goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

一関市東山町長坂のツバキ(椿)2025年4月24日(木)

2025-04-25 13:39:48 | 地域の植物

ツバキ(椿)Camellia spp. ツバキ科 /常緑低木または高木

 ツバキ属のうち、ヤブツバキ(藪椿)やその類似種、それらの系統の園芸品種を「ツバキ」という。花は本来一重咲きで花弁の下部は互いに合着し、雄しべは筒状でその基部は花弁と接合する。このため園芸品種の一部を除き、開花時と同じ形で落花する。

 アジアに33種自生するうち、日本で広く見られるのは標準和名をツバキというヤブツバキで、本州、四国、九州の主に海岸地方に自生する。しかし、古代から観賞用に植え、また種子からユバキ油をしぼって整髪用や灯用、薬用にするなど、生活に利用するためにも各地に植栽されてきた。

 樹高は15mに達することもあり、照りのある厚い葉が互生する。花期は12~4月。ふつう紅色の五弁花が枝先に1個つき、杯形に開く。鼻の長さは3~5㎝、花色は変異が大きく濃紅、淡桃、白もある。

 類似種の一つで豪雪地帯の山中に自生するユキツバキ(雪椿)は高さ1~2mと低く、紅色まれに白色の花弁はヤブツバキよりも薄く細く、ほぼ水平に開く。花期は雪解け後の4~5月。 ほかに、大きな実をつけるヤクシマツバキ(屋久島椿)など。

 園芸品種はヤブツバキ系、ユキツバキ系、ツバキとチャ(茶)の雑種といわれるワビスケ(侘助)系、中国産のトウツバキ(唐椿)などを改良して作り出された洋種ツバキ系など多種多様。花色は白~濃紅色、白と紅の縦絞りや斑入りなど、花型は一重、半八重、八重、千重、牡丹咲き、獅子咲き、二段咲き、唐子咲き、抱咲きなどと変化に富み、名花も多数。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一関市東山町長坂のユキヤナギ(雪柳)/コゴメバナ(小米花)2025年4月24日(木)

2025-04-25 06:49:55 | 地域の植物

ユキヤナギ(雪柳)/コゴメバナ(小米花)Spiraea thunbergii バラ科 落葉低木

コゴメヤナギ(小米柳)の別名もある。3~4月に、白い小花(1個の花径は約8mm)を細い枝の葉腋に(2~7個ずつ)びっしりと咲かせ、開花中に伸び出す細長い葉が秋に美しく紅葉する。高さは1~2m、枝は細く、地ぎわから群れて弓なりに伸び、枝先は枝垂れる。庭や公園によく植栽され、早春から室咲き刺せた切花もよく出回る。野生は少ないが、本州中部以西の川沿いの岩場などに自生し、中国にも分布する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一関市東山町長坂のオオイヌノフグリ 2025年4月24日(木)

2025-04-25 03:45:23 | 地域の植物

オオイヌノフグリ(大犬のふぐり)Veronica persica ゴマノハグサ科 /越年草

 西アジア原産の帰化植物で、明治中期に渡来した。道端や土手などで茎が地面を這うように広がって茂り、3~5月にかけて空色の小さな花(直径約1㎝)を咲かせる。これに似ていて、やや小さい淡紫色の花をつけるのは、昔から日本に自生していたイヌノフグリであるが、帰化種に押されて近年はほとんど見られない。名は、中央がくびれた小さな実を、犬のふぐり(陰嚢)にたとえてついた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一関市東山町長坂のシラネアオイ(白根葵)2025年4月24日(木)

2025-04-24 22:52:49 | 地域の植物

シラネアオイ(白根葵)シラネアオイ科 (旧キンポウゲ科)Glaucidium palmatum

1属1種の日本特産植物。多年草、深山の林床や雪渓などの縁などに生え、遅い春を迎えて山の雪が解ける6月ころ、淡い色の大輪の花、大きな掌状の葉に映えて咲く。名前は日光の白根山に多く産し、花と葉ガアオイ(タチアオイ)に似ているというのでついた。

 開花時期の葉は高さ15~30㎝で、上部に2枚の葉が互生し、頂に直径6~8㎝の花を1つつける。茎は、花後に伸びて60㎝に達する。花弁に見える4枚の蕚片は、淡い紅紫や青紫色だが、まれに白色もある。山野草として栽培され、茶花にも使われる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一関市東山町長坂の真っ赤なボケ(木瓜)の花 2025年4月24日(木)

2025-04-24 21:31:36 | 地域の植物

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする