生きづらい私のこと 自閉症グレーゾーンの人生行路

アスペルガーっぽい私のこれまでのこと、そしてこれからのことを自己分析しながら書き記していきます。

良寛の生き方から

2020-09-20 21:20:55 | いろいろ

 良寛は江戸時代、現在の新潟県に、名主(なぬし)の家の長男として生まれました。しかし、自分には社会性が乏しく一般社会、「定型発達」の人びとの間で生きてゆくのはむずかしいと、若くして感じとったようです。そして、出家者として生きる道を選びました。その後は、自分の理想を大切にしながら、短歌・俳句・漢詩を作ったり、近所の子どもたちと毬(まり)つき遊びをしたりしながら暮らしました。当時の人びとからも敬愛され、質素に自由にその人生をまっとうしました。
 良寛の生き方は、今でも自閉症者の生き方のヒントを与えてくれているように思います。一般社会からほどよく距離をおいて、できるだけ自分らしく心おだやかに生きていくというのもいいかもしれません。

「災難に逢う時節には災難に逢うがよく候
死ぬる時節には死ぬがよく候
これはこれ災難をのがるる妙法にて候」
 良寛がある人に宛てた手紙に書いている言葉です。
今、感染症の流行におびえている私たちにも響いてくる言葉です。

急増する自死者、追いつめられる人びと

2020-09-20 21:11:01 | いろいろ
 8月の自死者は1849人、昨年より15%の増加です。自死未遂者、自死念慮者も急増していると推測できます。困難な状況に置かれている人々への具体的な支援策が不十分であるとうかがえます。

8月の自殺者 大幅増加 1800人超
  NHK


 住居を失いつつある方が増えて、自治体の相談窓口には支援を求める人びとが殺到して、現場の職員は疲弊の極に達しています。現金支給政策で膨大な事務作業が公務員に押しつけられ、相談支援に必要な態勢が整えられていません。

ローン破綻!家賃が払えない!・・・身近に迫る”住居喪失クライシス”
   NHK


母子家庭の困窮も深刻になっています。
しんぐるまざあず・ふぉーらむの調査結果です。
 減収・無収入の割合が7割超。
 自分が感染することで家族のケアができなくなる懸念から休職・退職する方が多い。
 食事回数や食事量の減少。栄養が不十分な食事になっている。

しんぐるまざあず・ふぉーらむ


 住居や食事といった、生存の土台を支える支援、メンタルヘルスへの配慮も含めた支援が急がれます。ボランティア団体やNPOと各種専門家、行政機関が連携、協力して支援活動を継続できる仕組み作りが必要だと思います。