パソコンよろずQ&A

よろずと言いつつ、すっかりBoot Camp Only Blogです。現在、更新・コメント返信は一時休止しております。

Boot Camp 2.0環境のWindows Vistaでスリープの時間を短縮するには

2008年01月15日 | Windows
毎度ごぶさたしております。

【08/05/01補足】Boot Camp 2.1で、スリープの問題は解消しているようです。すみやかなアップデートをおすすめいたします。

私のMacBook (MA254J/A)だけかもしれませんが、Mac OS X 10.5 (Leopard)付属のBoot Camp 2.0を導入してからというもの、Windows Vistaのスリープに30秒ほどかかる現象が発生しております。

完全なスリープ状態になる前に持ち運ぶことは、ハードディスクトラブルの原因になりかねません。原因を調べたところ、Mac OS Xに切り替えて再起動するためのサービスを停止することで、30秒かかっていたスリープが5秒程度に短縮されることがわかりました。

このスリープに時間がかかる問題は、MacBook固有なのか、それともBoot Camp 2.0がWindows Vistaに対応しきれていないことによるのかは不明ですが、将来的に解消されるまでの次善の策としてご紹介いたします。

【注 意!】
・iMacやMac miniなど、Windowsのスリープ完了までの時間が多少長くても実使用に問題のない方は、この記事の操作を行う必要はございません。
・本記事の現象は、すべてのMacBook (Pro)で発生するとは限りません。スリープ完了までの時間が5~10秒程度で済むようでしたら、あえてサービスを停止する必要はありません。


 左下のスタートボタンをクリックし、「コントロールパネル」をクリック
  

 「コントロールパネル」の画面が表示されたら、「システムとメンテナンス」をクリック
  

 「システムとメンテナンス」の画面が表示されたら、「管理ツール」をクリック
  

 「管理ツール」の画面が表示されたら、「サービス」をダブルクリック
  

 「ユーザーアカウント制御」の画面が表示されたら、「続行」ボタンをクリック
  

 「サービス」の画面が表示されたら、「Apple OS Switch Manager」をダブルクリック
  

 「停止」ボタンをクリックして、「サービスの状態」を「停止」に変更する
  

 続けて「スタートアップの種類」から「無効」を選択し、「OK」ボタンをクリックして、「サービス」の画面も閉じる
  

以上の操作で、スリープ状態にスムースに移行するようになります。

ただし、副作用もあります。このサービスは名称の通り、OSの切り替えを司る役割を果たしています。このサービスを停止すると、タスクバーの通知領域にあるBoot Campアイコンから実行する「Mac OS Xで再起動」の機能が使えなくなります。

  

「コンピュータを再起動してよろしいですか?」のメッセージの後に、以下のようにMac OS Xのブートボリュームが見つけられずに再起動に失敗してしまいます。

  

この場合、Mac OS Xで再起動する方法は、以下のいずれかをご利用ください。

 本ブログの「起動時のWindowsとMac OSの選択画面をカスタマイズするには」でご紹介しているrEFItを使って、起動時に起動パーティションを選択する(管理人推奨)

 起動時にOptionキーを押し、起動時に起動パーティションを選択する(Boot Camp設定ガイドに記載)

 Boot Campコントロールパネルを開き、起動パーティションをあらかじめ選択してから再起動する(同上)

それでは、また。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
rEFItについての質問になってしまいますが・・ (とさか)
2008-01-19 21:28:39
いつも参考にさせていただいています。

私は第4世代のMacBookPro17インチで、OSをLeopard、Vista、XPのトリプルブートで使用しています。
今回のApple OS Switch Managerを無効にする方法は、XPでも有効なようです。
スリープにするときもですが、復帰するときも早くなっていると思います。

質問なのですが、Apple OS Switch Managerを無効にしたため、再起動は、管理人さん推奨のrEFItを使っての起動にしているのですが、トリプルブートのためパーティションを3つに切っているせいで、選択アイコンがMacOSの物1つとWindowsの物が2つ出てしまいます。
WindowsはXPが入ってるパーティションから起動して、OSを選択するようになっているので、一つのWindowsアイコン(真ん中)は選択してもブートできないと怒られてしまいます。
rEFItで、真ん中のWindowsアイコンを出ないようにする方法は無いでしょうか?

よろしくお願いします。
返信する
コメントありがとうございます。>とさか様 (管理人)
2008-01-26 20:43:52
コメントありがとうございます。>とさか様
お返事が大変遅くなりましたことを深くお詫び申し上げます。

Windows XP環境での検証、誠にありがとうございました。Windows XPでも同様の現象が発生してしまっているというのは、むしろ複雑な気持ちではございます。Apple OS Switch Manager自体のソフトウェアアップデートを待つしかないようですね。

rEFItに表示される、ブートできない領域のアイコンにつきましては、残念ながら非表示にはできません。実際、ブート領域の存在しないUSBメモリなどを接続しても、汎用アイコンが表示されてしまいます。

気休めでしかありませんが、Windows Vistaのブートパーティションに表示されるアイコン「os_winvista.icns」ファイルを見た目上ブートできないようなデザイン(モノクロなど)に変えてはいかがでしょうか。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/cb/982a7ff6e97a3baaed9930aba5cab526.png

よろしくお願いいたします。
返信する
Re:rEFItについての質問になってしまいますが・・ (とさか)
2008-01-27 01:33:33
管理人様

回答と素敵なアイコン用pngをありがとうございます。
さっそく入れてみたのですが、Vista64とXPが入ってる両ディスクとも同じアイコン(今回のダークVistaアイコン)になってしまいました。
よく考えると、もとからVistaのアイコンが両方のディスクに出ていました(^^;)

せっかく素敵なアイコンなのに・・残念です。
返信する
確認が不足しており申し訳ございませんでした。>とさか様 (管理人)
2008-02-01 01:34:10
両方ともグレーのアイコンになってしまったとのこと、かえってご迷惑をお掛けいたしました。>とさか様

rEFItはパーティション内のブートローダを見てアイコンを表示しているため、とさか様のシステム(Windows XP側にWindows Vistaのブートローダがある状態)では両パーティションともにWindows Vistaアイコンになってしまったものと思われます。この仕様に気づかず、余計なお手数をお掛けしましたことを深くお詫び申し上げます。

残念ながら、rEFIt側で手を当てる術はないようです。あとはパーティションごとに独立してブートローダをインストールするしか方法はないように思われます。お役に立てず申し訳ございません。
返信する