前から行きたいと思っていたこの集会、やっと実現しました。9日は元職場のOBたちの入る演劇を六本木まで見に行き、帰宅が10時過ぎてしまったので、少しきつかったのですが、時間のある人はこの集会に行こうと誘った方なので行ってきました。
それにしても六本木は明るく、人も多く、しかも国際的な交流場所となっているところでした。
約束の電車には一人しかいなかったのですが、会場では何人かに会えました。午前は、映画「裂かれる海」辺野古 動き出した基地建設。これは全国のテレビ番組から優秀な作品に贈られるギャラクシー賞テレビ部門の、大賞受賞作品。
基地建設が強行される様子、仲井間知事からチェンジした翁長知事の誕生、引き裂れていく人々の苦悩や戦いが描かれていました。もう一つは「ザ・思いやり予算」なんとアメリカのリラン・バクレーさんが作った日本の税金がいかに在日米軍のために使われているか!をわかりやすく、映画化したものでした。34年間で7兆円、年間米兵1人当たり1300万円という膨大な額を支給している。アメリカ軍人の贅沢な生活を支援するためにほとんどが使われている。それに引き換え、福島の避難住宅は・・・・。
改めて基地とは何かを考えさせられました。
午後は雨宮処凛さんの講演でしたが、失礼して、サークルの敬老の祝い品、最近は70歳以上にしても95人もいるため、手帳にしています。それにしても半分づつ持ち帰ったが重かったです。
それだけの金額があれば、震災復興ももっと進むのかと思ってしまいます。
最近の赤旗の提案に対する取り組みの報道は素晴らしいですね。
国民連合政府が実現するとうれしいです。
実現するよう頑張りたいと思います。
「在日米軍に対する思いやり予算」 34年間で7兆円。
米兵一人当たり年間 1300万円とは驚きです。
あらためて怒りが湧いてきます。
pasteraさん、ありがとうございます。
安倍首相・自民党・公明党は税金の取り方も
使い方も間違っていると思います。
~寅~
どうぞお使いください。
遅くなってごめんなさい。
先日のマイナンバーの記事をてんがらもんでお便りとして使わせてくださいませんか?私の立場からはあまりはっきり言えないこともリスナーさんからのものは、構いません。リスナーさんのコーナーでツアクァせてください。よろしくお願いします。
秋晴れの良い天気です。
珍しく今日は夕方の宣伝行動だけ。
やりたいことが出来る貴重な一日です。
今沖縄から目が離せないですね。
尾長さんの勇気に声援を送ります。
政府の出方を見守ります。
消費税の還元方法も白紙に戻りました。
最初から食料品は不課税とすべきと考えます。
瀬長亀次郎さん、私も瀬長さんを知る年代です。
素晴らしい方でしたね。
今度記念館に行ってみようと思います。
沖縄ではアメリカは完全に守られています。その悔しさは・・もっと日本中に知らせて怒っていかねばと思います。
私は瀬長亀次郎さんの娘さんと彼女が短期でわらび座に入門した大学卒業の頃からのお付き合いです。(その頃は鹿児島で1泊して上京しないと飛行機では金が出せない時代でした)
毎年の年賀状は「沖縄を平和の島に」
シンプルですが、この思いの奥に秘められた沖縄の苦しみを訴え続けています。