生きづらい私のこと 自閉症グレーゾーンの人生行路

アスペルガーっぽい私のこれまでのこと、そしてこれからのことを自己分析しながら書き記していきます。

ニューロダイバーシティ(1)

2020-08-23 20:22:16 | いろいろ
 定型発達者を標準として形作られた社会においては、発達障害の特性をもった人びとはさまざまな困難を感じることが多く、また発達障害の特性は「欠陥、異常」として理解されがちです。
 それに対して、人間の脳機能のあり方は多様であり、自閉症スペクトラムなど「発達障害」と呼ばれる状態を脳のあり方の多様性の現われのひとつとして理解する考え方が提唱されています。ニューロダイバーシティと呼ばれています。

 アメリカのテレビ教育番組として有名なセサミストリート。ここにも、数年前、ジュリアという自閉症スペクトラムの少女が登場しました。この番組自体が「多様性とインクルージョン(包摂)」をひとつのテーマとしています。セサミストリートジャパンのウェブサイトがジュリアについて紹介しています。
セサミストリートジャパン

 ちなみに、以前は「色覚異常」と呼ばれていた色覚のあり方も、「色覚多様性」と呼ばれるようになってきました(2017年に日本遺伝学会が用語改訂)。
 また、続きを書きたいと思っていますのでよろしく。

コメントを投稿