goo blog サービス終了のお知らせ 

雑記帳

タイピング練習を兼ねています

結局「linuxmint-20.2-mate-64bit」に落ち着きました

2021-08-04 10:08:47 | 日記
インストールメディアをUSBメモリに書き込むツール「BalenaEtcher」が上手くインストール出来なかったので、「linuxmint-20.2-mate-64bit」にインストールし直すことにしました。

「Linux Mint MATE」は、これまでの「Debian」と比べると、かなり親切なLinuxディストリビューションですね。

好みと慣れの理由で、日本語入力環境を「fcitx-mozc」に入れ直したこと以外はそのままの環境で作業を終えることが出来ました。

後は使っていて不足を感じた時に対応すれば良いと思います。

Atom330というかなり非力なマシンですが、消費電力も少ないので、気軽に遊べる環境だと思います。
良い感じです。

外しやすいネジから外していったら解決しました

2021-08-03 09:17:58 | 日記
昨日は、Mini-ITXのケースの開け方に苦労していましたが、「外しやすいネジから外す」という戦略で作業を進めたところ、フロントパネルの留め具の中央にネジが有ることがわかりました。

そして、そのネジを緩めたところ、無事にフロントパネルが外れ、そうするとDVDドライブの外し方も判明しました。

これが、問題となった留め具です。
中央のネジを緩めるとフロントパネルと分離し、フック部分を無理に外すことなくフロントパネルを外すことが出来ました。
閉じる場合は、フロントパネルにこの留め具をネジ止めし、力技で押し付ければフックされるようです。

そして、無事にマザーボードをセットすることが出来たのですが、Debianをインストールしたところ、「BalenaEtcher」のインストールがうまく行かなかったので、本日は「Linux Mint MATE」の最新版を入れてみようと思います。


ヤフオクで「Mini-ITX atom330」のマザーボードを落札しました

2021-08-02 10:04:14 | 日記
ヤフオクで落札した「Foxconn atom330 Mini-ITX」のマザーボードが届きました。

1GBのメモリがおまけで付いてきていたのが嬉しいですね。

動作確認した結果、不具合は見つかりませんでした。

現在の課題は、これを「Mini-ITX」のケースに格納することなのですが、どうやって入れたら良いかわからないんですよね。

おそらく力技で、フロントパネルを引っこ抜くとこからスタートするのだと思いますが、力の入れ加減で壊してしまいそうで悩んでいます。

ケースの型番を確認してから、ネット上で情報を漁ろうと思います。

外付けHDDをNASに付け替えました

2021-08-01 10:14:10 | 日記
NTFSフォーマットの外付け「2TB HDD」を分解して、先日でっち上げたNAS(Debian Linux)マシンに組み込みました。

バックアップ用に使っていたHDDなので、データ自身が大事ですのでフォーマットはせず、そのまま組み込むことにしました。

これまで使っていたHDDと付け替えて起動したら、エマージェンシーモードで立ち上がってしまったので、「root」パスワードでログインした後に「/etc/fstab」から外したHDDのエントリをコメントアウトしてから再起動。

その後、「/etc/ftab」ファイルに「/dev/sda1 /share ntfs」と手書きで設定する事で、HDDの換装は完了しました。

今のところ、不具合はなさそうです。

「NTFS」のままで読み書きが問題ないのは嬉しいですね。