goo blog サービス終了のお知らせ 

しずくな日記

書きたいなあと思ったときにぽつぽつと、しずくのように書いてます。

時間と空間を共に

2014-05-24 07:48:03 | 日記
木曜日にあった体育大会の天候は散々。
午前中は日が出ていたものの、午後から真っ暗な雲が迫ってきた。
遠くに、そしてやがて近くに稲妻が走り出して午前中のプログラムでいったん中止。
黒い雲が迫り、空を覆う様はまるで、
CGで作った学園ものの映画のやなことが起こる雰囲気のワンシーンのようだった・・・。
12時から1時間ほど教室内での待機で、1時からの天候で再開するかどうか決めることになった。
なんとか1時には雨はやみ、再開したものの、また雨。
3年生の学年種目と学級対抗リレーは、体育大会の花形だけど、
この頃に雨脚が強くなってきた。で、終わったあと晴れた・・・・。

天候は散々だったけれど、
内容としては、私としては今までで一番面白い体育大会だった。



クラスの団体競技である大縄跳びは、クラスを20名の2チームに分けて、
3分間どれだけ跳べるかを全クラスで競う。
午前1回、午後1回ずつ競技が行われる。
これに向けて、5月初旬からクラス毎、お昼休みなどに自主練が行われていた。

目的はもちろん跳べることではなくて、
クラスのメンバーとよく話し合い、協力して行事を乗り越えていくという経験そのもの。
だから正直に言えば、結果的に跳べなくても別にいいんだけども。


うちのクラスも生徒たちの企画で週3回くらいは練習をやっていたけれども、
ほんとに悲しいほど跳べなかった。
うちのクラスだけでなく、2年生全体がなぜかあまり跳べないのだった。

今年の1年生はよく頑張るし、
3年は縄を回すスピードまで研究していて、ものすごい速さで20人が跳ぶ。
2年生だけがなんとなく跳べなくて、
うちのクラスのAチームなんて予行の2分間で8回しか跳べなかった。
跳べる方のBチームでも2分間で38回。

だからといって、こちらから強制的に練習しなさい!とか言えるものでもなく、
しかも休み時間を削ってみんなで練習してるし・・。
どうしてなんだろうとずっとみていたら、あることに気がついた。

かけ声が小さい。
縄を回すタイミングはかけ声が大きいほどとりやすい。
男子から全く声が出ていないことに気がついた。
なので男子側の縄を回している生徒に、
最初の縄を回すタイミングがうまく伝わらず、少しずれてしまうのだった。
そうすると跳びにくくなる。

それを生徒に一応言ってみると、
女子は今まで以上に声が出るようになったのだけども、
男子は出ていてもやはりかなり小さかった。
こういうのでだいたい、
「男子、声が小さい!」と女子VS男子の闘いが始まるのが恒例行事なので、
うちもやっていたけど、中学生男子なんてマイペースだ。
女子はうまく行事と自分の達成感をリンクさせてやる気を出せるけど、
男子はそうではない。

なので、本番もし跳べなくても仕方がない、と半ば諦めていた。


けれども。


大縄跳び本番直前、ある男子が、「声出すぞ!」と気合いを入れた。
「おし!行くぜ!」と男子達がおそらくはじめて本気になった。

そして、なんと3分間で130回を超えてきたのだった。
半月練習してきて、一番良い記録を本番で出した。
練習中には、1年生に負けていたのだけど本番で大きく1年を引き離した。

「俺が一位になって、クラスの得点増やすから!」と公言したSくんは、
個人種目1500mで、本当に一位になった。
練習中は終始かったるそうにしていたKくんは、学級対抗リレーで前を走っている子を抜けなくて、
「俺のせいで2位になった・・・」(←全然違う)と終了後に号泣した。

結果は、総合2位で準優勝。
1位となんと1点差だった。
ここまでやれるとは、(失礼ながら)担任は思ってなかったんだよ!
100点満点なら、150点だ。


「本気になった男子って、なんかかっこいいよね。」

うちのクラスの女子が言っていた。本人達にも聴かせてやりたいよ。

最後に撮ったクラス写真の笑顔がとても良かった。
今回の体育大会は、生徒たちの真の姿を見られる良い機会だった。


そして次は6月最初に宿泊行事を控えて、
キャンプファイヤーのスタンツ練習が始まっている。
こちらは男子も最初からなぜかものすごいやる気だ・・・。
アナと雪の女王のパロディーで
「ノブと炎の女王」という5分間のショートストーリーをやる。
主役は「ノブ」と呼ばれている、クラスの盛り上げ役でもある男子。
サッカー部員で背が高くごついのだけど、女装に立候補してきた。
学級委員も女装するらしい。なんでかやる気全開だ。

むちゃくちゃなストーリーで、
突然踊りだしたりするインド映画のような脚本を生徒が作ってきて(・・天才だと思った)、
休み時間に全員で踊るダンスの練習をしている。
かなり楽しみだ。


学年職員としては、宿泊行事、特に今回のような大自然の中での行事は様々な危険を伴うので、
実は心配なことがいろいろある。
妊娠している学年職員の先生が2人いて、2人とも行かないことが決定しており、
職員の数も例年に比べて少ない。
だから、いつも教室にいるときのようにぼや~と弛緩(?)している状態ではなくて、
生徒たちには本当に五感をフルに働かせて危険を察知しながら3日間を過ごして欲しいと思う。

一つ一つの行事を乗り越えていく毎に、生徒たちは少しずつ大人になっていく。
時間と空間を生徒たちと共有して、その姿を間近で見て、
『人間っていいものだなあ』と思えるところが、
この職業で一番幸せなところでもある。