すくすく大きくなーれ!

コメント (1)

オキナワシリケンイモリの紹介

2021年07月09日 | イモリ
だいじないきもの紹介です。
我が家のオキナワシリケンイモリは
2年ちょっと前に、友達Oさんの家から引越して来ました。
Oさんがブリーダーさんから自家繁殖個体(CBと表現します)のトリオを購入、飼いはじめてから日数経たず ピョコっと赤ちゃんが泳いでいるのを見つけ、慌てて育児を始めたら 結局何十匹も産まれたそうです。
ほとんどの幼生・幼体は 研究機関に寄付されまして、そのうちの3匹が選ばれて 生後半年で我が家に来ました。
(ちなみにOさんは約17年前に私をビーシュリンプの沼に盛大に突き落とした加害者です)

それから数ヶ月経った頃↓


1年経過 2020.6月 8〜9cm



現在 2年経過 2021.6月(2歳半)


三匹は体調を崩すことなく、いつも元気です。
沖縄とは言えども、やはり日本固有種ですから、温度・湿度はコントロールできない範囲ではありませんでした。
野生の生息地を見ることができれば色々理解が深まりそうですが、一度も沖縄に行ったことがありません。天気予報のアプリなどで いつも沖縄の予報を見て参考にしています。
熱帯魚なんかもそうですが、成体を飼うと それまでの環境に合わせてあげる必要がありますが、孵化した時から同じような環境であれば それがその子が生きやすい環境になったりもする、と思っています。
エサも、一般的にコレが良い、という情報は参考にはしますが、基本的には赤ちゃんの時から好きなエサは成長しても好む気がします。

なかなかコミカルなポーズもします。
脱走だけ、気をつけてあげれば 長く一緒に暮らせる仲間になります。イモリ。

この3匹のエサは、冷凍赤虫と赤虫入りの安い人工餌
をローテーション、時々カルシウムパウダー付き
を与えていましたが、最近は そろそろ太らせたいと思い、
 イトメ・人工餌カメプロス>冷凍赤虫・赤虫入り安い人工餌>時々ワラジムシ
に変更しています。
数週間、給餌回数を増やしたら 上手に太りました。
正解はわかりませんが、我が家は、ね


今までは いきもの全般 太らせるのは苦手でしたが、若い時に体格作らないとね。

ごく稀に手に取って腹部をチェック。
(普段は人間の体温では触れない方が良いです)
この姿勢👇で静止したのは初めてです。


👆実際より小さく見えるかも。
オプチャでは威嚇か防御か というお話しになりましたが、よくわかりません。
だんごむしごっこ、かわいい

ブログは沢山長々書けて良いですね。
興味がある方に届いたら嬉しいです。
特にイモリが好きな方に…!
また別記事で、チビのグループのお話しもしますね。
コメント

マダライモリ、子供に描かれる

2021年07月04日 | イモリ
イモリ界のポップスター
マダライモリを飼っています。
2020CB、腕の良い都内のブリーダー産→カリスマ店から我が家に来たのが今年3月。
半年探し回って出会った理想の個体です。
同じ月齢の子の倍近いサイズで 大きい1歳半くらいです。


おっとりしつつもなかなかお茶目です。
おなかはピンクでモチモチ
ちょっとふっくらが理想なので、しっかり観察してちょいぽちゃを維持したいところ。
今日は世話タイムに 人間の幼体が
「ぼくマダラさんかくよ!」
ってことで、のびのび描いて貰ったら
こうなりました。

当のマダライモリは絵が気に入ったようで

ケージの隣に置いた絵をずっと見つめていました。
コメント