ローカルバスが主な長距離移動手段だ。
人気の理由はタクシーよりかなり割安だからだ。
問題はエアコンがついていない、エンジン騒音&遅い。
(エンジンが前についているので騒音&熱風がすごくゆっくりできない)
しかし最近サンビームバス会社が新車バスを購入して
ラウトカ/スバ/ラウトカ間を走らせている。
(新車は2-3台しか所有していないので
サンビームだからといって新しいとは限らない)
寒いくらい良く効いたエアコンのローカルバスはまさに画期的だ。
(僕が乗ったときはジャッキーチェーンの映画も放映していた)
これからもどんどんこの手のバスを増やしてもらいたい。

バス停で売っているインド菓子

日本の都市間を結ぶ高速バス並の外観

モニター付
人気の理由はタクシーよりかなり割安だからだ。
問題はエアコンがついていない、エンジン騒音&遅い。
(エンジンが前についているので騒音&熱風がすごくゆっくりできない)
しかし最近サンビームバス会社が新車バスを購入して
ラウトカ/スバ/ラウトカ間を走らせている。
(新車は2-3台しか所有していないので
サンビームだからといって新しいとは限らない)
寒いくらい良く効いたエアコンのローカルバスはまさに画期的だ。
(僕が乗ったときはジャッキーチェーンの映画も放映していた)
これからもどんどんこの手のバスを増やしてもらいたい。

バス停で売っているインド菓子

日本の都市間を結ぶ高速バス並の外観

モニター付
ダロ(里芋)の葉を何層も重ねその中に
ココナッツミルク、たまねぎのみじん切り、
コーンビーフを入れてくるむ。(これをパルサミと呼ぶ)
ダロ、カサバ(タピオカ)の皮をむく。(刻む必要なし)
入れたい肉に味付け(チキン、魚、ラム肉などが一般的、
豚は特別なとき以外は入っていないです)
肉の味付けは、中国製の醤油、にんにく、しょうが。
(村のロボでは全くしない)
水を使わずに火を完全に消す
(薪を取り除き火が食べ物につかないようにするだけ)
石の上に食べ物をのせていく。
ココナッツの葉、バナナの葉をのせる。
(バナナの葉を使用するとロボにいい風味をつけるようだ)
麻袋や熱に強いビニルでかぶせる
土をかぶせる
空気が抜けていないかチェック(熱が逃げると生煮えになる)
約1.5時間で完了。(天候、石の焼け具合による)
生煮えでももう一度地面へとはいかない。







ココナッツミルク、たまねぎのみじん切り、
コーンビーフを入れてくるむ。(これをパルサミと呼ぶ)
ダロ、カサバ(タピオカ)の皮をむく。(刻む必要なし)
入れたい肉に味付け(チキン、魚、ラム肉などが一般的、
豚は特別なとき以外は入っていないです)
肉の味付けは、中国製の醤油、にんにく、しょうが。
(村のロボでは全くしない)
水を使わずに火を完全に消す
(薪を取り除き火が食べ物につかないようにするだけ)
石の上に食べ物をのせていく。
ココナッツの葉、バナナの葉をのせる。
(バナナの葉を使用するとロボにいい風味をつけるようだ)
麻袋や熱に強いビニルでかぶせる
土をかぶせる
空気が抜けていないかチェック(熱が逃げると生煮えになる)
約1.5時間で完了。(天候、石の焼け具合による)
生煮えでももう一度地面へとはいかない。







隣人が「ロボを作るので
何か入れたいものがあればもってくれば」と声をかけてくれた。
「これはありがたい」と思い
早速チキンを買いに行った。
ロボ料理はフィジーの郷土料理だ。
かなり面倒な作業のため
ホテルでも週に1度程度しか行われていない。
今日からロボ料理の作り方を紹介しますので
皆さんもトライしてみてください。
大きな穴を掘り丸い大きな石を1時間以上焼く。(ここをロボピットと呼ぶ)
薪は燃えやすいマングローブの木がいいと聞く。
ココナッツの実を半分に割り、果肉を削りだす。
削られた果肉を集め絞りジュースを取り出す。
次回は肉の味付け。お楽しみに!

果肉を絞った後のかす。

ココナッツを絞る。

最初に石を焼く
何か入れたいものがあればもってくれば」と声をかけてくれた。
「これはありがたい」と思い
早速チキンを買いに行った。
ロボ料理はフィジーの郷土料理だ。
かなり面倒な作業のため
ホテルでも週に1度程度しか行われていない。
今日からロボ料理の作り方を紹介しますので
皆さんもトライしてみてください。
大きな穴を掘り丸い大きな石を1時間以上焼く。(ここをロボピットと呼ぶ)
薪は燃えやすいマングローブの木がいいと聞く。
ココナッツの実を半分に割り、果肉を削りだす。
削られた果肉を集め絞りジュースを取り出す。
次回は肉の味付け。お楽しみに!



ココナッツを絞る。

最初に石を焼く