goo blog サービス終了のお知らせ 

雑記帳

タイピング練習を兼ねています

GeForce 210 でも DQXベンチが動きました

2021-08-16 06:54:41 | 日記
先日は、「GeForce 210では、古すぎてDQXベンチが動かない」と書きましたが、Windows10のアップデートをしたら、いつの間にやら「GeForce 210」のドライバが組み込まれて、その結果、DQXベンチが動作するようになりました。


以下が「標準品質:1280x720」のベンチ結果です。

ちなみに同マシンでの「GeForce GTX550Ti」の結果は以下の通りです。

「GeForce 210」は「GeForce GTX550Ti」の4分の1くらいの性能ですね。

性能が低いとはいえ、980円(+送料590円)でこの性能であれば、文句のつけようがありませんね。

「Foxconn 45CTD(Atom330)」は、暴走癖がある?

2021-08-15 08:43:30 | 日記
ここのところ「mini-ITX」の「Foxconn 45CTD」という「Atom330」搭載のマザーボードで遊んでいますが、LinuxでFirefoxを起動している時にフリーズすることが多くて困っています。

最初はメモリ不良を疑っていたので、色々入れ替えて「Memtest86+」を実行しても問題は無さそうなのです。

システムがフリーズするタイミングとしては、ForefoxでYoutube動画再生中ばかりなので、動画再生で高負荷の場合なのかな?

BIOSの更新を行おうとしても、古すぎてどこにも実体が見つかりません。

「こういった癖がある」という前提で、お遊びに使うマシンにするしか無さそうですね。

ローエンドグラボを買ってみました

2021-08-13 08:04:16 | 日記
JoshinのWebショップで、「MSI N210-D1D/D3」という超ローエンドなグラボを買ってみました。

この製品は、「Geforce GT210」という、既に販売が終了しているほど古いグラボです。
当然、性能もかなり劣るもののようですね。

なぜこれを買ったかというと、「価格 :980円+送料:590円=1570円」という処分価格と「最低レベルのグラボの性能に興味があった」からです。

Window10で試してみましたが、「DQXベンチマーク」は非対応でした。
それほど古くて低機能なのですね。

しかし、HDレベルであれば、Web閲覧/動画閲覧に差し障りはありませんでした。

つまり、事務レベルの操作であれば、問題が無さそうなのです。

消費電力も低い(30W)ですし、VGA/DVI/HDMiの出力端子があり、これはこれでアリですね。

USBメモリにFredora34をインストールしてみました

2021-08-12 08:26:05 | 日記
Youtubeを見ていたら「Fedora34」というLinuxディストリビューションが格好良かったので、お試しでUSBメモリにインストールしてみました。

手順は、もう一つのUSBメモリにインストールISOイメージを焼き込み、PCからHDDの接続を切っておいてから、実行用USBメモリへのインストールを行うというものです。

インストールはスムーズに進行し、すごく洗練されたインストーラとインストール後の実行環境に感動しました。

自分が普段使うアプリを追加でインストールし、NASへの接続を行って、バックアップしてあったユーザー環境を再現するというところまでは順調でした。

問題はここからです。

[CapsLock]と[Control]を入れ替えたかったのですが、キーマップファイルを書き換えても、カスタマイズしたキーマップファイルで「xmodmap」を実行しても、「localectl」で変更を指定しても、全く上手く行きません。

他のLinuxディストリビューションでの設定知識がまるで使えないのは困りますね。

とりあえず、本日1日唸ってもわからなかった場合は、当面は放置しようと思います。




「Linux MINT xfce」をインストールしなおしました

2021-08-10 08:24:14 | 日記
先日は「Twister OS UI」のインストールでしくじったので、「Linux MINT xfce」の入れ直しを行いました。

コンソールが固まっても大丈夫なように、telnetログインが出来るように設定を行い、その他キーボード周りユーザー環境設定を整えて、常用可能な状態にしておきました。

体調が回復したら、その後の作業を行いたいと思います。